本日、福島県立医科大学の舟久保徳美先生をお招きし、全学年を対象とした口腔衛生指導を実施しました。
今回のテーマは「歯と口の健康管理」。舟久保先生からは、歯を失う原因や虫歯のメカニズムについて、分かりやすく丁寧なご説明をいただきました。
講義後には、薬品を用いて普段の歯磨きで磨き残しが多い部分をチェック。
「きちんと磨いているつもりでも、意外と磨けていないところがあるんだな」と、改めて気づかされた生徒も多かったのではないでしょうか。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、舌ブラシを使った清掃方法も教えていただきましたので、ぜひご家庭でも実践し、今日学んだことを活かして丁寧に歯磨きに取り組んでほしいと思います。
2年生の理科では、元素記号を学習しました。
物質を構成する元素を世界共通の記号で表す元素記号は、科学の共通言語。
医薬品や食品、工業製品など、私たちの身の回りのあらゆるもので活用されています。
身近な水(H₂O)や空気中の酸素(O₂)、食塩(NaCl)にも元素記号が使われています。
授業中、好きな漫画で元素記号を覚えたという生徒がいました。
興味関心が学びと結びつくのは素晴らしいですね。
今回の学習が、科学への興味を深めるきっかけになることを期待しています。
・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・磯香和え
・きぬさやの味噌汁 ・牛乳
今日は磯香和えが出ました。
磯香和えは、海藻類(海苔、わかめ、もずくなど)や魚介類を、醤油や酢、出汁などで調味した和え物のことです。
今日はほうれん草との和え物でした。
磯香和えは、磯の香りが豊かで、口に入れると潮の香りが広がるのが特徴です。
潮の香りを感じることができました。
5月1日(木)に開催される生徒会総会に向け、今日は昼休みの時間にリハーサルが行われました。
生徒会本部や、各学年の代表が体育館に集まり、細かな流れなどを確認しました。
生徒による自治的な学校を目指し、頑張ってください。
中学校1年生の数学では、正負の数を学習します。
小学校では正の数だけを扱ってきましたが、中学校に入ると、負の数(マイナス)という新しい概念を学びます。
負の数は、気温や時間の前後など、私たちの身の回りに存在し、普段から意識しているものです。
この負の数を学ぶことで、数学の世界はより広く、深まります。
ぜひ、数学の世界を楽しんでほしいと思います。
2年生の国語の授業では、椎名誠さんの「アイスプラネット」を学習しています。
今日の授業では、作品の読後活動として、主人公の「僕」になりきって、おじさんの「ぐうちゃん」に手紙を書くという課題が出されました。
生徒たちは、登場人物の心情を丁寧に読み取りながら、「もし自分だったら、ぐうちゃんに何と伝えるだろうか」という視点も交え、熱心に手紙を書いていました。
中には「なんて書いていいかわからない…」と苦悩する生徒もいましたが、皆、課題に粘り強く向き合う姿勢を見せていました。
2年生の社会の授業では、地理を学習していました。
今日の授業の冒頭では、北海道と沖縄の2月の写真が提示され、生徒たちは日本の気候の特徴について、写真から気づいたことを探究していました。
本校のアカデミー生の出身地は、北海道から沖縄までと南北に広がっています。
気候はもちろん、文化も大きく異なる地域から集まっているのです。
この多様性は、本校の大きな魅力の一つだと考えています。
ぜひ、お互いの出身地について、興味を持って話し合ってみてほしいと思います。
3年生の国語の授業では、井上ひさしさんの「握手」を学習しています。
この物語は、主人公の「わたし」が、数年前に出会ったアメリカ人のルロイ修道士との心温まる交流を描いた作品です。
今日の授業では、物語の内容を深く読み解きました。
文学作品を読むことは、自身が直接体験できない世界を知るための扉を開くようなものです。
本校には読書好きな生徒が多くいます。
ぜひ、様々な本を通して、豊かな想像力の翼を広げ、たくさんの世界を旅してほしいと願っています。
友愛学級は、学級菜園の手入れをしました。
今日は菜園を耕し、花を植える活動を行いました。
菜園の下地はできましたので、昨年のように、また立派な野菜が育つのが楽しみです。
ミートソーススパゲティ ・チーズオムレツ
・ツナマヨサラダ ・牛乳
今日の給食には、楢葉中学校ならではの特別メニュー、スパゲティが登場しました。
本校のスパゲティは、一般的なソフト麺ではなく、茹でたての乾麺を使用しています。
特徴的なのは、麺がくっつかないよう、熱いうちにオリーブオイルで丁寧に混ぜ合わせる工程を加えていること。
ミートソースも、具材を細かく丁寧にカットするなど、調理員さんの細やかな工夫と愛情がたっぷり込められています。
「生徒の皆さんに、おいしいものを最高の状態で味わってほしい」という、調理員さんの熱い想いがひときわ感じられるメニューです。
今日も、感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。
なでしこリーグ2部、本日はJヴィレッジスタジアムで市原との対戦となりました。
 浜風が強く吹く中でのキックオフ。
本校からは3年山路選手がスタートメンバーとして出場しました。
前半は追い風を受けながらも、序盤に許した2失点を追う展開となりました。
積極的なコンタクトでボールを奪う場面も多く見られましたが、相手の堅い守備に阻まれ、なかなかゴールには結びつきません。
そのまま2点差を追いつくことができず、試合終了となりました。
後半はシュート数で相手を上回り、相手にシュートをほとんど許さない徹底したディフェンスを見せただけに、選手たちにとっては悔しい結果となりました。
次節は5月3日(土)、群馬県前橋市にて、リーグ上位のバニーズ群馬FCとの対戦です。
アウェーでの戦いとなりますが、全力で挑んでください!
