Q,自分の《アビスベル=ジャシン帝》のみがバトルゾーンにいる状況で、自分は墓地から《深淵の三咆哮 バウワウジャ》を「アビスラッシュ」で召喚しました。
このターン中に自分の闇のクリーチャーがさらに2体増え、《深淵の三咆哮 バウワウジャ》がクリーチャーになった場合、相手プレイヤーを攻撃できますか?
A,はい、攻撃できます。
「アビスラッシュ」で召喚した時点で「このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。」という効果がすでに適用されています。実際に出たタイミングではクリーチャーではないタマシードだったとしても、出る前にすでに効果が適用されていますので、その後でクリーチャーになった場合は、相手プレイヤーを攻撃できます。
----------
Q,自分の《アビスベル=ジャシン帝》と、他に闇のクリーチャーが2体バトルゾーンにいる状況です。
この状況で、自分は墓地から《深淵の支配者 ジャシン》を「アビスラッシュ」で召喚したのですが、この《深淵の支配者 ジャシン》は、このターン、相手プレイヤーを攻撃できますか?
A,はい、攻撃できます。また、ターンの終わりにクリーチャーであれば、山札の下に置かれます。
自分の闇のクリーチャーが4体なので、《深淵の支配者 ジャシン》はクリーチャーになります。そのため、そのターン中は相手プレイヤーを攻撃できますし、ターンの終わりには山札の下に置かれます。
ただし、その後で自分の闇のクリーチャーが減り、《深淵の支配者 ジャシン》がクリーチャーではなくなった場合、その間はクリーチャーに適用される効果が適用されなくなります。ですので、ターンの終わりにクリーチャーではなかった場合、山札の下に置かれません。
----------
Q,自分が《アビスベル=ジャシン帝》で攻撃し、相手の《アビスベル=ジャシン帝》にブロックされました。バトルの結果、両方が負けるのですが、2体の《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果はどういう順番で処理されますか?
A,まず、攻撃したプレイヤーが《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果を適用するか決定し、適用する場合は捨てる手札を2枚、裏向きのまま選びます。その後、ブロックしたプレイヤーが《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果を適用するか決定し、適用する場合は捨てる手札を2枚、裏向きのまま選びます。
お互いの置換効果の確認が終わった後、置換効果を適用したプレイヤーは選んだ手札2枚を捨て、同時に、置換効果が適用されなかった《アビスベル=ジャシン帝》が破壊されます。
┗解説(総合ルール 609.9.)
----------
Q,自分の《アビスベル=ジャシン帝》2体が同時に破壊される際、自分は2枚しか手札がないのですが、両方の置換効果でその2枚を捨てる手札として選び、両方をバトルゾーンに残せますか?
A,いいえ、この場合、片方の《アビスベル=ジャシン帝》しかバトルゾーンに残せません。
《アビスベル=ジャシン帝》Aの置換効果で選んだ捨てる手札を、《アビスベル=ジャシン帝》Bの置換効果で再度選ぶことはできません。
┗解説(総合ルール 609.9b)
----------
Q,お互いの《邪龍 ジャブラッド》がバトルゾーンにいる状況で、自分の《悪遊 ノチェス=アルトゥス》が攻撃し、その「攻撃する時」の能力で、自分の《邪龍 ジャブラッド》と《悪遊 ノチェス=アルトゥス》、相手のアビス・クリーチャー4体を破壊するクリーチャーとして選びました。
お互いの《邪龍 ジャブラッド》の置換効果が同時に発生するのですが、処理はどうなりますか?
A,6体のクリーチャーの破壊に対して、それぞれ《邪龍 ジャブラッド》の置換効果が適用できる状況ですので、ターン・プレイヤーから順番に置換効果を適用するか決定します。
まず、ターン・プレイヤーであるあなたが、《邪龍 ジャブラッド》と《悪遊 ノチェス=アルトゥス》の破壊に対して置換効果を適用するか決定します。残すクリーチャー1体につき、4枚のカードを墓地から選び、相手に伝えます。(2体に置換効果を適用したい場合は、墓地から合計8枚選ぶ必要があります)
その後、非ターン・プレイヤーである相手が、どのクリーチャーに対して置換効果を適用するか決定し、クリーチャーを残す場合は1体につき墓地からカードを4枚選びます。
置換効果の適用の決定がすべて終わったら、置換効果によって墓地を山札に戻す処理と、置換を適用しなかったクリーチャーを破壊する処理を同時に行います。
┗解説(総合ルール 609.9.)
----------
Q,自分の《フォーク=フォック》と《邪龍 ジャブラッド》が同時に破壊される際、《邪龍 ジャブラッド》の置換効果を使い、両方をバトルゾーンに残すことにしました。
置換効果の適用は同時に行われますが、墓地のカードはどのような手順で山札に戻せばいいですか?
A,墓地のカードを4枚シャッフルして山札の下に置いた後、再度墓地のカードを4枚シャッフルして山札の下に置いてください。
同時に発生した置換効果は同時に適用されます。ただし、物理的なカードの移動には順番が存在します。
ゲームの処理上、これら8枚のカードは同時に山札に加わった扱いになりますが、実際にはプレイヤーが好きな順番で4枚ずつ移動させることになります。
┗解説
----------
Q,自分の墓地にカードが2枚だけある状況です。
自分の《邪龍 ジャブラッド》と《アビスベル=ジャシン帝》が同時に破壊される時に、まず《アビスベル=ジャシン帝》の置換効果で手札を2枚捨ててから、捨てた2枚を含む墓地のカード4枚を山札の下に置いて《邪龍 ジャブラッド》の置換効果を使い、両方をバトルゾーンに残せますか?
A,いいえ、《邪龍 ジャブラッド》はバトルゾーンに残せません。
別々のイベントを置換する複数の置換効果が同時に発生した際、まずそれらのうちどれを実際に適用するか決める必要があります。この際、置換効果によって影響を受けるカードも選ぶ必要があります。
この場合、影響を受けるカードとは《アビスベル=ジャシン帝》で捨てる手札2枚と、《邪龍 ジャブラッド》で山札に戻す墓地のカード4枚のことです。
影響を受けるカードをすべて選んでから実際に置換効果を処理するので、選ぶ時点では墓地にカードが4枚無く、《邪龍 ジャブラッド》の置換効果は適用できません。
┗解説(総合ルール 609.9.)
----------
その他のルール→《タマシード/クリーチャー》
----------
Q,自分は《ハンマ=ダンマ》の「出た時」の能力でカードを墓地に置きませんでした。自分の墓地にあるカードの枚数よりコストの小さい相手のクリーチャーを破壊できますか?
A,はい、破壊できます。能力に「その後」とあり、前半部分が任意で、後半部分が強制である場合、前半部分を行わなくても後半の効果を実行できます。
----------
Q,《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》について
A,要注意カードを参照→深淵の壊炉 マーダン=ロウ
----------