国際哲学研究』第4号
目次 [PDFファイル/1.38MB]
はじめに [PDFファイル/1.68MB] 村上勝三
全体シンポジウム 国際化とは何をすることなのか
〜東洋大学国際哲学研究センターの「これまでとこれから」〜
第1ユニット報告(1) 国際井上円了研究について [PDFファイル/2.39MB] 三浦節夫
第1ユニット報告(2) 近代日本哲学を問い直す [PDFファイル/2.4MB] 岩井昌悟
第2ユニット報告(1) 方法論研究、ポスト福島の哲学 [PDFファイル/2.4MB] 村上勝三
第2ユニット報告(2) 〈法〉概念 [PDFファイル/2.31MB] 沼田一郎
第3ユニット報告(1) アジアにおける多文化共生と国際化を考える [PDFファイル/4.26MB] 宮本久義
第3ユニット報告(2) イラン・イスラームとの対話、および、神仏習合 [PDFファイル/3.22MB] 永井晋
第1 ユニット:日本哲学の再構築に向けた基盤的研究
東洋大学・東国大学校仏教大学共催 秋季セミナー
近代日本の仏教界と井上円了 [PDFファイル/2.4MB] 竹村牧男
近代期韓日比丘尼の存在様相に対する試論的考察─宗制の変遷を中心として─ [PDFファイル/2.55MB] 姜文善
100 年前の東洋大学留学生、李鐘天─論文「仏教と哲学」と井上円了の思想─ [PDFファイル/2.66MB] 佐藤厚
海外研究者招待講演
善の曖昧さ─「精神の戦争」におけるドイツ人の教授たち─ [PDFファイル/2.45MB] ウルリッヒ・ジーク
第2ユニット:東西哲学・宗教を貫く世界哲学の方法論研究
Web 国際会議「理性と経験」
理性と経験 スピノザ哲学の方法について [PDFファイル/2.5MB] ピエール‐フランソワ・モロー
特定質問:P.-F. モロー先生への二つの質問 [PDFファイル/1.68MB] 大西克智
特定質問:P.-F. モロー先生への二つの質問 [PDFファイル/1.68MB] 渡辺博之
特定質問:P.-F. モロー先生への三つの質問 [PDFファイル/1.68MB] 藤井千佳世
第3ユニット:多文化共生社会の思想基盤研究
海外研究「オーストリアにおける多文化共生研究集会」
世界を旅し経巡る物語 変装したブッダと井戸の中にいる男の寓話 [PDFファイル/2.51MB] ルゥイトガード・ソーニー
大乗経典における慈悲と憐愍 [PDFファイル/2.83MB] 渡辺章悟
論文
第1ユニット
Emile Guimet エミール・ギメ(1838-1918)時代の仏教と宗教学 [PDFファイル/2.49MB] フレデリック・ジラール
赦す神と裁く神─後期西田哲学の宗教論─ [PDFファイル/2.41MB] 白井 雅人
第2ユニット
安楽死再考(Reconsidering euthanasia):日本語アブストラクト [PDFファイル/2.3MB] オバーグ・アンドリュー
発生的現象学における自然数の考察とその構成(1) ─自然主義の基礎づけに関する現象学的な方法の一つとして─ [PDFファイル/2.46MB] 武藤伸司
第3 ユニット
レオナルド・ダ・ヴィンチとフランドル絵画─《ジネブラ・デ・ベンチの肖像》を中心に─ [PDFファイル/3.59MB] 江藤匠
同調の技法:デヴィッド・ダンのサイト- スペシフィック・パフォーマンス [PDFファイル/2.45MB] 金子智太郎
『楞伽経』70 段における外教の涅槃観批判 ─仏教的観点による多文化共生の智慧としての「棲み分け」─ [PDFファイル/2.66MB] 堀内俊郎
梵行・勝義・欲─『釈軌論』第二章の解釈にもとづく語義解釈・現代語訳例と経節 9, 14, 17-22, 30 訳注─ [PDFファイル/2.58MB] 堀内俊郎
翻訳
ヒュームの初期覚書1729年−1740年(1) [PDFファイル/2.51MB] 竹中久留美