1年生は初めての定期テストに向けて、学習計画を作成していました。
「一日何教科やろうかな」
「どのくらいやればいいのかな」
など、それぞれが試行錯誤していました。
計画は立てて終わりではなく、途中で修正しながら進めることが大切だと思います。
テストに向けての学習を頑張ってください。
2年生はバレーボールのゲームに取り組んでいました。
ボールは1回バウンドしてもOKなルールです。
しっかりボールの下に回り込み、チームメイトや相手コートにパスをしていました。
パスが続くよう、練習を頑張ってください。
3年生は化学変化とイオンの学習の続きです。
今日は濃度について学習していました。
授業終わりに「もう終わり?」とつぶやいた生徒がいました。
集中して授業に取り組んでいる姿が見られました。
・タンメン ・豚肉ちまき
・ブロッコリーのおかか和え ・牛乳
・今日はブロッコリーのおかか和えが出ました。
ブロッコリーは、蕾(つぼみ)の部分を食べる緑黄色野菜です。
ビタミンCが豊富で、レモンの約2倍も含まれていると言われています。
他にも、食物繊維やビタミンKなどもバランスよく含んでいて、栄養満点です。
今日はたっぷりの鰹節との和え物でした。
さっぱりした味わいで、おいしくいただきました。
1年生は体育の時間にシャトルランを行っていました。
自分の限界に挑戦していました!
2年生の音楽は、本日よりギターの学習が始まりました。
生徒はギターを手に取ると、シンガーソングライターのように、つま弾いて歌っていました。
微笑ましい光景でした。
3年生は現在、化学変化とイオンについて学んでいます。
今日はモデル図を用いて、水溶液の水質の変化を学習していました。
今日は地域の方々との交流の一環として、植栽活動を行いました。
グループに分かれて自己紹介から始まり、植え方の手ほどきをいただきながら楽しく活動ができました。
地域の方からは、「元気な生徒さんたちで、学校が明るくていいねぇ。」とお褒めの言葉をいただきました。
本校は、今後も様々な形で地域の方との交流を広げていく予定です。
たくさんの方に学校を訪れていただければと思います。
・ツナごはん ・お魚ナゲット ・酢味噌和え
・なめこ汁 ・牛乳
今日はツナごはんが出ました。
ツナごはんは、浜通り、特にいわき市の給食では児童生徒に大人気のメニューです。
楢葉中学校の生徒にも、大人気です。
1年生の数学の様子です。
2年生の社会の様子です。
3年生は理科の授業で化学変化とイオンについて学んでいます。
今日は応用問題に取り組んでいました。
友愛学級は、ふたば支援学校を訪問し、交流授業を行いました。
自己紹介では、この日のために準備した名刺カードをふたば支援学校の皆さんに配ることができました。
新築で木の匂いが
歩いてふたば支援学校へ
素敵なお皿をいただきました。
富岡養護学校時代の校章なども飾られていました。
放課後、体育館において中体連総合大会の壮行会が実施されました。
バドミントン部と卓球部の有志を、生徒全員で応援しました。
総合大会は6月4、5日の開催となります。
大会まで、調整を頑張ってください!
・ごはん ・手作りメンチカツ ・小松菜とじゃこの和え物
・にら玉汁 ・牛乳
今日は調理員さんによる手作りメンチカツが出ました。
中まで火を通すために、一度に揚げる個数を減らし、じっくりと揚げたそうです。
外はサクサク、中は肉汁がジュワーッと染み出る、洋食屋さん以上のおいしいおいしいメンチカツでした。
本日、雨上がりのJヴィレッジスタジアムで、なでしこリーグ2部の試合が開催されました。対戦相手はディアヴォロッソ広島です。
試合は開始7分で先制点を許す展開となりましたが、本校卒業生・伊藤選手が1点を奪い返し、前半を1対1の同点で折り返しました。
後半に入り、アカデミーはさらに1点を追加し、勝利に向けてリードを広げましたが、終盤に相手に得点を許し、結果は2対2の引き分けとなりました。
なお、本日の試合では中学生選手の出場はありませんでしたが、運営サポートとして一生懸命に取り組んでいました。