参加者:9名
ご参加の皆様、毎回アンケートへのご協力、誠にありがとうございます。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・Michi-san’s presentation: The background of Trump is interesting!
・Naru-san: Monchhichi reminds me of my grandma and I didn’t know it related to Katsushika.
・EL Condor Pesaの演奏。It is exciting.
・Everybody.
・It is difficult to explore myself. Maybe I need more practice.
・How to make opportunity to talk or make conversation.
・Listening.
・英語を聞く機会としてNHKが有りますが、話す機会が全く無いことが悩みです。
・Listening is not easy.
・It is quite usefull to get Mr. Oh’s manual of Show & Tell. Thank you very much.
・It’s always fun to talk you like and listen to other people’s story in English.
・I hope early opening again. Go away, Corona ASAP.
・2021年1月になれば「外国人おもてなし語学講座」で使われている映像をお見せ出来るかもしれません。
・Show & Tell needs more than 10 minutes.
参加者:15名
ご参加の皆様、毎回アンケートへのご協力、誠にありがとうございます。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・吉村昭『蜜蜂乱舞』
・小出勤『飢餓海峡』
・『プラハの春』(1968年、1989年)
・Space:宇宙に興味があるから。
・Who is/wasシリーズ:多くの方が読んでいるようなので。
・Homework Hasseles:たまたまです。
・武漢封城日記(ロックダウン)
・今日から読み始めたLADAR SERIES:The Thomas Edision Story
・Who Was Steve Jobs?:生い立ちなどのバックグランドが興味深い。
・Malala Yousafzai:以前から彼女に関心あり。
・The Piano (Oxford Bookworms Library):途中で読むことを中断したくないと思った本だった。
・Who was Nikola Tesla?
・興味を継続すること
・易しい本をたくさん読んでいるので、難しい単語が増えていかない。
・リスニング > リーディング > スピーキング:毎日、やる事が大事ですね。
・実践に近い状況を求めていますが、どこへ行けば良いのかと迷っていました。
・リスニングができない。
・リーディングを怠けてしまうこと。
・一向に上達しない感あり・・・。
・レベルの近い学習者との情報交換
・今日、久しぶりに英語学習者の体験談が聞けました。
・本日はありがとうございました。少し多方面ですが、今後英語を中心に学んでいきたいと思いました。
・いろいろな人の勉強法が聞けておもしろかった。自分の出来る範囲で続けていきたいと思った。最近、土曜日のこの時間に予定が入ってしまい、あまり参加できなくなってしまった。残念!
・参加人数が増え、学習経験を聞くことができて良かったです。絵本を読む機会があるといいと思います。
・皆さんの英語の関わりのお話を伺い、良きインセンティブとなりました。
・iPhoneを使った英語学習方法の有ることが分かったことは有り難かった。
・英会話の時間を増やしてほしい。
・皆さんの英語学習方法・経験を知れて参考になりました。
・Readingをベースに体系化されているのが良いと思います。Speaking, Hearingは参加メンバーの自由なトークで補っているのも良いと思います。日本語も入り、ギスギスしていない点もくつろげる。力石さんの進行が素晴らしい。
参加者:8名
・The Way of An Ant:メッセージが良く伝わる本で、もう一度読みたいと思いました。繰り返しが多く、読みやすそうですね。
・The Way of An Ant
・The Way of An Ant:小さなものへの題材センス
・The Way of An Ant:自分の登ってきた物を振り返るシーン
・各自のプレゼンが、それぞれ印象深かったです。
・(いろいろな所に)もっと多読用の本があればと思います。
・リスニングの有意義な勉強の仕方がわからない。
・頑張るのみです。
・アウトプットの機会があまりないこと
・主としてリスニング。特にアメリカンEnglish。
・Show and Tellは、多様な話題にふれられて、いつも楽しみです。
・SHOW & TELL と リスナーとの質問は本当に為になります。
・皆さんに触発されてとてもいい時間を過ごせました。準備も、機器も素晴らしいと思います。
・参加者の様々なお話しから、個性を感じられて有意義でした。
・皆さんの自分の知らないいろいろな分野の話を聞けて楽しかったです。日頃の勉強のアウトプットになるのも今回のプレゼンの会はいいですね。
・プレゼンはユニークな企画だと思います。次回も楽しみに。
参加者:8名
先月は図書館の「多読コーナー」担当の司書の方が2名お越し下さり、
「多読コーナー」誕生秘話について、お話を伺う機会が持てました。
今月はなんと、葛飾区立中央図書館の館長さんが開始前にお越しくださり、
講座にも一緒にご参加くださいました!
ディズニー系の作品がお好きなようで、手にとって読んでいらっしゃいました☆
ご参加の皆様、毎回アンケートへのご協力、誠にありがとうございます。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・The Lion King:生まれた子が「メス」とある本を発見したから。
・先程少し見せて頂いた限りですので、この後、ゆっくり読ませて頂きたいと思います。
・Steve Jobs:アップル創始者。非常に興味深く読みました。
・Ben and the Pop Star:おもしろい。
・Oxford Reading Tree:初めての多読で読みやすく、絵などから内容も推測しやすかった。このシリーズから読み進めて、色々な本を読んでみたいと思いました。
・自分の力より少し上の本を選ぶことが難しいです。
・リスニング力がひどい。
・バイリンガルを志していますが、なかなか進みません。アジアの人は数ヶ国語を可能にしていて(勿論すべてではなく)、うらやましい限りです。
・リスニング、スピード、永遠の課題です。
・リスニングがとても弱いので、英語を聴いてもほとんど理解できないです。
・久しぶりにシャドーイングをしたら、口がまわらなくなっていました。自粛で運動不足だったのは身体だけではなかったようです。^^;
・英会話の時間をつくってほしい。
・司会が優れていらっしゃって、グループの雰囲気をやわらかくして下さり、個々の個性をも引き出していて、次の回を楽しみにさせて下さいまして感謝です。
・刺激的な機会になりました。次回も必ず、参加します。
参加者:9名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・YouTubeで、英語発音の特徴、少しトレーニングできて良かったです。
・「ニック式英会話」がおもしろかった。YouTubeをほとんど利用していなかったので、もっといろいろ見てみようと思った。
・レベル1のやさしい本。
・1人でやっていると、これでいいのかな・・・と思ったりもしますが、今日みたいな会が、また月1回で継続していただけると、情報をシェアーできて嬉しいです。
・Speakingの機会を増やす方法。
・多読、多聴の機会はありますが、アウトプットの機会がないこと。
・なんとなく読みは出来るのですが、会話がむずかしい。
・とりわけ米語(アメリカン・イングリッシュ)のリスニング(スピード、独特の云いまわし)。
・継続がむずかしいことかな? こういう多読の機会があると、助かります。
・リスニングがひどい! やはり単語の連結がむずかしい!
