『リーン・スタートアップ』第4章のコメント・疑問

第4章 実験 (P.80)

「とりあえずやってみる」と、「検証の為の実験」の違いが重要。 (You&I)

錬金術から科学へ (P.81)

この部分が「とりあえずやってみる」との違いの説明。(You&I)

大きく考え、小さくスタートする (P.81)

長期的な変化を起こすため、いますぐ実験にとりかかる (P.84)

P86 スタートアップの計画には多くの仮説が含まれる。リーン・スタートアップは仮説をすぐさま的確かつ徹底的に検証する。(ヤマモト)

分解 (P.87)

「価値仮説」と「成長仮説」の二つで実験の方向性を決める。(You&I)

P.88 「MVP(Minimum Viable Product)」はこの後もちょくちょく出てきそうな用語ですね。因みにリーンにおいては、Value Stream Mappingといった用語もあります。こちらは顧客に価値を届けるまでの流れを図式化したものです。図式・モデル化する事でプロセスの無駄を見つけるのに役立てます。(You&I)

P.88 コンシェルジュ型MVP(Minimum Viable Product)はフォーカスグループではない。というのはどういう事なのだろうか?

実験は製品である (P.90)

P.91 「4つの問い」これはプラグマティック・ペルソナ等でも、あるアクターはどんな人物像なのか、そのアクターにとって製品にどのような価値があるか、どんな利益をもたらすのか仮定したりしますね。(You&I)

P.93 「KISSinsights」- Get real-time feedback from your customers on your website, free(You&I)

ビレッジランドリーサービスの例 (P.94)

海外のサービスを自国に持ってくるのは成功する事が多いのでしょうか。丸パクリだとライセンスの問題はあるでしょうが。(You&I)

政府機関でリーンスタートアップ? (P.96)

特許庁の情報システム改修の件では数百億かけて要件定義だけで挫折したような感じでしたが、ソフトウェア開発において税金の無駄を省くために、このリーンスタートアップの手法は有効でしょうか?(You&I)