コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
----------
Q,《闇王ゼーロ》を唱える際「コストを支払うかわりに」破壊するクリーチャーとして「EXライフ」シールドのある《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を選んだ場合、「EXライフ」の効果は適用できますか?
A,いいえ、適用できません。置換能力はそれ以上置換されないルールがありますので、かわりにバトルゾーンにとどまることは出来ません。
《砕慄接続 グレイトフル・ベン》は「EXライフ」シールドを残したまま破壊されます。
----------
EXライフ
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、カードを2枚引く。
自分の山札が0枚でも、自分はゲームに負けない。
自分がカードを引く時、自分の山札が0枚なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。
----------
Q,自分の山札が0枚で、自分の《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》と相手の《とこしえの超人》がバトルゾーンにいる状況です。「自分がカードを引く時、自分の山札が0枚なら、かわりにクリーチャーを1体、墓地から出してもよい。」の置換効果で墓地からバトルゾーンに出すクリーチャーは、《とこしえの超人》の置換効果でマナゾーンに置きますか?
A,いいえ、マナゾーンに置かれません。置換効果は連鎖しないので、墓地から出すクリーチャーは、マナゾーンに置かれません。
----------
Q,バトルゾーンに自分の《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》と《水上第九院 シャコガイル》がいる状況で、山札の最後の1枚を引く時、自分は《水上第九院 シャコガイル》の能力でゲームに勝てますか?
類似例:《ファビュラス一番ドリップ》《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》
A,いいえ、勝てません。《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の能力で、自分は山札がなくなってもゲームに負けなくなっています。《水上第九院 シャコガイル》の能力は自分が負ける時にだけ使えるので、この状況では使うことができません。
----------
Q,自分の山札が残り1枚の状況で、手札から《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を召喚しました。出す時、「EXライフ」で山札の上から1枚シールド化する必要がありますが、自分は《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》が出る前にゲームに負けてしまいますか?
類似例:《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》
A,いいえ、山札は0枚になりますが、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》の能力により、ゲームに負けません。
「EXライフ」は状態定義効果ですので、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》が出るのと同時に処理されます。シールド化により山札が0枚になるのと《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》がバトルゾーンに出るのは同時ですので、自分は「自分の山札が5枚以下なら~」の能力により、ゲームに負けません。
NEO進化:多色クリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。
自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。
これがNEO進化クリーチャーなら、このクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与え、バトルゾーンにある自分の文明1つにつき、このクリーチャーのパワーを+2000する。
----------
Q,自分の《そのウサギ、クセ者につき》がバトルゾーンにいる状況で、マナゾーンから《Disジルコン》を召喚する場合、支払うコストはどうなりますか?
類似例:《虹速 ザ・ヴェルデ》
A,《Disジルコン》はすべての文明を持つカードになっています。召喚する際、文明をすべて支払う必要があるので、光水闇火自然の合計5コスト支払う必要があります。
----------
・継続的効果の例
・忘れ易い能力の例
・能力を誤って解決してしまう例