・来てよかったです。皆さんがNHKラジオされていることにびっくりし、これからも続けていこうと思いました。多読のみならず、今日のYouTubeなど、あらゆる英語教材の紹介やHow toを教えて頂けるといいなと思いました。
・楽しく、様々な学習方法のアイディアが得られました。今後も知りたいです。多読ももちろん続けています。ありがとうございました。
・「ニック式英会話」は面白かったので、また他の動画も見てみたいと思います。
・次回が楽しみです。
・継続したいと思います。
・ありがとうございました。また、おもしろい動画などありましたら、教えて下さい。
・ユーチューブ、おもしろそうなのがたくさんありますね。でも、どれを選んだらよいか・・・。時間が限られた中で・・・。
参加者:28名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・Oxford Reading Tree これしかなかったから。
・Key Trouble, Kipper and the Giant
・2月8日現在、レベル13に集中しています。”Stranger at the Gates” が何となく、印象的です。
・文字のない本:ストーリーが想像できて、文字がある本を読む時にもつながってくると思った為。
・今は(Penguin Readers)レベル3のシャーロック・ホームズ ”A Scandal in Bohemia” を読んでいます。
・The Adventure Park
・Lost in the Jungle:文字数の多さと絵の詳細が融合して、速読練習に良いかと思います。
・Kipper and the Giant:最初は読んでいると2〜3ページで挫折しました。あきらめて、絵だけ見て内容を把握した後、文字を読むと内容が入ってきて読みやすくなることに気付きました。
・今回が初めてですので、まだ読んでいませんが、興味深そうで楽しみです。
・今回は特にありませんでした。
・Scare Crows:絵が可愛かったから。
・Noah’s Ark Adventure
・The Dragon Dance
・絵を見て想像する事
・The Big Egg:Floppyが鳥にずっといじめられてて、かわいそうだった。
・Spots!:お父さんが、がんばっていた。
・Key Trouble:わからない単語があっても、絵をみて楽しむことができました。
・多読でたくさん読むのはいいけど、どうしても音声がないと日本語読みになってしまうのですが、それでいいのですか?
・英語の歌をなかなか歌えない。
・自分としてはリスニングが最も大事。ABC,CBS,AFNを7〜8割は理解したい。現状3〜4割。
・ヒアリングがあまり出来ない。スピードについて行けない。リエゾンの音がとれない。
・スピーキングの機会をどう作るか?どう増やすか?
・語彙が少ないこと。発音がわからなくて、聞きとれないこと。
・問題点などを逆に学びたいと思います。
・どうしても日本語に訳してしまうのは、教育のせい?
・リスニング、リーディングのインプットがなかなかアウトプットにつながらないこと。
・多読をしたいと思うが、なかなか自分で英語の本を集められないこと。英語の勉強の本しか売っていない。
・リスニングが上達しない。
・早く上達したい。TV(子どもの番組)を2ヶ国語で見ても、全く理解できない。
・単語の数。
・なし。
・まったく最初からなので、途中でイヤになってしまうこと。
・ORTの絵本が、もっと図書館で借りられる様になるといいと思いました。
・今日は、いまいちでした。先月の方が良かった。YouTubeなどの動画のオススメなどを教えてほしい。
・学校の授業のようなスタイルは好きじゃない。学校じゃない自由なスタイルがあるから続けられる。
・本日の感想として、クイズは非常に面白かったが、正解を求めて本を誰かに一人占めされるのが心配です。
・楽しかったが、クイズがむずかしかった。
・改めてたくさん数を読みたいと思った。実例をご紹介頂いたので、子どもに紙芝居も楽しみにしたいです。
・楽しく過ごさせてもらい、英語を学ぶヒントをたくさんもらいました。今日のクイズの用紙は私のロードマップとして、この会がある時、持参するようにします。有難うございました。
・荒川さんのレクチャーは非常に参考になりました。
・多聴のやり方も教えて頂きたい。
・2回目なので、まだそこまで考えが及びません。
・初めての参加でしたが、ちょっとドキドキで、楽しかったです!
・非常に参考になりました。
・こういうふうに学んでいけば、習得できる近道なのかと分かりました。
・楽しく学ぶということが少しわかったような気がします。読むことと聴くことの両立(昔の教育は読む方が主で、耳がやっぱり不十分です)。
・トリビアクイズを解く際に色々な本に目を通すことができた。
・子どもと共に参加できる英語の読み聞かせ。
・絵があると単語を覚えやすいですね。
・トリビアクイズで答えを探すために、たくさん読んでしまった。途中で全問答えるのはあきらめたが、やさしい文と絵を楽しめて、とても良かった。
・クイズが楽しかった。子どもも楽しめて良かった。
参加者:25名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・「put on 」という表現が出てきた本
・On the Top of the World:ヒマラヤ=チョモンランマへの初のテンジン・ヒラリーモアの登頂記です。I was so moved.
・Strawberry Jam
・YL:0.0:文字なしから始めることに衝撃を受けた為。YL:2.0:読めるようになりたいと思った為。
・Goal!:Mum got cross…?
