『国際哲学研究』第7号
はじめに [PDFファイル/452KB] 河本英夫
Foreward [PDFファイル/434KB] KAWAMOTO, Hideo
ワークショップ「文学はどう見られてきたか――古代・中世・近代の変遷」報告
古い友人を訪ねるために ―ワークショップ「文学はどう見られてきたか」を終えて― [PDFファイル/567KB] 坂本邦暢
中世イギリス文学における≪ロマンス≫と自国語意識 ―アーサー王物語を中心に [PDFファイル/574KB] 岡本広毅
人間の自由はいかにして実現可能か?―シェリング芸術哲学から見たギリシア悲劇の示す第三の道 [PDFファイル/725KB] 八幡さくら
シンポジウム「哲学と歴史学とを生涯学習として学ぶ意義」報告
国際哲学研究センターシンポジウム司会報告 [PDFファイル/737KB] 辻内宣博
哲学:自由になるための学び [PDFファイル/732KB] 川添信介
中世地中海から現代世界を見る [PDFファイル/707KB] 高山博
生涯学習では哲学や歴史学をどのように学んできたか―生と死の学習で「哲学」し、自分史づくりで「歴史」を書く成人学習者― [PDFファイル/812KB] 矢口悦子
シンポジウム「聖典はどのように伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える」報告
インドにおけるヴェーダの伝承について [PDFファイル/731KB] 梶原三恵子
初期仏典(三蔵)の編纂(結集)と伝承(口伝と書写)―インドよりスリランカ・ミャンマーへ― [PDFファイル/711KB] 森祖道
大乗仏典の伝承者―dharmabhāṇaka(説法者)の位置づけ [PDFファイル/1.03MB] 渡辺章悟
チベットにおける『倶舎論』の伝承:ダライ・ラマ一世の倶舎論註への系譜 [PDFファイル/880KB] 現銀谷史明
研究会「西洋自然観との対峙における日本哲学の形成」報告
「西洋自然観との対峙における日本哲学の形成」研究会報告 [PDFファイル/577KB] 相楽勉
連続研究会「近世哲学への新視点」報告
連続研究会「近世哲学への新視点」 [PDFファイル/678KB] 竹中久留美
論文
『法随念注』に対する文献学的研究-『釈軌論』、Arthaviniścayasūtranibandhanaとの対比で- [PDFファイル/971KB] 堀内俊郎
世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(1) [PDFファイル/1.08MB] 上野牧生、堀内俊郎
西周の儒学批判―『百一新論』巻之上再考― [PDFファイル/1.1MB] 播本崇史
日本の近代化と道徳の問題―西村茂樹の道徳会と王陽明後学の講会活動― [PDFファイル/1.02MB] 小路口聡
日本近代―明治大正期の陽明学運動― [PDFファイル/847KB] 吉田公平
『ラクシュミー・タントラ』における創造説とグナ(性質) [PDFファイル/1.01MB] 三澤祐嗣