■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。
「そうしたら」の直前のテキストについて、その部分を完全に解決できない場合、その部分を一切解決する事ができません。
その為、「そうしたら」以後のテキストも解決する事ができません。
これは 総合ルール101.3. できることは全て行うの例外です。
「そうしたら」以後のテキストについては101.3aに準拠しています。
101.3a
「効果の発動に「~した場合」というような条件がある場合、その条件となる行為を試みたことで発動し、その行為が結果的にどうなったかを問いません。 」
から、その条件となる行為を試みる事で発動する=その条件となる行為を試みる事ができなければ発動しません。
101.3. できることは全て行う
カードの指示の一部が実行不可能であった場合でも、できることを全て行い、実行不可能な部分 は無視します。
101.3a 効果の発動に「~した場合」というような条件がある場合、その条件となる行為を試みたことで発動し、その行為が結果的にどうなったかを問いません。
これは最近のよくある質問で案内された定義で、既存のカードを混同し易い為要注意です。
テキストに「そうしたら」とない能力についてはほとんどの場合総合ルール101.3. できることは全て行うに則り、可能な限り能力を使用する事ができます。
例:《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》
「このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を相手に見せてから手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。こうして見せたカードが火または自然なら、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。」
等
以下に関連する総合ルール、よくある質問をまとめました。
Q,自分の《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》がバトルゾーンにいて、山札が2枚の状況で、《ナーガの海黒環》を出しました。
山札が3枚ありませんが、残りの2枚を墓地に置くことで「そうしたら」以降の効果を解決できますか?
A,山札が2枚しかないので、山札のカードを墓地に置くことはできませんし、「そうしたら」以降の効果も解決できません。
Q,自分の《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》がバトルゾーンにいて、自分の山札が3枚の状況で、自分は《零獄接続王 ロマノグリラ0世》をバトルゾーンに出しました。「EXライフ」によって山札が2枚になったのですが、「出た時」の能力でその山札2枚を見れますか?
A,いいえ、山札が3枚ない場合、見ることはできません。
山札を見れなかったので、「そうしたら」以降の効果も解決できません。
Q,相手の手札が1枚の状況で、《トゥリナーツァッチ <エンパペ.Star>》の「攻撃する時」の能力を使った場合、どうなりますか?
A,相手が手札を2枚捨てられない状況なので、相手は手札を1枚も捨てず、自分は2枚引けます。
テキストに「そうしなければ」とある効果は、相手が「そうしなければ」の前に書かれた効果を実行できたどうかを確認して、後半の効果を実行するか決定します。前半の効果は一部分だけ実行できる状況では何もせず、後半の効果だけ実行します。
「~カードを~枚引く。そうしたら、~する。」
は山札が0枚でもカードを引こうとする事ができる為、山札が0枚の状況でも解決できます。
114.6 プレイヤーは、山札にカードが無い時でも、ドローステップのターン起因処理や呪文や能力の効果で、カードを引こうとすることができます。
ただし山札に引くべきカードがなければ通 常は何もしません。