・ORTのThe Seal Pup:アザラシの名前がSinbad(罪悪い?)だったので。
・The Odd Egg:卵をかえす(ヒナに孵す)ことを前提にした卵が売っているの? そもそも普通に売っている卵はほとんどかえせる? 新しい疑問が生まれたので。
・Presents for Dad
・A Day in London (ORT):Granの破天荒さと最後のオチがとっても面白かったから。
・Sport, Then and Now:最後のページに単語をシンプルな英語で説明してあった。
・新しい住まいに引っ越すシリーズ、House for Saleしか読んでいないが、絵の面白さに惹かれた。エピソード、ストーリーも面白い。
・Oxford Reading Tree
・キッパーの本、他は読めないし、分からないので。
・ORTのStage 1シリーズ。まだ見たことのない絵本が見れました。
・一人ではサボってしまう。
・加齢と共に聴力の低下=リスニング力の低下との闘いです。
・継続できない。楽しくなくなること。
・始めるきっかけ。継続。
・多読クラブに参加して解決しています。
・何をどうやって勉強していったらいいのか分からなかったんですが、この多読に出会えて良かったです。
・リーディングのモチベーションがなかなか上がりません。
・モチベーションを保つこと。いろいろ工夫しています。
・一人でやろうとすると、勉強しようとする気持ちで留まること。
・リスニングが上達しない。
・英語を話す環境が仲々ない。
・必要なのに、興味がない話ではないのに読めない。
・単語がわからないので、読めない。
・新しい年になり、もう一度やり直そうと思った。WORDをカウントします。
・今日1日でたくさん読めてよかった。子どもと一緒に読もうと思う。
・始めるきっかけや継続という問題を解決できるのが、多読ではやりやすいと感じました。
・できない私も受け入れて下さっているので、うれしいです。
・とっても楽しい時間を過ごせました。英語に対して、より身近になった気がします。ありがとうございました。
・多読3原則が私にあっていて楽しかった。
・今日も楽しかったです。ありがとうございました。12月のプレゼンを逃してしまったので、次回は参加できるようにします。
・とても楽しかったし、続けて参加したいと思いました。
・自分で読んだ本のワードを記録してみる。それで、どれぐらい自分の能力が上がったのか見てみたい。
・自分が読まないものを紹介していただいて、さらに話がいろいろな方向にすすみ、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。
・前回のShow & Tellが面白かった。
・自分から積極的に話すことを心掛けたい。これからも参加したい。
・また伺いますので、よろしくお願いします。
・単語がわからなくても、気にしなくていいんだ!ということが分かり、すごく楽になりました。
参加者:22名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・Pop up book, Patch work, It must be interesting.
・皆さん、SpeakingやPresentationがお上手で、びっくりしました。飛び出す絵本の説明が面白かったです。パッチワークキルト、バッグの作り方も興味深かったです。
・KYOKO’s presentation. She showed us a pretty book.
・ターシャの絵本を紹介してくださった、Mikoさん。絵本のページを細く紹介して下さったり、ご自身のことを踏まえてプレゼンしてくれました。不思議の国のアリスを紹介して下さった方、ジョークを交えながら楽しかったです。
・いしちゃんさん、English Tea(の方)、パッチワーク(の方)。来年の12月は、レベルUPして話せるようにしたいと思います。
・”Wizard of OZ Book” : Because I feel unique story of getting this book(Book-off story).
・”Tea” : Because I’m interested in having tea & coffee.
・”Daily note (Schedule Planner)” : Because I get in inspiration of build up challenge & goal.
・Yes I do like. I can not hear but 楽しい。
・All of them.
・Everyone good speeches.
・パッチワークのバック、手芸が好きなので興味が持てました。
・”Alice in Wonderland”
・皆さんのプレゼンテーションが聞けて、楽しかったです。
・パッチワークと紅茶のお話。
・Mr Takahashi’s presentation.
・Listening
・多読をはじめて2年弱。かなりの量を読んできましたが、「アウトプットが全然ダメ」で、普段の生活ではアウトプットをする機会が殆どないので、今日は貴重な経験ができました。
・頭でいったん日本語が出てきてしまい英語がしゃべれなくなってしまうので、日本語変換しなくても英語が出てくるようになりたいです。
・I have no friend to speak English.
・No so many chance to learn English.
・文法。普段はなしてないから、全然ことばが出てこない。
・Listening!
・身近な話をしてくれているのに聞き取れない。身近な話をしたいのに、単語が出てこない。
・Hearing, Liaison(リエゾン)。 I can hear English very well.
・Listeningが苦手です。
・My listening ability is so poor. Tell me how I study listening.
・Listening.
・リスニングとシャドーイングを長く続ける方法を知りたい。
・Hearing is very difficult.
・I enjoyed so much. Thanks so much.
・内容が理解できなくても、聞いているだけでも入ってこられそうなので、何でも楽しめて良かったです。
・大人の英語の興味のある方が多く、来て、楽しく、刺激を受けます。これからも楽しい会をお願いします。
・プレゼンは、とてもいいチャンスでした。1年に2回位あってもいいと思いました。例えば、6月と12月。モチベーションが上がると思います。
・improve methods of Pronunciation! in Tadoku lesson.
・presentationで、少し日本語で説明してほしかった。
・I appreciate the instructor’s advice. ‘How to learn English’
・How to hear connection of native speakers. I want to study Phonics.
・今日のPresentationはとても楽しかったですが、前に出て発表しなかった人たちはグループ内で話すチャンスも設けてほしかったです。
・Show and Tell is really exciting. Please continue.
・Nothing today.
・娘が英語をすべて忘れたので、どう再開させるか悩んでる。
・Very effective class.
参加者:18名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・おもしろかった(15)
・今日はORTのLevel-3を楽しめました。
・ORTの館内用の本も借りれるようになったら良いなと思いました。
・このような会があったとは思ってなかった。興味のある事には参加してみたい。
・2020年、東京五輪パラリンピックの「外国人おもてなしボランティア」をします。その為の練習になりました。
・英語の聞き取りがとても難しいと思いましたが、慣れることがとても大切だと思いました。
・リーディングパートと発表が楽しかったです。
・久々に英語で表現することを思い出した。たのしかった。
・ディクテーションやシャドーイングなど役に立つと思いました。自分で発音できないと、聴こえないということがわかりました。
・中国語が出てきたのがおもしろかった。聞いたまま言う!
・多読の本が多くあり、うれしいです。チャプターブックを増やしてほしいです。
・皆さん、英語で発表されて、すごいなと思いました。今日も、楽しい時間でした。
・今まで、むずかしい本を読んで、単語を調べてみたりして、あまり進まなくて、途中であきらめる場合が多かったのですが、いろんな種類の本があって、楽しく読めました。
参加者:19名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・Barack Obama
・The White Stones:とてもミステリアス。後でじっくり読みたいです。
・Fetch:初めて知った単語で興味深かったです。
・At the Seaside
・Julia Roberts
・Oxford Reading Treeシリーズ
・The Well, Alisa, The dynetmsjun fear getting fortunes?