中学生は運営のサポートです。
本日、浪江町にてF-REI2周年記念シンポジウムが開催されました。
双葉郡内の小中、高校生が集まり、未来の浜通りについてディスカッションをしました。
本校からは3年生の新田君が参加しました。
新田君は2050年の浜通りについて、
「この地域から原子力の悪いイメージを取り去りたい。そしてF-REIが開発したロボットを活用した、小さな子からお年寄りまで楽しめる農業体験を生み出したい。」
と意見を発表してくれました。
今回のシンポジウムは、子ども達が自分たちの住む地域課題を改めて発見し、こうなってほしいと考えるきっかけとなりました。
本校からも、将来この研究施設で働き、住みやすい世界づくりに貢献する生徒が現れてくれるのでは、と淡い期待を寄せました。
新田君のアイディアを生成AIでイラストにしてみました。
1年生は国語の時間に、登場人物の心情を読み取る活動を行いました。
それをグラフに表し、その理由も考えました。
1年生は入学して1ヶ月が経ちます。
毎日の勉強や係活動に一生懸命取り組んでいる姿がとても爽やかです。
しかし、国語の授業のように、この1ヶ月の間にはそれぞれ心情の変化もあったことでしょうね。
週末はゆっくりと疲れを癒やしてほしいです。
2年生は学活の時間に、先日の英語研修の振り返りを作成していました。
英語による振り返りを書いている生徒が多かったことに驚きでした。
それだけ学習の成果があったということでしょう。
3年生は英語の授業で自分の気持ちを表す表現を学習していました。
Watching movies makes me excited.
Going to onsen makes me relaxed.
My friends make me happy.
など、それぞれの生徒らしい英語が話されていました。
・たんめん ・焼き餃子
・小松菜とじゃこの和え物 ・牛乳
毎週金曜日は麺類の日。
今日はタンメンが出ました。
タンメンは、豚肉や野菜を炒め、鶏ガラベースの塩味スープで煮込んだ、ボリュームたっぷりの麺料理です。
あっさりしながらもコクのあるスープが特徴で、幅広い世代に親しまれています。
野菜がたっぷりとれる麺ですね。
1年生の体育の様子です。
準備運動で、十分体を動かしていました。
1年生の国語授業の様子です。
2年生は美術の時間に、自分の好きな風景を写真に撮っていました。
次の授業から、風景画の作品作りに移ります。
ローアングルや斜めの構図など、面白い工夫が見られました。
3年生は作品作りのために、自分自身について、マッピングで表していました。
静寂な空間で、自分自身との対話をしていました。
今日は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の大江貴志先生による課題探求講座がありました。
地域の課題について、多角的に見ること、地域の人から直接情報を仕入れることなどを学習しました。
本校では、今年度のキャリア教育は生徒個人の興味・関心をもとにした地域課題の探究を行います。
今日のお話は、これからの学習の質を高めるために、とても有意義なものとなりました。
・ごはん ・鶏肉の幽庵焼き ・青菜のごま和え
・厚揚げの味噌汁 ・牛乳
今日は鶏肉の幽庵焼きが出ました。
幽庵焼きは、醤油、酒、みりん、そして柑橘系の香りを加えた漬け汁に魚や肉を漬け込んで焼いたものです。
ゆずを使ったものは、柚庵焼きとも書かれます。
鶏肉は朝から漬け汁に漬け込まれていたため、柔らかくふっくらとした食感となっていました。
2日間のレッスンを終え、修了証書の授与式が行われました。
2日間の成果か、生徒は証書授与の際には講師の先生からの英語による質問にスムーズに答えられるようになっていました。
昨日の出発式では校長より、「ぜひ2日間、英語で様々なことにトライしてほしい」と伝えました。
全ての生徒が、間違えながらも積極的に英語の学習にトライしました。
写真を見ると、成長した顔になっているかと思います。
英語は楽しんで学ぶもの、と講師の先生がおっしゃっておりましたので、今後も楽しく英語を学びつづけてください。
今日のレッスンは道案内です。
場所を表す言葉を練習し、教室内や外での探し物に挑戦しました。
生徒は2日間の英語漬けでかなり疲れたはずなのですが、授業を終える頃には「帰りたくな〜い」と何人も呟いていました。
May I check out, please?
