今日は、生徒と保護者対象に情報モラルに関する講演会を開催しました。
講師は、東京大学特任研究員の熊田舞弥先生と、福島高専の芥川一則先生です。
身のまわりで起こりそうな事例を元に、どのように対応すれば良いのか、考えることができました。
夏休みに入ると、スマホなどを使用する時間が増えます。
適切な行動が取れるよう、今日の学びを生かしてほしいと願います。
生徒代表のお礼の言葉
本校の理科の授業は、実験や観察、採集などの体験的な活動を重視しています。
本日、1年生はガスバーナーの使い方を学習し、実際に火を付けていました。
周りに十分気をつけて、実験に取り組んでいました。
2年生は細胞の観察を行っていました。
今日は顕微鏡でタマネギやツユクサの細胞観察です。
生徒はそれぞれの細胞の特徴などに気づいていました。
本校では、毎朝読書の時間を設けています。
生徒は自分の好きな本を、コツコツと読み進めています。
司書さんが生徒の好みを聞いて、新規図書として追加してくれることもあります。
図書室の貸出冊数は少しずつ増加しているとのことです。
自分に合った本に出会ってくれればと願います。
今日は生徒会企画のレクリエーション「借り人競争」が実施されました。
生徒はペアになり、それぞれが引いた札に合う人を探してゴールまで連れて行く競争です。
「部活動に入っていない」「2年生」
「めがねをかけている」「図書委員」
など、様々な組み合わせを、協力して探していました。
レクの盛り上がりについては、写真から想像していただければと思います。
本校のキャリア教育は、今年度より個人の興味・関心を元にした探究的な学習に取り組んでいます。
3年生は玉屋菓子店さんに取材活動に行ったり、コメリに必要資材の調査に行ったりと、校外での活動を開始しています。
調理室には、桃のジャムを作り、ジュースにしているグループがいました。
おいしい桃の炭酸ジュースをいただきました。
1、2年生も学年のテーマの元、自分の好きなことに関連した探究学習に取り組んでいます。
ゆずり葉祭で発表しますので、ぜひ楽しみにしていてください。
・豚キムチ丼 ・ブロッコリーのおかかマヨ和え
・中華スープ ・牛乳
今日は豚キムチ丼が出ました。
豚キムチ丼は、豚肉とキムチを炒め合わせてご飯に乗せた、人気メニューです。
ピリ辛のキムチと豚肉の旨みが相性抜群で、ご飯がどんどん進みます。
豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれており、キムチの乳酸菌は腸内環境を整えるのを助けてくれます。
夏バテ予防にぴったりのメニューですね。
今日は3年生の国語で研究授業を行いました。
現在3年生は俳句を学習しています。
今日は、生徒が制作した俳句をお互いに鑑賞し、感想を述べ合う活動を行いました。
次のような素敵な俳句が創作されました。
朝蝉や 背に重き荷の 汗の道
まぶしさに 目を細めつつ 風を待つ
夏告げる 眩しい日差しと 蝉の声
・有機米 ・サバの味噌煮 ・ごま和え
・けんちん汁 ・牛乳
今日のごはんは楢葉町の有機米でした。
普段のGABA米はもちろんおいしいですが、有機米はまた違った味わいがあります。
主菜は、そんなごはんにぴったりのサバの味噌煮でした。
食べる度に幸せを感じる、楢葉町の給食です。
1年生は技術の時間に、テスト返却がありました。
点数に一喜一憂する姿が見られました。
2年生は技術の時間にエネルギー変換の技術や仕組みについて学習しています。
今日はワットやボルト、アンペアなどについて学んでいました。
3年生は、来週行われるインターナショナルデイで行うスピーチの原稿を考えていました。
インターナショナルデイでは、国内にいる留学生がゲストとして英語の授業に参加します。
生徒はその方々に向けて、これまで学習してきた英語を使って表現することとなります。
3年生のスピーチテーマは日本文化です。
食べ物や武道について、頑張って英作文をしていました。
・ごはん ・厚揚げのチリソース煮 ・中華サラダ
・ワンタンスープ ・牛乳
今日は厚揚げのチリソース煮が出ました。
ふわふわと柔らかい厚揚げに甘辛いチリソースがからまって、暑い日でも食欲がわく逸品となっていました。
3年生の授業の様子です。
ある問いについて、複数の解き方を比較していました。
今日もスカイアリーナで水泳に取り組みました。
・ちらし寿司 ・鶏肉のバジル焼き ・磯香和え
・七夕スープ ・青リンゴゼリー
今日は七夕!
ちらし寿司や七夕スープなど、七夕メニューを楽しみました。