・TANS, WIZARD of OZ
・The Umbrella:内容が途中までしか理解できなかった。
・MR BEAN
・グループの方の話し、意識を向ける所が楽しい。
・Julia Roberts:ロバーツの半生がわかりました。
・The Well
・アウトプットが少ない。
・Listeningが弱いです。
・続けたいと思うものの独学でサボってしまうこと。
・単語の不足。
・耳が悪いのか、リスニングが致命的です。
・ヒアリング(hearing):生涯のテーマ。
・リスニングが本当にむずかしい。
・アウトプットの機会が少ない。
・子どもの英語力についていけない。
・ひとりで学ぶと、途中でめげてしまいます。
・他の事が出来なくなります。
・Listeningがうまく聞き取れない。時間はあるのにShadowingなど怠惰でやっていない。
・おもしろかったです。4技能というのも、いいですね。
・今回は2回目でしたが、1回目よりも内容がおもしろく、楽しめました。
・とても楽しかったです。また伺いたいです。
・来て良かった。
・脳の活性化にとても良かったです。とてもおもしろかったです。ありがとうございました。
・ボードの字がよく見えなかった。クリアなマーカー&大きな字がベターと思う。
・最初の「絵を見て、すぐに何かを言う(活動)」、これ、たいへん良い訓練になる。
・楽しかったです。またぜひ参加させて頂きます。
・初めてです。
・大人の方と共に学べる場がとても楽しかったです。また参加させて頂きます。
・やっぱりグループが楽しい。楽しい時間でした。ありがとうございました。
・大変素晴らしいBooksで、ディクテーションやあらすじを言い合うので、とても良いPracticeになりました。
参加者:18名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・The Apple:繰り返し、同じ文を使って相手に伝えることができて、楽しかったし、話しの内容を自分で考えるのが面白かったから。
・The Apple:最終的にりんごに興味がなかったFloppyがりんごをgetしたから。
・The Library:返却が遅れるとお金を払わなければいけないことが意外だったので。
・The Apple, The Haircut, At School
・The Library:皆でセリフを考えたのが面白かった。一人ではわからない文や、シチュエーションを皆で話し合うことが広がって良かった。
・The Library:本の返却が遅れたので、お父さんがお金を払っていた。外国では延滞料をとるのだと思った。
・特になし。
・Many picture books. Because I've never seen such books.
・The book about Floppy(Dog) cause Floppy is very clever dog.
・セリフのない本でアイデアを出していくのが英語のよい訓練になる。
・The Hedgehog:結びの「ストーリと絵」が持つ予想外が楽しい。
・タブンナシ。
・読むことはできるが、話すとなるとうまく文や単語が出てこないこと。
・私も含め、自分の子どもたちと一緒に勉強していきたいなと思っているのですが、やり方がなかなかわかりません・・・。
・いつか、泉のごとく英語が湧き出てくれるといいな〜。
・今回もそうですが、なかなか口に出して言えるのができず、文章をつい考えて、書いたものを読むことになってしまうと思うので、できるだけ頭の中ですぐ言えるようにしたい。
・絵を見ながら、自分の思っていることを言う、という単純な作業だったが、意外と言えていなかったと思った。使わなければ、うまく言い表わすこともできないのだと思った。つまったらいろいろな角度から言い換えて見るのもいいと思った。
・簡単な日常生活の動作を説明することが難しい。
・自己流で、多読(黙読、シャドーイング、ディクテーション)を楽しみながら頑張っています。なかなか時間がとれず多読クラブの集まりに参加できないのが悩みかな?
・I have never chances to speak English with someone.
・リスニング、スピード。日々是修行。Everyday, Usually must be training for English.
・リスニングが上達しない。
・会話練習の機会が無い。
・小さい子どもに分かってもらえるために自分で文を作るのはとても難しかったが、文を作る練習にもなったので学習が深まりました。
・簡単な絵本なのに、自分の言葉で話を作ることは、とても難しかったし、変に色々と文を作ってしまった。小さい子にもわかるような英作文を心がけたい。
・まったく多読を始めていなかったので、あせってしまいましたが、思っていたより楽しめました。ありがとうございました。
・反対に、こんなに成長しない人もいるので困らせているかなー。
・ORTの使い方、やさしいものから読んでいくことは分かるのだが、それをどんな風に使っていくのか、もう少し具体的にわかるといい。
・絵を見ながら、自分で表現してみるのはおもしろかった。シチュエーションを自分で設定してみるというのは、すごいと思った。私は、そこまでいかなくても、絵を見て自分の思ったことがうまく言えるようになりたいと思った。
・今回のアクティビティはおもしろかったです。色々な切り口から英語多読を続ける楽しさをご提案頂き、ありがとうございます。
・今回、面白かったです。なかなか自分から発信する機会がないので、勉強になりました。パッと英語が出てくるまでには、まだまだですね。引きつづき、ファイト〜します!!
・I had a good opportunity to speak with English. And I had listening to English.
・ロールプレイングは大いに有効。Efficientでした。Thanks so much!
・今日はいつもと違い自分たちでナレーションやセリフを考えることができて、よい訓練となった。人前で話す練習にもなる。
・東京都主催の「外国人おもてなしボランティア語学講座」に出席しました。この会とは目的が異なりますが、「会話を楽しむ心」を楽しむことは共通していると思います。
参加者:20名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
今回は、中学2年生の方が2名も来てくださったのが印象的でした。
他のメンバーの方々にとっても刺激になったようで、有り難かったです。
・The Barbecue, More Mcdonalds, French Adventures
・ライオンキング:ミーアキャットのスペルは “Meerkat” だった。“CAT” だと思っていた。文字で見るとビックリでした。
・Dr Ravi (Longman Literacy Land) : a lump という言葉をGET。 Spock the Donkey (Longman Literacy Land) : “You saved the day.” こんな言い方もあるんだな、と。
・DUMBO, A lihp old Dying Animation
・I SPY(Foundations Reading Library):誤解&勘違いがこの本のメインシナリオ。主人公のスパイ適性はゼロです。
・Big Feet:英語があまりわからなくても、楽しんで読めたから。
・Presents for Dad:同じ言葉の繰り返しで意味を想像し易い。絵の展開がおもしろく、オチもある。
・Story Street シリーズ。
・Longman Literacy Land Story Street、よかったです。
・The Tickets:surprisedの使い方がパーティーなどのサプライズと違う使い方だったこと。
・Do I Tell?
・Get the Ball!:友達の友情が目に見えて分かったのが楽しかったから。
・And First Prize Goes to...:子どものさみしい気持ちが良くわかったので。
・Story Street:絶版とは知らなかったです。dinner, teaなど、イギリス流の使い方。
・継続が難しいので、多読の機会にはできるだけ出席したい。
・子ども用の本を読むことが多く、はっきり言って内容がつまらない。かといって、大人用の本を読みこなす力もなし。仕方ないから、少しずつ力をつけるしかないのかな?
・リスニング:映画は字幕がないと、全然ダメ!
