爽やかな秋晴れのもと、県大会に出場する特設女子駅伝部が試走に出かけました。
今日の美術の様子です。
2年生は伊坂幸太郎の「ヒューマノイド」を学習しています。
今日は「伏線」について学習していました。
3年生はプログラミングを進めていました。
本日より、ゆずり葉祭に向けてよさこいの練習が始まりました。
よさこいは全校生徒で練習をします。
2、3年生は毎年取り組んでいいるので、1年生への指導はバッチリです。
グループごとに、様々なスタイルで、1年生に優しく教えていました。
10月24日(金)のゆずり葉祭で発表しますので、ぜひお楽しみにしていてください。
・ごはん ・若竹信田煮 ・いんげんのピーナッツ和え
・いものこ汁 ・牛乳
今日はいものこ汁がでました。
いものこ汁は、主に東北地方で親しまれている郷土料理で、「芋煮」とも呼ばれます。
里芋(芋の子)を主役に、肉やこんにゃく、きのこ、野菜などと一緒に煮込んだ汁物です。
今日は芋がらが入っていました。芋がらは、里芋の葉柄(茎)の部分を皮をむいて乾燥させたものです。
昔はよく食べていましたが、最近はほとんど見かけなくなってしまいました。
懐かしい味でした。
本日、男子団体戦が行われました。
予選リーグを2位で突破し、決勝トーナメントへ駒を進めた楢葉中男子バドミントン部。
決勝には惜しくも進むことはできませんでしたが、見事3位入賞となりました。
少ない人数で頑張ってきたチームですが、みんなの力で入賞を掴み取りました。
また、女子部員による応援も大きな力になりました。
バドミントン部の皆さん、おめでとうございます!
本日16時より、住鉱エナジーマテリアルNARAHAにおいて東北女子リーグ2部の試合が開催されました。
試合は運動量豊富なアカデミー福島女子が果敢にゴール前に詰め寄り、波状攻撃。
守っては我らが守護神、立花選手の好セーブで失点を最小限に抑えました。
結果は5−1。
また勝ち点を加えることができました。
今日は生徒や先生がたくさん応援に駆けつけ、いつもの試合以上に盛り上がりました。
アカデミー選手のナイスプレーに感激し、大きな声援を送っていました。
試合終了後は選手たちに対して、いつも来てくださっているサポーターの皆さんのリードでアカデミー福島のコールをし、ピッチに降りて一緒に記念写真。
生徒の幸せそうな顔がたくさん見られました。
来週はいよいよ最終節です。
試合会場は今日と同じピッチです。
みんなで応援に行きましょう!
今年度のなでしこリーグも残すところあと数試合。
いよいよ大詰めとなってきました。
今日はヴィアティン三重レディースとの対戦です。
なでしこリーグに参加するアカデミー福島女子は高校生を主体としたチームですが、今日は本校3年生の山路選手と田中選手がメンバー登録となりました。
山路選手は先発メンバーとして、ピッチ内を縦横無尽に駆ける大活躍。
何度もチャンスを演出していました。
前半、本校卒業生の松下選手が見事なシュートを決め、先制しました。
その後もアカデミーは守りに入ることなく、華麗なパスワークで敵の守備を崩していました。
後半、相手フォワードの猛攻を受けますが、アカデミーの守備陣は鉄壁!
体を張ったディフェンスでゴールを死守し、最後までゴールを許しませんでした。
そして、勝利のホイッスル!
次戦は南葛SC WINGSとの試合が10月5日(日)14時より、Jヴィレッジスタジアムにおいて行われます。
みなさん、ぜひ応援に来てください!
25分 決勝点となった松下選手のミドルシュート
今日は南相馬市において、相双地区の新人バドミントン大会が開催されました。
今日は個人戦です。
2年生の北村君、二瓶君がそれぞれ2勝し、3回戦へと駒を進めましたが、3回戦で惜しくも敗れてしまいました。
1年生もよくがんばりました。
強い相手と対戦しても、最後まで諦めずに戦う姿勢を見せてくれました。
そして審判も積極的に行い、スムーズな大会運営に貢献していました。
明日は男子の団体戦となります。
心を一つに、頑張ってください!
ここ数日、朝晩の気温がぐっと下がり、一気に秋がやってきたように思います。
本校は読書好きな生徒が多く、朝の読書だけでなく、休憩時にも読書にふける生徒が増えています。
登校時にはわいわいガヤガヤとにぎやかな教室は、朝読書の時間になると落ち着いた空間へと変わります。
学年ごとに、図書室で読書をします。今日は3年生の割当の日でした。
1年生は国語の時間に、ゆずり葉祭の案内文書の作成に取り組んでいました。
文章の構成や文字の大きさなど、それぞれが書いた文書を、グループで推敲していました。
今日は1年生の授業で、生成AIを活用している生徒を発見しました。
問題の解き方や文章の書き方について、生成AIに尋ね、そのヒントを元に課題に取り組んでいました。
臆せずどんどん活用して、良い学習パートナーとしてほしいと思います。
2年生は国語の時間に、伊坂幸太郎の「ヒューマノイド」を学習しています。
今日は、作品のキーワードである「恥ずかしさ」について考察していました。
大人気作家による教科書書き下ろしの作品です。
中学生だけの特典ですね。
前の授業の復習は、ゲーム形式で。ICTを活用した授業も盛んに行われています。
3年生は2次関数を学習しています。
これまで習った知識を元にして、様々な問題に取り組んでいました。
今日は手話講座を実施しました。
講師は、福島県手話ろう講師の根本和德さんと、手話通訳の江尻さつえさんです。
講座では、耳が聞こえない人が困ることや、手話だけではないコミュニケーション方法、また、Jヴィレッジで開催されるデフリンピックサッカーについて話していただきました。
後半は、日本の手話と国際手話について学びました。
11月20日(木)には、Jヴィレッジでデフリンピックサッカーを観戦します。
根本さんはスタッフとして参加しますので、またお会いできそうです。
講座修了後、自分の名前を根本さんに手話で伝える生徒たちがいました。
言葉(日本語や英語)も手話も、自分の想いを伝えるツールです。
そういった共通のツールがあることでお互いにわかり合えるということを、生徒がすぐに表現してくれたことがとてもうれしいです。
生徒会長お礼の言葉
・麦ごはん ・あじフライ ・こんにゃくのおかか煮
・豆腐とタマネギのみそ汁 ・牛乳
今日の味噌汁には、町内にある「ふたばの里」で作られた豆腐が使われました。
こんにゃくのおかか煮は、よく味が染みていて和食のおいしさを味わうことができました。
1年生は歴史の授業で、単元のまとめを行っていました。
3年生は魯迅の「故郷」を学習しています。
今日は人物相関図を作成しました。
・ポークカレーライス ・枝豆とコーンのフリッター ・ツナサラダ
・手作りピーチムース ・牛乳