「Fearless Change」コメント

原書推薦文

原書序文

謝辞

日本語版によせて

推薦のことば

刊行に寄せて

第1部 概 要

第1章 組織と変化 (P.1~)

第2章 戦略か、パターンか (P.13~)

P.13 「戦略」 戦略・作戦・戦術・兵站(へいたん)の区別が未だに付いていません・・・。 (You&I)

  • http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20120416/1334543387

    • イベントで例えると、

      • 戦略:イベントを開催するべきか。いくらの予算をかけて、どんな成果を求めるか

      • 作戦:いつ開催するか、どこで開催するか、どんなイベントにするか、どこで宣伝するか

      • 戦術:受付のシステムはどうするか、VIPが来た時には誰が案内するか、講演者の昼食はどうするか

      • 兵站:作戦に基づいて講演者を集め、交渉し、宣伝を行い、会場を下見し、当日の会場で実際に働くスタッフ(兵隊)を集め、「お辞儀は30度」などと教育し、来場者向けのネームタグをプリンターで打ち出し、お弁当を手配する、つまりイベント当日で直接お客様に触れない仕事全て

P.19 「パターンは問題の解決方法を示すもの。問題に直面していることを気付いてなかったり、直面している問題そのものついての理解が足りなければ、妥当な解決策は選べない」 なるほど。あと「直面している問題そのものついての理解」は脱字っぽいですね。 (You&I)

P.19 「別にこんなの常識じゃないか!」 常識を明文化する=暗黙知を形式知にするって事ですかね? (You&I)

第3章 さて、どこから始めよう (P.23~)

P.25 「エバンジェリズムこそが成功の必須条件」 まあ船頭役がいないと物事は進みませんね。 (You&I)

第4章 次にすべきことは、なに? (P.31~)

始めた事を広げるにはどうするか?について書かれた項ですね。 (You&I)

第5章 ミーティングあれこれ (P.39~)

P.39 「ブラウンバッグ・ミーティング(7)」 ここまでに何度も出てきてますが「Brown Bag」ってまんま「茶色の紙袋」の意味で、個人商店などで買い物した時のあの紙袋のイメージですね。ランチのパンなどが入ったブラウンバッグを持ってミーティング参加すると。パワーランチにもちょっと似た感じでしょうかね。 (You&I)

第6章 行動を起こそう! (P.45~)

いきなり本番は大変なので勉強会(25)をしましょうよという感じ。 (You&I)

第7章 すべては人との関わり (P.51~)

最近書店でも萬画で紹介された「7つの習慣」はよく見ますが、「7つの習慣」からの紹介が多いですね。 (You&I)

第8章 今あなたは専任になった! (P.57~)

正式な推進担当者(29)になると、その分責任もあるよ (You&I)

第9章 大衆を説得する (P.63~)

当初の情熱を維持し続けよう (You&I)

第10章 さらなる影響戦略 (P.69~)

活動を見える化しよう。活動を思い起こさせるトークン(42)は重要 (You&I)

第11章 続けていくために (P.75~)

第12章 抵抗と付き合う (P.81~)

P.85 「結局は政治」 (You&I)

第2部 事例紹介

シルビア・ローリーの事例 (P.89~)

エドワード・カッツの事 (P.95~)

ジョン・クルーピの事例 (P.101~)

匿名希望の事例 (P.105~)

第3部 48のパターン

全体に関わるパターン

1. エバンジェリスト (P.108~)

2. 小さな成功 (P.112~)

3. ステップバイステップ (P.116~)

4. 予備調査 (P.120~)

5. ふりかえりの時間 (P.123~)

序盤の活動に関わるパターン

6. 協力を求める (P.127~)

7. ブラウンバッグ・ミーティング (P.131~)

8. コネクター (P.134~)

9. 何か食べながら (P.138~)

10. 電子フォーラム (P.141~)

11. アーリーアダプター (P.144~)

12. 外部のお墨付き (P.147~)

13. グループのアイデンティティ (P.150~)

14. 達人を味方に (P.153~)

15. 空間を演出する (P.157~)

16. イノベーター (P.160~)

17. やってみる (P.163~)

18. 感謝を伝える (P.167~)

19. 次のアクション (P.171~)

20. 個人的な接触 (P.174~)

21. 便乗 (P.177~)

22. 種をまく (P.180~)

23. 適切な時期 (P.183~)

24. 定期的な連絡 (P.186~)

25. 勉強会 (P.189~)

26. テイラーメイド (P.193~)

中盤以降の活動に関わるパターン

27. 著名人を招く (P.196~)

28. 経営層の支持者 (P.199~)

29. 正式な推進担当者 (P.202~)

30. アーリーマジョリティ (P.205~)

31. 達人のレビュー (P.208~)

32. 体験談の共有 (P.211~)

33. みんなを巻き込む (P.214~)

34. ちょうど十分 (P.219~)

35. 身近な支援者 (P.222~)

36. 場所重要 (P.225~)

37. メンター (P.229~)

38. 謁見 (P.233~)

39. 相談できる同志 (P.236~)

40. 成功の匂い (P.239~)

41. 勢いの持続 (P.242~)

42. トークン (P.246~)

抵抗と付き合う為のパターン

43. 橋渡し役 (P.249~)

44. 懐疑派代表 (P.252~)

45. 根回し (P.255~)

46. 恐れは無用 (P.259~)

47. お試し期間 (P.264~)

48. 将軍の耳元でささやく (P.268~)

付録A (P.273~)

付録B (P.275~)

監訳者あとがき (P.287~)