それぞれが英語でチェックアウトをし、最後のレッスンに向かいました。
2年生は全員元気です。
寝坊する生徒もおらず、朝からもりもり食べています。
おはようございます。
今日はあいにく写真のような天候となってしまいましたが、雨はあまり降っておりません。
男子は全員が5時ごろ起き出し、6時過ぎに朝の散歩に出かけました。
幻想的な雰囲気を楽しんでいます。
2年生は本日より、天栄村にあるブリティッシュヒルズにおいて2日間の英語研修に行ってきます。
研修の様子をホームページにてお知らせします。
イギリスの世界観を楽しんできます。
午後のレッスンが終わり、いよいよお楽しみのディナーの時間です。
その前に、テーブルマナーについての講座を受講しました。
ナイフやフォークの持ち方、ナプキンの使い方、塩などの渡し方など、細かいマナーを教わりました。
マナーとは、周りの人たちを不快にさせないためのもの。
そして一番大切なことは他人への「気遣い」。
食事だけでなく、普段の生活でもマナーを意識するきっかけとなりました。
このレッスンは講師の先生が出した課題に、とにかく英語で答える授業です。
ブリティッシュヒルズのレッスンは全て英語の指示、、、
それでも生徒は先生の英語を聞いて、課題を解こうと仲間と協力して粘り強く頑張っていました。
このレッスンでは、イギリスのスポーツであるクリケットとホッケーを楽しみました。
スポーツのルールは英語で説明され、なかなか理解が難しいところもありましたが、生徒は実際に試合をしながら、少しずつやり方を覚えていました。
お昼はビュッフェ形式のランチとなりました。
ローストポークやエビフライ、ピザなどたくさんの種類の料理が並んでいて、生徒のテンションは最高潮。
おかわりをする生徒が続出しました。
「スカートのチャックが閉まらない、、、」
という女子生徒も続出しました。
11時30分に無事到着しました。
チェックインの手続きをしています。
「行ってきます!」
生徒は元気に挨拶していました。
道の駅ひらたで休憩
今日は町長さんや議会議長さん、教育長さんなどをお迎えし、GABA米の試食会をしました。
今年度の給食では、楢葉町のGABA米をいただくようになります。
GABA米に加工する機械は、東北関東エリアでは楢葉町にしかなく、GABA米を給食に提供している学校は、きっと他にはないようです。
いつもおいしいと評判の楢葉町の給食ですが、今日も多くの生徒がお代わりをしていました。
・ごはん ・あじフライ ・キャベツのおかか和え
・わかめのみそ汁 ・牛乳
町長さんのお話
いただきます!
テレビ局や新聞社も取材に来ました
農林水産課長さんによるGABA米の説明
1年生は数学の時間に約数について学習していました。
グループごとに発表するため、考えたことについて話し合いをしていました。
ホワイトボードを使って、説明の練習と修正を繰り返し発表に臨んでいました。
2年生は英語の学習をしていました。
今日は動詞の過去形について、ビンゴ形式で復習です。
新出単語を何度も口に出して繰り返すことで、定着を図っています。
3年生は体育の時間にハードルを学習しています。
それぞれのレベルや目標にあわせて設定されたレーンで、練習に取り組んでいました。
練習の様子を友人に動画撮影してもらい、それを見ながらフォームの修正をしていました。