『アジャイルな見積りと計画づくり』第13章のコメント・疑問

前回の振り返り

前回出来なかった事(You&I)

    • 狩野モデルのワークショップ

    • 第12章の話し合ってみよう

第13章リリース計画作りの基本(P.148~158)

P.148 「だが幸いなことに、こうした問題はリリース計画があれば発生しない。リリース計画が、チームの現時点での最終目標とする地点を示してくれるからだ」山頂 についたと思ったら、さらに上があったという話に対して、リリース計画があれば!と断言しているが、アジャイルではイテレーションの終了時に逐次見直しを かけていくので、リリース計画があれば!と断言出来るのでしょうか?(You&I)

=>リリース計画があれば、期間や資源が有限であることを意識できるから、山頂を探して彷徨することを避けられる、という意味(もある)かな?(山本)

P.148 「やってみろ。適応しろ。乗り越えろ」 勇気のでる言葉だな~。(角谷)どうかん!(山本)

1.リリース計画 (P.149~)

1-1. 満足条件を決める

1-2. ユーザーストーリーを決める

1-3. イテレーションの長さを決める

1-4. ベロシティを見積もる

自社開発でPO(プロダクトオーナー)以外、すなわちPM,SEが派遣の場合は見積もりそのものが甘くて意味がないのでは(あな)

=>最初の(あるいは最初の数回の)イテレーションで事実が明らかになるので、十分修正が可能、というのが、繰り返し型の基本コンセプトなので、そこ理解していれば大丈夫なのでは(山本)

1-5. ユーザーストーリーに優先順位を付ける

1-6. ストーリーを選択し、リリース日を決める

2. リリース計画を更新する (P.153~)

3. 例題 (P.154~)

P.154 「コーチとして、SwimStatsを購入して、自分のチームの専用に使うことが出来る」個人で買えるなんて、一体いくらで販売するつもりなんだ。このシステムは。(You&I)

3-1. 満足条件を決める

3-2. ユーザーストーリーを見積もる

3-3. イテレーションの長さを決める

3-4. ベロシティを見積もる

どれくらいの精度が必要か?(田中)

担当を特定しないのが前提だろうが、どうしても担当が特定せざるを得ない場合はどうするのか(田中)

3-5. ユーザーストーリーに優先順位を付ける

全部必要、もしくは優劣つけずらい優先度のものがあり、プロダクトオーナーが決めない場合はどうするか(田中)

=>それは難しい問題ですね...ここはぜひ皆で経験談とか共有したいです(山本)

3-6. ストーリーを選択し、リリース日を決める

P.157 「プロダクトオーナーはその代わりとして3ポイントの「XXX」ストーリーを追加してもよかったが、そうはしなかった。」普通は諦めた分、詰め込むだけ詰め込んでしまう気がします。(You&I)

まとめ (P.158~)