読書会の進め方

名古屋アジャイル勉強会での読書会の進め方についての説明ページです。

読書会の目的

書籍の内容について、疑問点や個々人の意見を共有する事で、書籍についての理解を深める事を開催目的とします。

当日までの準備

各回の読書範囲について事前に指定しますので、その指定範囲をお読み頂き、疑問点や感想等をGoogle Sitesの指定ページに「ページ番号、コメント、お名前」を書き込んで下さい。

課題図書となっている書籍をお持ちでなくても書籍の内容に興味をお持ちであれば参加可能です。

また、事前に指定範囲を読んできていなくても参加可能です。

書籍の内容について、ご自分の意見や主張をお持ちの場合には、前もってGoogle Sitesの指定ページに書き込んで頂けると当日の議論も進めやすくなると思います。

当日の進め方

当日は名古屋アジャイル勉強会スタッフが進行を行います。

    1. 読書会の進め方の説明(このページ)

    2. 参加費徴収

    3. 初参加の方がいらっしゃれば自己紹介

    4. 前回のふりかえり

    5. 指定範囲について各章毎に疑問・コメントを中心に議論

    6. 時間が来たら終了

    7. 名古屋アジャイルからの告知等があれば告知

その他(運用ルール等)

議論が進む中で、

    • 話題が書籍の内容から逸れている

    • 議論が長引いている

と感じて不快に思われた場合、参加者の方が意思表示をする事で、それらを抑止出来るようにします。

2人以上の方が腕又は指で×印を作って意思表示された場合は、議論を中止して頂き、次に進めたいと思います。

また、不適切な発言だったり行動された場合には、スタッフにより

イエローカード(2枚で退場)またはレッドカード(1発退場)を言い渡します。