・リスニングが永遠の課題です。ABC, CNNニュースを聞き取れるか? ほとんどの日本人は不可能です。
・単語を覚えられない。
・スクールに通っていないから? なかなか話す機会がない。
・何とか続けていますが、多読だけで単語はそんなに増えたように思わない・・・。どうすればいいか?
・CDを聴く時間が少ない。Story Street が身近で借りられないこと。
・親の英語力が子どもの英語力に追いついてない。日本語より英語を話すのが良いのか悩む。
・Writingのレベルを上げたい。
・Speakingのレベルが、ある一定から変わらないこと。
・活動を活性化させるには、「利用者にどんな価値あるサービスを提供するか、しかない」と思います。NPO活動にも事業性が必要だと思います(会費だけの運営はかなり難しいのでは。)
・色々な本の紹介をしていただき、ありがとうございました。こんなに素敵な本があるんだと感動です。
・久々に英文を読み、皆さんの感想や活動を聞かせてもらえて楽しかった。
・英語で会話する時間を増やしてほしい。
・中学生との一緒のテーブルで、大いに刺激になりました。
・英語の本を読むことがなかったので、読むことができて良かったです。
・とても楽しかったです。これからもたくさんの本を読みたいと思います。
・楽しかったです。
・いつも賑やかですみません。
・今日は又、違うテキストで、面白いものがあり参考になりました。中高生向けというのがちょうどよいかもしれません。
・自分にあった英語の本を教えてほしい!!
・たくさんの英語の絵本に触れられて、幸せでした。
・読む時間がたくさんあって良かったです。同じテーブルの方々との交流も楽しんでいます。
参加者:18名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・薄い本のシリーズ。私にも分かる文章、絵のしかけ。
・ORTの文字がない本。想像力を働かせながら読まないといけないので。
・オックスフォード。めがねを子どもが気にしていた。
・Yes:Boboが可愛い。内容がわかりやすい。
・オックスフォード。
・Yes:Yesの使い方が新鮮で、まだわからなかった。
・自分の発音がよくない(2)
・絵本の選び方。
・父母が英語苦手。
・日本語ほど話しかけていない為、理解が乏しい・・・。
・本をやぶる。
・1才の時にはイヤがっていたのでムリをさせなかったら、3才になったらとても興味を示した。
・色んな方、色んな本と出会えて楽しかったです。
・実際に子どもと1対1で読みきかせをしているシーンを見てみたいです。
・楽しかったです。ありがとうございます。刺激になりました。子どもはもっと本を読んで欲しかったそうです。
・定期的な開催希望。
・娘が走り回ってすみません。
・図書館にもたくさんの英語の本があることを知って良かった。
・大きな本で読んでもらったりすると、見やすい。
参加者:16名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・Big and Little
・Unusual Building:様々なユニークな建築を知りました。
・Sientists:いろいろな科学の仕事の名前がわかった。
・Ninjas and Samurai:2020年オリンピック・パラリンピックの開催中、「外国人おもてなしボランティアになることを希望しているので準備の為に有用であると感じます。
・HOUGHTON MIFFLIN HARCOURT(という出版社のシリーズ)
・SCHOLASTIC(という出版社のシリーズ)
・JOBS, PIZZA Day
・Astronaut:先日、大宮の宇宙劇場に行ったら、宇宙飛行士のこと(月面飛行)をやっていたから。
・『Help for Yak』:ストーリーが面白く、絵も可愛く・・・。でも、オチの部分をいっしーさんに教えてもらわなかったら、見落としていました。ナンテコト・・・。『オチなしのお話はいかん いかん・・・』でも面白いお話でしたが。
・Use your Feet!
・Statue of Liberty
・Cats
・Astronaut Living in Space
・What Comes in a Shell?:comes in の使い方がいろいろあることを知りました。
・困っていると云うことよりも課題です。スピードです。
・毎日の中での時間の確保と配分
・得意技である英語辞書を使うことが禁じられており、ようやく、苦痛を乗り越えられそうです。
・あるといえばある。ないと言えばない。
・発音。自然な表現。
・継続がむずかしい(1人でやることが多いので)
・発音が・・・特に!!
・リスニングがダメ。映画の英語がまったくわからない。
・語彙が増えない。意味が分かっても使い方(フレーズ)が分からないものがある。
・本がなかなか無いこと。
・CDを再生しながら読めない。
・娘の日本語より英語が多いのが、いいのかわからない。
・英語の絵本は本当に良くできていると思いました。大人も十分、楽しめます。
・いろいろな話が盛り上がり、とてもたのしい時間でした。次回もこんな感じでやって下さい。
・Ninjas and Samuraiと云う本のある事を知ったこと。ボランティア活動の助けになりそうな本にめぐり逢えたことです。
・楽しかった。皆で学ぶので発見、感動があります。日本の小学校1年生の本もこのぐらい感動できたら、つくって欲しい。
・ピザの作り方の途中で、dough がわからなかったです。小麦粉をこねてまるめたまんじゅうのようなもの。〈生地〉が浮かばず苦労しました。写真も美しく楽しめました。
・読んで話すチャンスはあまりないと思うので、このチャンスは貴重だと思う。定期的に続けてほしいと思う。インプットはあまり抵抗はないが、アウトプットはどちらかというと苦手。なので、たまにアウトプットできるのはありがたい。
・1人では気付けないみたいな単語やイラストに、ひとつひとつ感動しながら、見ることができて楽しかったです〜💕
・家で1人で絵本を読んでいるより、グループで読んでる方がいろいろな気づきがあって楽しいです。
・英会話の時間が楽しみ!
