チケット駆動開発勉強会

# 勉強会情報

日時:2014年10月15日(水)19:00~21:00

場所:名古屋市東別院イーブルなごや(旧女性会館)

定員:20名(先着順)

参加費:200円

内容:チケット駆動開発体験ワークショップ、他

詳細・申し込み:http://connpass.com/event/9090/

# チケット駆動開発とは

当日に向けて、ご自由に加筆・修正してください。

## チケット駆動開発の基本的な考え方

- チケットをプロジェクトの情報の中心とする

- チケットによる作業の割り振りと進捗管理

- チケットなしのコミットは禁止とする

## チケット駆動開発の利点

- いつでも誰でもチケットを参照できるので、コミュニケーションを取りやすくなる

- 突発的なタスクの変更があっても、チケットの属性変更が簡単なので変化に対応しやすい

- チケットをソースコードや要件、テストケースと結びつけられるので、相互に追跡可能になる

- チケットという形での経験や知見の蓄積が行われる

## チケットとは

- チケットの属性

- チケット番号

- 題名

- ステータス

- 優先度

- 担当者

- 期日

- 種類

- トラッカー

- 成果の提供時期

- 対象バージョン

- 進捗情報

- 進捗率(古典的)

- 完了までに理想日であと何日必要か(CCPM的)

- 完了条件

- 開始条件

- ワークフロー

- チケットが作成されてから、完了(中止、破棄も含む)にいたるまでの、手続きの流れ

- グルーピング

- ワークフローの違いによる分別(トラッカー)

- リリース時期の違いによる分別(対象バージョン)

- チケットによる、作業の関連付け

- 作業のブレークダウン:親チケット、子チケット

- 関連作業のリンク:関連チケット

- 依存関係:ブロックしてるチケット

- チケットによる、ソースコード変更理由と変更の紐付け

- コミットコメントにチケット番号を記入する

## 参考