本日、秋田市において東北中学校駅伝競走大会が開催されました。
県大会で3位となった本校特設女子駅伝部員7名は、福島県代表として出場しました。
クマ対策でトラック周回コースという、慣れない競技スタイルでしたが、生徒は自己ベストの更新を目指し、頑張りました。
結果は22チーム中9位。
各県の代表チームが勢揃いする中で、立派な走りを見せてくれました。
生徒からは、大会終了後に「来年も東北大会に来ます!」と力強い発言も。
来年の駅伝大会が、今から楽しみです。
記録写真撮影も、もう慣れたものです
ホッカイロにメッセージを
タイムを分析しています
楢葉町教育委員会も応援に駆けつけてくださいました
JFAアカデミーのコーチからの労いの言葉
昨日、相双地区中学教育研究会数学部会の研究授業が本校で行われました。
今回は2年生の授業を提供することとなりました。
相双域内の数学の先生方に囲まれながらも、2年生は集中して授業に参加できました。
授業後の研究協議会でも、生徒の学習態度について、お褒めの言葉をいただいたようです。
お疲れ様でした。
本日6時30分、本校特設女子駅伝部の7名は、東北大会の開催地である秋田市に向けて、元気に出発しました。
明日の午前10時に競技開始となります。
体調を整えて、自己ベスト更新を目指して頑張ってください。
1年生は社会の時間に、世界の環境問題について調べ学習をしていました。
世界の現状を知ることで、日本や楢葉町の状況についても興味を持ち、身のまわりの課題について考えるきっかけになればと願います。
2年生は来週実施する調理実習の準備をしていました。
今回は、チーズinハンバーグとコンソメスープを作ります。
調理に慣れるよう、週末は料理に挑戦してみてはどうでしょうか。
3年生は音楽の時間に、様々なジャンルの音楽を聴いていました。
ロックやラテン、ジャズなど、まだ聞いたことのない音楽にたくさん触れてください!
・みそラーメン ・さかなナゲット ・トマトとじゃこのサラダ
・柿 ・牛乳
今日は季節の果物、柿が出ました。
昔から「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど、栄養が豊富です。
特にビタミンCが多く含まれており、みかんの約2倍とも言われ、風邪予防や美肌効果が期待できます。
本校でも風邪が増えていますので、しっかり食べて予防に努めましょう!
本日、楢葉町スカイアリーナにおいて、ふくしま駅伝楢葉町チームの結団式が行われました。
本校からは、生徒8名が選手とサポート双方で参加します。
大会は16日(日)となります。
テレビ中継やインターネットでのライブ中継があるようです。
現地には行けなくとも、テレビやネットで応援しましょう!
町長から選手代表の大渕さんに記念品が贈呈されました。
1年生は音楽の授業で「魔王」を学習しています。
今日は曲の特徴についてグループで話し合っていました。
2年生は国語の授業で平家物語を学習していました。
古文を学習し、昔の人々の生活に思いをはせるのは、ロマンがあることですね。
3年生は美術の時間に、自分の名前や好きなものをモチーフにしたデザインを考えていました。
このデザインを最終的には、石に篆刻(てんこく)します。
彫りやすさも考えたデザインにしなければなりません。
3年生の豊かな創造力による作品が楽しみです。
1年生は定期テスト範囲表を見ながら、今後の学習計画を立てていました。
課題の量に悲鳴を上げる生徒もおりましたが、自分でスケジュールを立てることが、自立のためにはとても大切です。
スケジュールを立て、それに基づいて学習し、うまくいかなかったところは改善する。
自立型人間を目指して、頑張ってください。
2年生は明日、相双地区中教研で数学の授業提供をします。
多くの先生方が参観に来られるため、オープンスペースでの授業となります。
いつもと違った雰囲気ですが、いつもより活気があるような、、、
明日は2年生のみ、午後まで残って授業となります。