・スゴイ! やりたい! 英語力がつく! プレゼン力がつく! 学び合える! 本当に真から感激しました。ご指導いただいて、うちの近くの図書館でもやりたいです!ありがとうございました。
・English Tableだったので、英語で読んだままを話すことができて、楽しかったです。
・少しずつ読めるようになった気分がします。家で出来てないのが悲しい。YL:0.3-0.5が読めたけど、YL:0.4-0.6が読めない。
参加者:26名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・「HUG」:ほとんど文字がなく、絵だけだったのですが、とても温かく、かわいい絵本でした。
・「HUG」 Jez Alborough
・特になし。
・動物の写真の本。写真がリアル。
・トイレの歴史。音声も聞けてよかった。
・To Let Modern Victorian Home
・Dictation, Dictogloss
・Make a Fruit Salad
・FROM EGG To ROBIN, Come to my Party!:道案内が出来そうと思いました。
・Lunch with Cat and Dog:分数の勉強、ズルをしているわけでないのに、得をしているわけでもない。楽しく読めました。
・Who was Mother Teresa?:前からマザー・テレサに関心があったから。
・The History of the Footballを選んだが、知らなかったことが多かった。
・Nests Nests Nests, Where’s Your Tooth? トイレ、駅の案内。Shadowingがおもしろかった。
・From Pictures to Words
・Dictogloss、はじめて習えました。音の聴き取り方が今までのDictationと違っていて、難しかったです。
・「Space」:興味のある分野の本だから。
・簡単な単語でも、わからないことがいっぱいと気付きます。
・”Two” Can Do It:納得の頁が多く有りました。
・単語が覚えられない。
・継続するのが大変です。単語を覚えても忘れてしまう。
・継続が難しいので、月1回のこの会があって助かります。
・昔の英語のつらい思い出がよみがえる。
・ネイティブに話せるようになりたい。
・前置詞・動詞の使い方。発音。長く続けること。シャドーイング(仏語)。
・子どもが破るのでボードブックを探すのが大変で、なかなか見つからない。
・やはり、リスニングが問題として残ります。訓練ですね、ひたすら。
・耳から理解するための方法は面白かった(鉄道のアナウンスの例は興味深かった)。
・ご苦労が大変ですね。ただ参加しているだけで、ありがとうございます。英語の苦手な私が休まず来ています。
・続けること。
・英語は長いこと勉強していますが、まだまだと思う日々です。
・リスニング力がひどい!
・ノンフィクションを・・・という会だが、選んだ趣旨が不明だった。
・あまり大きい声で説明されると、おこられているような気がして、つらいです。
・とても楽しかったです。色々な英語の絵本がある事がわかって良かったです。
・英語だけでおさまらず、様々な知識も本から得られ、モチベーションが高い方々が集まっておられたので、大変刺激的でした。
・シャドーイングについての説明、ありがとうございました。聞いた音をそのまま口に出すということの意味がわかりました。
・シャドウィングは家でやらないので、ここで皆でやれてよかったです。
・内容盛りだくさんでとても楽しかったです。グループでたくさん話しが出来、英語に関することがシェアでき、よかったです。たくさんの本、会場を整備していただき、ありがとうございます。
・今日は読む時間をとっていただいて、ゆったりとできました。あまり、ドンドンと進んでいかず、こんな感じでゆっくりやって頂くといいですね。
・同じグループの方から、いろいろな刺激を頂いた。皆さん、前向きに英語に取り組んでいる。
・シャドーイングについての皆さんの経験をお聞かせいただき共感しました(Pentagonなど)。Dictogloss、ありがとうございました。
・毎回、子どもが元気ですみません。
・電車のアナウンスでのDictoglossが面白かったです。イヤでもやってみます。
・非常にプレシャスなモチベイション・インセンティブとなっています。
・シャドウイングはおもしろかった。
・英会話の時間があったらよい!同じ英語を勉強している人達といろいろな会話ができて楽しい。
・手に取った本のタイトルが「In Our Country」でした。カリフォルニアにホームステイした2ヶ月間をなつかしく思い出しました。
参加者:26名
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・ずっと参加したくて、やっとの今日、初回でした。最初は緊張しながらでしたが、とても楽しく、また参加したいと思いました。
・簡単な「絵本」のようであったが、四人で話し合っていたら、簡単なことではなく、深読みが出来ることがわかり驚きました。
・面白い本に出会えました。
・色々なメニューがあって楽しい2時間でした。
・ブックトークがとても良かったです。
・今回は始めから参加したので内容が理解しやすかったです。シャドーイングを初めてしたのですが、文字を読んでしまったので、家で実践する時は、文字を隠そうと思います。
・娘の相手をしていただいて、ありがとうございます。
・とても楽しかったですが、少し難しかったです。
・2回目だったのですが、前回とはまた少し感じが変わって、とても充実した2時間でした。ラストのソプラノリコーダーみたいな笛を演奏できると、とっても「場」が和やかになってCool!!だなーと思いました。
・数百種類の本が有り、選びやすかった。
・自分もこの様な会を開くキッカケになった。
・いろいろな企画があり、楽しかったです。シャドーイングもいいですね。
・いろいろな人が読んだ本について知ることができて、おもしろかった。久しぶりに英語を少し読めてよかった。シャドーイングの実演もよかった。ノンフィクションの本もおもしろいと思った。
・文字を見ないでシャドーイングは難しいですが、音に集中するいい練習になります。本の紹介と質問はなかなかチャンスがないので面白かったです。
・英語は “単語力が一番” と思っていましたが、毎日の積み重ねでスピーチが可能と再認識しました。あきらめず、口から発することを心がけようと思います。ありがとうございました。
・多くの人と同じ空間で勉強すると頭に入りやすい。シンプルな単語がgood。
・英語に触れる、話す、聞く、そして色々な人たちの考えにも触れることができて、おもしろいと思いました。やはり、まだ、話すことにちょっと恐れがあるかな。
・大変秀れた本ばかりで、増々興味深かったです。それぞれのテーブルの代表の方々のお話も上手で、内容も、絵も素敵でした。Changさんのパフォーマンスも意表を付き、たのしめました。サプライズでした。
・たのしかったです。
・とても楽しかったです。ORTの絵本以外にも沢山の本(種類)があることが発見できました。
・本日はとても楽しかったです。だんだん面白くなってきました。Changさんのお話も良かったです。各人、本の選び方も面白かった。
・発表することが練習になる、と感じます。
・短時間で読んで簡潔に説明することの難しさを感じました。
・I thought it was more difficult but interesting than what I had imagined to tell other participants the summary of the books in foreign languages.
・毎回、少しずつ進歩を感じます。
・五月以降も、この会を続けて下さい。
・今後も是非、この活動を続けて下さい。
・シャドーイングをもう少ししたいです。
・シャドーイングをもう少し、多くやりたかったです。
・近い将来、外国の方と「キンチョー」しないで話せるようになりたいです。
・ワークの時間に明るい音楽を流すといいと思いました。そうすると会話もはかどると思いました。有り難うございます。
・いろいろな人の読んだ感想が楽しいです。
・ORT以外の本―ノンフィクションに触れられてよかった。ゆくゆくは「ラダーシリーズ」なども読みたいと思った。
・読み聞かせをしてほしいです。
・英会話をする時間もたのしい!
