{GS} G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい)
相手のカードは、墓地またはマナゾーンを離れない。
相手は、墓地またはマナゾーンから呪文を唱えられない。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《大樹王 ギガンディダノス》の「フシギバース」で召喚はできるが、《大樹王 ギガンディダノス》は墓地から離れないのでバトルゾーンに出ません。
「フシギバース」能力でクリーチャーをバトルゾーンからマナゾーンに置けるし、マナの支払いもできます。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《ガル・ラガンザーク》を手札から「夢幻無月の門」で召喚しようとする場合、選んだ魔導具が1枚でも墓地にあったものであれば《ガル・ラガンザーク》は召喚はできるがバトルゾーンに出せません。
構成すべきカードが一部でも用意できない場合はそのクリーチャーを出せません。
類似:《Volzeos-Balamord》、「墓地進化」、「マナ進化」
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《死神術士デスマーチ》を手札から召喚しようとする場合、《死神術士デスマーチ》は召喚はできますが、進化元の闇のクリーチャーは墓地を離れないので《死神術士デスマーチ》をバトルゾーンに出せません。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《虹速 ザ・ヴェルデ》が攻撃する時に手札とマナゾーンから《SSS級天災 デッドダムド》の「SSS級侵略[天災]」の使用宣言をしました。
まず、手札から《虹速 ザ・ヴェルデ》に《SSS級天災 デッドダムド》を重ね、重ねた時の能力で《若き大長老アプル》を破壊した場合、宣言していたマナゾーンの《SSS級天災 デッドダムド》も重ねることができます。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《サイバー・K・ウォズレック》を出しても墓地から呪文を選べず、山札の下に置くこともできません。
自分の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《魔天降臨》を唱えた場合、相手のカードは《若き大長老アプル》によってマナゾーンを離れないので相手は手札のカードだけがマナゾーンに移動します。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《セイレーン・コンチェルト》を唱えた場合、《若き大長老アプル》の常在型能力による継続的効果でマナゾーンからカードを手札に加えることができませんが、手札からカードを1枚マナゾーンに置きます。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《困惑の影トラブル・アルケミスト》を出しても、マナゾーンのカードは手札に戻せません。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分は墓地にある《闇参謀グラン・ギニョール》の「ムゲンクライム」のコストとしてバトルゾーンのクリーチャーとマナゾーンのカードをタップすることはできますが、《闇参謀グラン・ギニョール》はバトルゾーンに出ません。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分は手札にある《鬼ヶ邪王 ジャオウガ・ゼロ》を代替コストで召喚できません。
“置換効果を含む代替コスト”で墓地から山札に加えようとするカードが《若き大長老 アプル》の常在型能力による継続的効果で墓地を離れず山札に加えることができないためです。
609.4. イベントが置換された場合、それは決して起こったことにはなりません。置換されたイ ベントの代わりに変更後のイベントが発生し、それによる誘発型能力があれば誘発します。変更された後のイベントが実行できない場合、置換する事はできません。
※類似例《邪龍ジャブラッド》の置換効果
相手の《若き大長老アプル》と自分のカードが下に4枚ある自分の《卍 新世壊 卍》がバトルゾーンにいる状況です。
自分のターンの終わりに《卍 新世壊 卍》の「無月の門99」を使って、自分の墓地にある《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》を唱えられます。
相手の《若き大長老アプル》と自分のカードが下に4枚ある自分の《卍 新世壊 卍》がバトルゾーンにいる状況です。
《一王二命三眼槍》を手札から出して「鬼エンド」で山札の一番下のカードを墓地に置くことはできますが、《若き大長老 アプル》の常在型能力による継続的効果でカードは墓地を離れませんのでコスト5以下のクリーチャーでも出せません。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分は《お清めシャラップ》を唱えて自分の墓地にあるカードを選びました。
選んだカードは墓地を離れませんが山札はシャッフルします。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《樹食の超人》を召喚する時、マナゾーンから選んだカードは墓地に置かれません。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《大魔王ウラギリダムス》を出した時、墓地から選んだ5枚のクリーチャーカードは墓地を離れませんが、相手のクリーチャーを破壊できます。
101.3a 効果の発動に「~した場合」というような条件がある場合、その条件となる行為を試み たことで発動し、その行為が結果的にどうなったかを問いません。
相手の《若き大長老アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分が《深淵の怖豪 キャッシュ=キャラッシュ》を出した時、その「出た時」の能力でマナゾーンから墓地に置くカードを選んでもそれはマナゾーンを離れませんが、この場合でも自分はカードを2枚引けます。
101.3a 効果の発動に「~した場合」というような条件がある場合、その条件となる行為を試み たことで発動し、その行為が結果的にどうなったかを問いません。
相手の《若き大長老 アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の《コッコ・武・ルピア》の「出た時または攻撃する時」の能力で自分の墓地のカードを2枚選び、山札の下に戻そうとして、結果的にそれらは《若き大長老 アプル》の効果で墓地にとどまりましたが、この場合でも相手のコスト2以下のクリーチャーを破壊できます。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42924/