相双地区の先生方に、楢葉中2年生の良いところをたくさん見てもらえればと思います。
3年生は道徳の時間に「しあわせ」について話していました。
今日は「しあわせ」に関する複数のテーマの中から、グループで話したいテーマを選び、議論をしました。
議論をすることにはあまり慣れていないかもしれませんが、「道徳の授業で、議論できる生徒を育てたい」、という担任の先生の気持ちが表れていると感じました。
ゆずり葉祭、大学・企業訪問を経て、さらにお互いの絆が強くなった3年生。
自分の想いを伝え、相手の意見を尊重できる集団に育っています。
3年生は理科の時間に、運動エネルギーを計測する実験を行っていました。
ペットボトルのキャップをはじき、その速さや重さの違いによる変化を計測しました。
昨日から「ふくしま教育週間」で学校公開をしています。今日はアカデミー福島のスタッフが参観に来られていました。
今日は給食の時間に、東北駅伝競走大会に出場する女子駅伝部の壮行会を行いました。
今回の大会は、クマ対策として競技場のトラック周回コースとなります。
地区大会とは競技スタイルが変わりますが、ベストを出せるよう、頑張ってほしいです。
部長あいさつ
生徒会長激励の言葉
今日は3年生の生徒と保護者を対象に、進路事務説明会が開催されました。
各種行事が終わり、3年生にとってはいよいよ進路まっしぐらです。
今年度より、県立高校の受験はWEB出願となります。
これまで以上にご家庭の協力をいただく場面が増えますが、どうぞよろしくお願いいたします。
・スパゲッティナポリタン ・手作りキッシュ
・大根サラダ ・牛乳
今日は手作りキッシュが出ました。
キッシュは、パイ生地に卵と生クリームの液を流し込んで焼きます。
キッシュは焼き加減がとても難しく、調理員さんの腕の見せ所。
おいしく焼き上がっていました。
そして主食はスパゲッティナポリタンです。
本校のスパゲッティは乾麺から茹でており、他の学校ではなかなか食べられない本格的なものとなっています。
普段の生活で調理員さんに会う機会はあまりないですが、お見かけしたら、ぜひ日頃の感謝を伝えてほしいと思います。
1年生は家庭科の時間にトートバッグの製作に取り組んでいます。
針での縫い物だけでなく、ミシンも使って、安全面に気をつけながら集中して行っていました。
できあがりが楽しみですね。
来る8日(土)はいよいよ東北駅伝大会となります。
本校特設女子駅伝部は、大会に向けて調整を行いました。
本大会に参加するに当たり、保護者の方から選手全員にお守りを作っていただきました。
心のこもったお守りを手に、頑張って走りきってほしいと思います。
・ツナごはん ・焼き餃子 ・三色和え
・きのこ汁 ・さつまいも豆乳プリン ・牛乳
今日はツナごはんが出ました。
ツナごはんは福島県浜通り(特にいわき地方)で生徒に人気のあるメニューです。
あるコンビニエンスストアでは、地域限定メニューとしてツナごはんおにぎりが開発されたこともあります。
今日もおいしい給食をありがとうございました。
今日は相馬光陽サッカー場にて、標記代表決定戦が行われました。
相手はマイナビ仙台レディースJYです。
前半、守備の隙をつかれ1点を献上してしまったアカデミー福島女子チーム。
後半も、ボール所持率は高いものの、なかなか得点に繋げられない展開が続きました。
しかし残り時間わずかというところで、アカデミーのストライカー、田中選手が一気に2点を奪取。
劇的な逆転劇で勝利を掴みました。
最後まで決して諦めず、勝利を信じて走りきった選手たち。
とても頑張りましたし、見る人の心を動かす試合となりました。
12月の全国大会に向けて、また練習を頑張ってください!
今日は教育長さん、教頭先生、佐々木カウンセラーさんが応援に駆けつけてくださいました!
保護者さんの手作り「奪還」フラッグ。アカデミー生とスタッフの手形&メッセージ入りで、全員の熱い気持ちがこもったフラッグです。