・できるだけ、英語にふれるチャンスを多くしてほしいです。
・さらに月2回位、開催していただきたいです。Thanks a lot. Amazing.
・このままでOK...maybe..!
・また参加したいです。
・初めての参加でしたので、もう少し時間がほしいです。
・他の参加者に対して、本の内容について外国語で伝えるのは思ったより難しかったが、面白かった。
参加者:34名
暖かい日が続いていると思っていたら、当日は突然寒くなりましたが、34名もの参加がありました。「2月は来れなかったけれど、今日は来ました」と言って下さる方や、「今回が初めての参加です」という方もいらっしゃり、毎回のように各テーブルに自由に座っていただきました。今回は「ブックトーク」をしていただこうと思い、開始前に本を選んでいただくようにしました。
各テーブルの人数は4〜5名のグループになりますが、初めての方よりも2回目、3回目のご参加の方が多く、ORTの楽しみ方、「絵をじっくりと見ることの大切さ」を参加者の方々同士で初めての方にも教え合う文化が確立されてきていました。また、お子さんと一緒に参加して下さった方が2組いらっしゃいました。保育などはありませんが、お子さんとのご参加も、大歓迎です。むしろ、お子さんの方が読み方が上手だったりして、大人が学ばされることが多くあります。
また、1回目の講座の時から英語が堪能な参加者の方も多く、自己紹介や本に関する話を英語で行っているテーブルもありました。今回からは「This Table is for Using English」という表示を作成し、開始前に希望する方にそのテーブルに入っていただくように工夫しました。その結果、他のテーブル以上に参加者の方が多く、英語で話が尽きない様子でした。
終了前の時間を使い、初参加の方に一言ずつ、感想や質問を言っていただき、その後、葛飾図書館友の会総務委員長の中里さんから、友の会の活動に関する説明をしていただきました。友の会会員への呼びかけの結果、4名の方が多読委員会に関わってもいいと言って下さいました。今後、多読員会専用のメーリングリストを作成し、体制を整備していきたいと思っています。
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・音をもう少し聞きたかった。事前にイヤホン持参、あるいは機器準備してもOKと言って欲しかった。
・入館のテレビ画面には「ローマの休日」の事しか出ていませんでしたので、あやうく帰る所でした。会場の案内もありませんでした。友の会の主催なので、もっと広く知らせて欲しい。
・他のひとの多読の情熱を知り、刺激を受けました。ありがとうございました。
・貴重な機会を提供いただき、ありがとうございます。
・他の方が選んだものを、見せて頂き、興味を持ったものもありました。次回から、non-fictionとのことで、楽しみにしています。
・とても楽しかったです。
・レベルの低い私ですが、楽しめました。
・いろいろな本を読めて良かったです。
・多読を継続されている方々に触発されて、モチベーションを保ちたいと思いました。
・2回目ですが楽しかった。スタッフのサポートがよくわかり、楽しかった。
・たくさんの人が参加されていて、びっくりしました。色々お話をきかせていただいて、とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
・いろいろな方と知り合えて楽しかったです。
・純粋に、読書を楽しむという気持が味わえました。
・初めての参加です。参加前は、とても不安でしたが、英語(多読)に興味を持つことが出来ました。また参加させて頂きたいと思います。
・絵をたのしむことが出来ました。グループの方からいろんな発見を教えてもらえました。
・素晴らしい本の数々を拝見できて嬉しかったです。ありがとうございました。「Born to Dance」も読めて感動しました。
・いろいろなレベルのORTを読めて、よかったです。
・初めてMacMillan Springboardというシリーズに出会いました。CDも少し聞くことができて、良かったです。
・とても楽しかったです。Floppyの大ファンになりました。表情がイキイキしてて、とてもCute!
・皆さんの経験や、やる気に圧倒されました。
・同じテーブルの人と話をするのが楽しかった。I really had fun! 簡単な単語の使い方が覚えられる!
・子ども連れでの参加でしたが、仲良くしていただいて、ありがとうございます。絵だけの本の見方がわかったので、実践してみます。
・たのしく過ごせました。テーブルのグループ、いいですね。
・頭の中で日本語変換してしまう癖がまだ残ってしまっているので、絵をそのまま理解できるよう読み進めていきたいです。
・絵本からの色々な意味の情報がたくさんある…と感じました。ありがとうございました。
・いろいろな本が見れてよかった。
・オックスフォード・リーディング・トゥリーの絵本を見るのが楽しみです。いつも読み方など教えて頂き、楽しいです。
・次回以降、今後のスケジュール(具体的な内容など)を示して欲しい。
・音声をもう少し聞きたかったです。
・午前だけでなく、午後もやっていただけると嬉しいです。
・多読の絵本を中央図書館や他の図書館にも購入して欲しい。
・図書館に多読用テキストをもっと増やしていきたいです。
・多読の絵本をいっぱい買ってほしい。
・楽しかった本など、是非紹介して欲しい。
・次回、ノンフィクションの紹介、期待しています。Mei Meiの声の出し方、素敵です。
・月2回程開催を希望します。
・語数カウントとレベルとの関連などの説明があると嬉しいです。
・今日は5冊くらいしか読めなかったのですが、このシリーズがとても気に入ったので(とても面白くて可愛い)、全部揃えていただけたら嬉しいです。
・リスニング力をUPしたい!
・また子ども連れで参加します。うるさくてすみません。
・ORTをもっと、葛飾区中央図書館に増やしてほしい。
参加者:28名
当日の天気は雪だったこともあり、参加は少ないだろうと予想していましたが、28名もの参加があり、皆さんの英語多読への熱心さに驚かされました。
さて、今回の目的は「とにかく英語の本を楽しみながら、たくさん読む」です。そのために「絵を見て気づいたこと、おもしろいと思ったところ、英文を読んでわかったこと」を参加者同士で共有しました。自分の考えを発言すること、人の考えを聞くことでそれぞれの参加者に自分では気づけなかった新たな発見があったようです。また、大型ORTの読み聞かせに参加者全員が挑戦しました。楽しく英語を学ぶ、ということを実感できる、笑顔と笑いにあふれた2時間でした。
また、今回も多言語多読NPOから酒井先生とkatobushiさん(初参加)にはボランティアで応援参加をいただきました。
今後も楽しい「葛飾多読love」にしていきたいです。
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・前回よりは興味が湧いたような気がしたが・・・。発表(?)・感想時間が短すぎ。慌ただしい。ゆとりをもちたい。
・やっと多読の入り口にきた位ですが、先が楽しい。日本人は英語を話すとhobbyな思いになるのでは?
