カード名を参照する能力には様々な種類があり、その対象になるカードはテキストの書き方一つで変わります。
こちらのページにはテキストのパターンを一覧にした画像と共に、関連するよくある質問を纏めました。
(画像は堀北ツオさんから許可を頂いて掲載しております。この場を借りてお礼申し上げます。)
Q,自分のマナゾーンまたは墓地に《龍覇 グレンモルト》と《二刀龍覇 グレンモルト 「王」》がある場合、自分の《黒神龍アマデウス /「ぼくだって!決闘者なんだ」》は破壊されますか?
A,はい、それらは同じ名前を持つカードですので、破壊されます。
名前が完全に一致していなくても、名前の中に別のカードの名前と完全に同じ文字列が含まれている場合、「同じ名前を持つカード」として扱います。
Q,相手の《「正義星帝」 <ダンテ.Star>》と《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》と《「正義星帝」》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《悪魔聖霊フンボルト》を出しました。
その「出た時」の能力で《「正義星帝」》を選んだ場合、相手の3体のクリーチャーを表向きにシールド化できますか?
A,はい、すべて表向きにシールド化します。
名前が完全に一致していなくても、名前の中に別のクリーチャーの名前と完全に同じ文字列が含まれている場合、「同じ名前を持つクリーチャー」として扱います。
なお、《悪魔聖霊フンボルト》の能力で《「正義星帝」 <ダンテ.Star>》か《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を選んだ場合、これらのクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャーは《「正義星帝」》のみですので、《「正義星帝」》と選んだクリーチャーの2体のみをシールド化します。
Q,《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》の能力に「名前に《トラップ》とある呪文を唱えた時」とありますが、ルビにトラップを含む《調和と繁栄の罠》を唱えた時はどうなりますか?
A,ルビでも《トラップ》とある呪文を唱えているので、クリーチャー側の能力は発動します。
Q,《マキシマムザ亮君(暴天覚醒MAXIMUM神羅曼象)》が自分のバトルゾーンにある時、相手は《英知と追撃の宝剣》のような、ルビに≪・≫とある呪文を唱えることが出来ますか?
A,いいえ、唱えることが出来ません。
Q,《魔弾グローリー・ゲート》が自分の墓地にある状況で、《天雷の導士アヴァラルド公 / 魔弾アルカディア・エッグ》の呪文側を唱えた場合、下の効果で、《魔光大帝ネロ・グリフィスⅡ世》を手札からバトルゾーンに出せますか?
A,はい、出せます。
カード名に《魔光大帝ネロ・グリフィス》を含むカードなら、名前が完全に一致していなくても出せます。
A,はい、できます。
バトルゾーンに自分の裏返すことができる、名前に《ヴォルグ・サンダー》を持つカードがあれば「覚醒リンク」できます。
Q,相手の《「正義星帝」 <ダンテ.Star>》と《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》と《「正義星帝」》がバトルゾーンにいる状況で《天使と悪魔の墳墓》を唱えた場合、この3体のクリーチャーは破壊されますか?
A,いいえ、破壊されません。「同じ名前のクリーチャー」とは、名前が完全に一致しているクリーチャーを指します。
Q,相手は《「殺した人間の名くらい、おぼえているよ!!」》を使って、自分の《禁断》を破壊しました。
次のターン中、自分は《禁断の轟速 レッドゾーンX》をバトルゾーンに出したり、攻撃したりできますか?
A,はい、できます。
「同じ名前のクリーチャー」と指定されている場合、名前が完全に一致しているクリーチャーのみが対象になります。
《禁断の轟速 レッドゾーンX》は名前に《禁断》を含んでいますが、全く同じ名前ではありませんので、バトルゾーンに出したり、攻撃したりすることができます。
Q,《予言のイザナイ コットン》の「自分のターン中、最初のカードを引いた時」の能力でカードの名前を《「正義星帝」》と言いました。
その後、表向きにしたカードが《「正義星帝」 <ダンテ.Star>》だった場合、コストを支払わずに召喚できますか?
A,いいえ、召喚できません。《予言のイザナイ コットン》の「自分のターン中、最初のカードを引いた時」の能力は、名前が完全に一致していなければ使えません。
Q,《予言のイザナイ コットン》の「自分のターン中、最初のカードを引いた時」の能力でカードの名前を《エターナル・ブレイン》と言いました。
その後、表向きにしたカードが《エターナル・ブレイン / ブレイン珊瑚の仙樹》だった場合、自分はこれを《ブレイン珊瑚の仙樹》としてコストを支払わずに使えますか?
A,いいえ、使えません。
ツインパクトの片側が言ったカード名と一致していた場合は、その一致している側のみコストを支払わずに使えます。