進化GV:エンジェル・コマンド、デーモン・コマンド、アーマード・ドラゴンのいずれか3体を重ねた上に置く。
ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
相手は呪文を唱えることができない。
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、自分の山札を見る。その中からドラゴンまたはコマンドを1体選び、出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
----------
Q,《竜魔神王バルカディア・NEX》の「攻撃する時」の能力で、山札を見て、そこから《禁断竜王 Vol-Val-8》を出す場合、「EXライフ」の処理はどうなりますか?
A,山札をシールド化できないので、《禁断竜王 Vol-Val-8》は「EXライフ」シールドを持たずにバトルゾーンに出ます。《竜魔神王バルカディア・NEX》の能力で山札のカードすべてを見ているので、見ているそれらのカードは他の効果の影響を受けないためです。
----------
EXライフ
スピードアタッカー
T・ブレイカー
ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚まで手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、パワー6000以下のクリーチャーをすべて破壊してもよい。
自分のターンの終わりに、このターン、クリーチャーが4体以上破壊されていれば、このターンの後に自分のターンを追加する。
----------
Q,《龍風混成 ザーディクリカ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《禁断竜王 Vol-Val-8》で攻撃し、パワー6000以下のクリーチャーをすべて破壊する能力を使いました。
《龍風混成 ザーディクリカ》は「EXライフ」によりシールドを1つ墓地に置くかわりにバトルゾーンに残ったのですが、このターンの終わりに、《禁断竜王 Vol-Val-8》の能力で、《龍風混成 ザーディクリカ》を破壊されたクリーチャーとして数えられますか?
A,いいえ、数えられません。「EXライフ」の置換効果により《龍風混成 ザーディクリカ》は墓地に置かれていないので、破壊されたことになりません。
----------
Q,《竜魔神王バルカディア・NEX》の「攻撃する時」の能力で、山札を見て、そこから《禁断竜王 Vol-Val-8》を出す場合、「EXライフ」の処理はどうなりますか?
A,山札をシールド化できないので、《禁断竜王 Vol-Val-8》は「EXライフ」シールドを持たずにバトルゾーンに出ます。
《竜魔神王バルカディア・NEX》の能力で山札のカードすべてを見ているので、見ているそれらのカードは他の効果の影響を受けないためです。
ムゲンクライム 4(自分のクリーチャーを4体タップし、 [wd04]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
∞ (ルビ:インフィニティ)ブレイカー(「∞ ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる)
ブロッカー
コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する
マッハファイター
パワード・ブレイカー
相手のクリーチャーが出る時、自分のマナゾーンのカードが相手のより多ければ、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
The邪悪 寄成ギョウ
T・ブレイカー
相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりに自分がその能力を使う。
相手のターンのはじめに、クリーチャーを1体、相手の墓地から選んでもよい。そうしたら、相手はそれをタップして出す。
G・ストライク
このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。
Q,相手の《ガル・ラガンザーク》を、自分の《新世界王の創造》の効果で選ぶ事はできますか?
A,はい、選ぶ事ができます。。
《新世界王の創造》のカードタイプは「セル」であり「呪文」ではありません。
----------
Q,相手の《群蟲 シェルフォ-2》がバトルゾーンにいる状況です。
自分のマナゾーンに《新世界王の創造》、手札に《新世界王の破壊》がある場合、これらを≪新世界秩序≫として唱えられますか?
A,はい、《群蟲 シェルフォ-2》がいても≪新世界秩序≫を唱えられます。
唱えた後、手札にあったキング・セルは墓地へ、マナゾーンにあったキング・セルはマナゾーンに残ります。
・継続的効果の例
《∞龍 ゲンムエンペラー》の「コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する」
《竜魔神王バルカディア・NEX》の「相手は呪文を唱えることができない。」
《The邪悪 寄成ギョウ》の「相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりに自分がその能力を使う。」
《自然の四君子 ガイアハザード》の「相手のクリーチャーが出る時、自分のマナゾーンのカードが相手のより多ければ、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。」
・忘れ易い能力の例
《十・二・神・騎》の「自分のターンのはじめに、この呪文が表向きで自分のシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして唱える。」
・能力を誤って解決してしまう例
《地龍神の魔陣》の「自分の山札の上から3枚を見る。~」を《天災 デドダム》と同様に解決してしまう。
・デッキを余分に表向きにしてしまう例
《蒼狼の大王 イザナギテラス》《十・二・神・騎》《地龍神の魔陣》《天災 デドダム》