・雪なのにこんなにたくさんの方が集まって、しかも楽しくできました。楽しいこと、面白いことをもっと多くの方ができるよう進めていきたいです。
・たいへん勉強になりました。生の言葉。英英辞典を使う、など。
・多読は「英会話」の向上に役立ちますか。
・皆さんの気づきに驚かされました。そんな所、まったく私は気づかなかったわということが多かったです。少し、図書館で借りて読んでいたのですが、また読もうと思います。
・「目から鱗」の英語の楽しみ方・学習法でした。
・グループのメンバーの方が良い方ばかりで、とても楽しくできました。
・ますます楽しかったです。
・みなさんの熱意が伝わってきた。多読の輪が広がって嬉しいです。
・とてもおもしろかった。
・非常に有効でした。
・楽しかった。英会話をする人のグループに入ってしまって心配でしたが、大丈夫でした。
・楽しい時間でした。新しい感動で、これからたくさん読んでいきたいと思いました。ありがとうございました。
・絵だけ見る(はじめに)というのは、なかなか、むずかしい。でも、ステージ1だと、字が少ないので、絵だけ見れる。
・個人とグループで、楽しむ方法を教わりました。
・とてもおもしろかった。正直、ちょっと簡単すぎるかな?とも思うのですが・・・。絵本からやらないといけませんか・・・?
・crossなどの表現、初めて知りました。ありがとうございました。
・たいへん勉強になりました。
・楽しくて時間を過ごせました。できるだけシンプルな英語でしゃべりたいと思います。
・初めての参加でした。楽しくできました。
・とても楽しかったです。酒井先生のお話を聞けて良かったです。
・音を聞きたい
・つづけて下さい。応援します。
・「文字」と「音」の関係、楽しみにしています。
・2020年、東京オリンピック・パラリンピックの時、都市ボランティアとなるつもりなので・・・。
・また参加したいです。
・多読向けの本をたくさん入れて下さい。
・CDの音を聞きたいです。
・図書館にORTの冊数が増えてほしい。いつも易しいORTほど、貸出数が多いので。何回も継続があって嬉しい。
・毎月、継続してほしい。
・今後も参加します。
・私自身が続けられることです。
・取りあえず、楽しく参加できて良い。
・もう少し、高度なことも・・・。
・週末に、できるだけ開催して下さい。
・図書館で、借りていきたいと思いました。
・今後も、是非続けてください。参加します!
参加者:21名
当日は21名のご参加があり、1歳~80代の方まで、幅広い年齢層の方々がテーブルごとにグループになり、絵本を楽しみながら交流することが出来ました。開始前よりNPO多言語多読の酒井先生のお話があり、委員長の石原さんのご挨拶で会がスタートしました。
主に使用した絵本はOxford Reading Treeというシリーズでしたが、それ以外の本も含め4ケース分、500冊以上の絵本を会場に持ち込みました。参加者の方々にもテーブルごとに自己紹介をして頂き、多読に関する説明と読み聞かせをしました。その後はそれぞれのペースで読みながらも、絵本のおもしろい「仕掛け」を見つけては周囲の人たちと共有したり、読んでいて疑問に感じたことなどを質問したりする方が多くいました。
参加者の方は60代の方が一番多く、次いで50代、70代の方も複数ご参加くださいました。広報では、図書館に置かせていただいたチラシや「図書館友の会」からのお知らせを見て来て下さった方が多くいらっしゃいました。ご協力、誠にありがとうございました。
アンケート結果から読み取れる参加者の皆様の感想としては、「楽しくて、びっくりの内容でした。」、「ぜひ、このやり方で楽しみながらやりたい。」、「絵本を楽しく読めました。次回が楽しみです。」など、好意的な感想を多数頂戴しました。一方で、「少し押し付けがましいところを減らして欲しい」というご意見も頂きましたので、多読委員会としては『自由に読む』という点を大切にし、参加して下さった方にとって嫌な経験にならないよう、配慮していければと考えています。
講座への要望や期待されることの欄では、「是非、今後も続けて下さい。」、「一度にこれほど多くの絵本を手にして、絵を楽しみつつ勉強できる機会は初めてです。ありがとうございました。」など、次回以降に繋がる温かい応援の言葉を書いて下さった方が多くいらっしゃいました。次回は2月9日(土)の10時~12時、場所は会議室2です。ご関心のありそうな方に、お声掛けいただければ幸いです。今後とも、よろしくお願い致します。
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。
皆様の「声」を、以下に紹介させていただきます。
・根幹から何かダメ出しをくらった感じ。少し押し付けがましいところを減らして欲しい。
・音とリズムと絵で英語を覚える、親しむことはいいですね。ぜひ、このやり方で楽しみながらやりたいと思います。
・とても楽しかったです。
・今までの英語の概念を振り払って、初心に戻ってやりたいと思いました。
・新鮮な英語の接し方を学ばせて頂きました。意外性に興味を持ちました。
・楽しいお話がたくさん聞けて、ありがたかったです。
・初めて聞くことがあり、おもしろかった。
・先生がいらしていて、質問できて良かったです。
・とても有益でした。又、参加させて下さい。
・普段使われないような意味で使われているところがおもしろかった。
・楽しくて、びっくりの内容でした。音読についての話が、ちょっとショックでした。
・絵本を楽しく読めました。次回が楽しみです。
・酒井先生の話術、その内容が素晴らしいと思いました。
・とても楽しかったです。
・とても参考になり、よく分かりました。
・良かったです。英語の学び直しと、英語から始まる新しい楽しみ方に気づきました。
・とても楽しくて参考になりました。気づきが沢山ありました。
・(酒井邦秀さんの)前回の多読講座がよかったので、今日も受講。娘(5才)と一緒に毎日キッパーくんを読んでいます。今回の講座でも子ども目線に立つことの重要さを再認識しました。
・続けることが大切と思うので、ぜひ1年間のスケジュールを作って下さい。
・次回、楽しみにしています。
・もう少しやって見たいと思った。
・続けてして頂けると有難いです。
・多読と英会話の関係
・ずーっとクラスがあるといいと思います。進み具合checkしてゆくような。
・一度にこれほど多くの絵本を手にして、絵を楽しみつつ勉強できる機会は初めてです。ありがとうございました。
・どんどん続けてください。
・是非、今後も続けて下さい。出来るだけ参加させていただきたいと思います。
・多読ページを子どもと一緒に読んでみたい。親子の交流の場や知り合いが広がればいいです。