{GS} G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
相手が自身の山札を1枚以上見る時または表向きにする時、かわりに相手の山札の上から1枚目を表向きにする。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《天災デドダム》を出した場合、置換効果で表向きにしたカードは手札に加わります。
※《ドンドン火噴くナウ》の場合は、マナゾーンに置かれます。
関連しそうなカード:《「絶対の楯騎士」》
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《「絶対の楯騎士」》を出した場合、置換効果で表向きにしたカードは手札に加わります。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《禁断英雄 モモキングダムX》を出した場合、置換効果で表向きにした1枚が進化ではない「レクスターズ」であれば、《禁断英雄モモキングダムX》の下に置けるが、そうでない場合は山札をシャッフルします。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《エンペラー・キリコ》を出した場合、置換効果で表向きにした1枚が進化ではないクリーチャーであればそれを出せるが、そうでなかった場合は山札をシャッフルします。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《ガチャンコ ガチロボ》を出した時、または攻撃する時、置換効果で表向きにした1枚がクリーチャーであればそれを出せます。ただし、出せないクリーチャーだった場合はそれは山札の上に戻します。
自分の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《超奇天烈 ギャブル》を《飛ベル津バサ「曲通風」》以外のクリーチャーから進化させて出した場合、相手は自身の山札から1枚しか表向きにできません。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《一王二命三眼槍》を出し、「鬼エンド」能力を解決する場合、《飛ベル津バサ「曲通風」》の置換効果は適用できません。
これは山札を見たり山札を表向きにしているわけではないためです。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《禁断機関VV -8》を出した場合、《飛ベル津バサ「曲通風」》置換効果により山札の上から1枚目を表向きにしそれを手札に加えます。その後、《禁断機関VV -8》に封印が3つ付きます。
相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》と自分の《竜魔神王バルカディア・NEX》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《竜魔神王バルカディア・NEX》で攻撃する時の山札を見る効果は《飛ベル津バサ「曲通風」》の置換効果により山札の上から1枚目を表向きにします。
それがドラゴン・クリーチャーまたはコマンド・クリーチャーなら出せますが、そうでなかった場合は山札をシャッフルします。
なお、この状況で山札の上から表向きにしたカードが《禁断竜王Vol-Val-8》のような「EXライフ」を持つクリーチャーだった場合、《禁断竜王Vol-Val-8》は「EXライフ」シールドを持ってバトルゾーンに出ます。
(※山札をすべて見てその中から《禁断竜王Vol-Val-8》を出す場合、これは「EXライフ」シールドを持たずにバトルゾーンに出ます。)
《飛ベル津バサ「曲通風」》を出したターンに《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》に進化させた場合、《カチコミ入道 <バトライ.鬼>》には「ジャストダイバー」の効果が付与されています。
バトルゾーンに相手の《飛ベル津バサ「曲通風」》がいる状況で、自分は《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》を出しました。
この場合、山札の一番上を表向きにして、カードは1枚も墓地に置かず、表向きにした1枚を裏向きで山札の上に戻して処理を終了します。
《飛ベル津バサ「曲通風」》の置換効果により、《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》の能力で山札をすべて見るかわりに、山札の上から1枚だけを見ます。その中から3枚を選んだ後、残りをすべて墓地に置きますが、「残り」とは「見ている山札のうち、選んだ3枚以外のカード」を指しますので、結果的に1枚も墓地に置かれません。見ていた1枚は山札の上に戻します。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42528/