10月26日(土)開催のゆずり葉祭に向けて、よさこいや合唱練習に取り組んでいます。
よさこいでは、経験者の上級生が素晴らしいアレンジを加えたり、授業の移動の際に合唱曲を口ずさむ生徒をあちこちで見かけたりするなど、校内は次第にゆずり葉祭ムードとなってきました。
キャリア教育学習では、ゆずり葉祭の販売体験に向けて、商品の陳列やパッケージについての作業が行われていました。
友愛学級では、さつまいも掘りが行われました。
昨年よりも形の良いイモができたと、喜びの声が上がっていました。
・きつねうどん ・ツナの酢の物
・黒糖蒸しパン ・牛乳
今日はきつねうどんが出ました。
油揚げをのせたうどんをきつねうどんといいますが、これは、油揚げがきつねの好物であるといわれていることから来ています。
しょうゆ味のしみたおいしい油揚げをいただきました。
今日は後期の生徒会総会が実施されました。
生徒会や委員会の新役員の活躍の場面です。
また、今回は生徒からの質問も多数出されたり、準備や片付けもお互いに協力しながらやったりと、まさに生徒による生徒会総会となりました。
今年も半年が過ぎましたが、集団としての成長が大きく感じられました。
総会要項は電子データで配布されました。
・麦ごはん ・豚肉のリンゴソース炒め ・ほうれん草となめたけのおかか和え
・豆腐のみそ汁 ・牛乳
今日は豚肉のリンゴソース炒めが出ました。
リンゴとタマネギの甘みが豚バラ肉に絡み合い、絶妙な味わいとなっていました。
ごはんのお代わりが続出するメニューでした。
1年生は案内状を書く活動を行っていました。
オンライン上のアプリを使って作成し、友だちの文章を読んでコメントを書くことまで行っていました。
ICTを活用することで、以前よりも友だちと交流する活動が増えました。
お互いの良さを見つけることも、できています。
2年生は向田邦子の「字のないはがき」を学習しています。
このお話は国語の教科書に長年掲載されている作品です。
保護者の方も読んだことがあるのではないでしょうか。
向田さんが怖いと思っていた父が涙を流す最後の場面は、今読み返しても胸に響きます。
この作品も戦争を扱ったものです。
こんな悲しみを味わうことが二度とないように、この作品から大切なことを学んでほしいです。
今日は30℃にまで上がる陽気となりましたが、数学教室を開けるとそれ以上の熱気が!
生徒は今日の課題をいくつかの解法ごとのグループに分かれ、取り組んでいました。
友だちの助けを借りたり、アドバイスをもらわずに頑張って解こうとしたり、全員が集中して取り組んでいました。
・コッペパン ・ポテトカップグラタン ・イタリアンサラダ
・ミネストローネ ・牛乳
今日はイタリアンの日です。
トマトたっぷりのメニューとなりました。
トマトを苦手とする方も、ちらほらといるようです。
トマトにはリコピンという栄養素がたくさん含まれています。
リコピンには美肌作用や免疫機能低下に対する予防・改善効果がありますので、トマトが苦手な人も、少しでも食べることができるようになればと思います。
今日は県駅伝大会に向けて、特設女子駅伝チームがいわき市の21世紀の森公園において試走を行いました。
県内から県駅伝に参加するチームが集まり、試走とはいえ本番さながらの走りを見せていました。
県大会は8日(火)が開会式、9日(水)が競技となります。
チーム一丸となって頑張ってください。
・麦ご飯 ・ホタテしゅうまい ・かぼちゃサラダ
・茎わかめスープ ・ピーナツハニー ・牛乳
今日のホタテしゅうまいは、先月のホタテカツに続き、福島県食品生産協同組合様から無償提供していただきました。
青森県産のホタテが入った美味しいしゅうまいでした。
今日の3Cプロジェクトはダンスの授業でした。
講師はいわき市を中心に活躍されているダンサーの末永美紀さんです。
今日は2時間踊り続けましたが、休憩時間になっても、できないところを末永先生に教わりに行くくらい、子どもたちの意欲はとても高かったです。
末永先生は、今日準備してきたダンスを、生徒全員ができたことに大変驚かれていました。
最後には末永先生から、
「身近にあるチャンスに気づき、チャレンジしてほしい。
また、それができることに感謝してほしい。
小さな目標を持って、このようなことができる環境は、
当たり前ではないとわかってほしいです。」
と励ましの言葉をいただきました。
末永先生のお母さんは楢葉中の出身ということがわかり、ご縁を感じました。
また楢葉中にダンスを教えに来てください。
今日はありがとうございました。
1年生は自己紹介ポスターの単元に入りました。
教科書本文や英語科の先生の自己紹介を参考にしながら、これから自分のポスターを作成していきます。
どんなポスターになるか、楽しみですね。
2年生はグラフと方程式に取り組んでいました。
方程式を元にグラフを描くのは、簡単ではありません。
教室内であちこちに、聞き合い、学び合う姿が見られました。
3年生は理科の時間に、力の関係について学んでいます。
今日は力のつり合いについての練習問題に取り組んでいました。
これまで実験を通して体験的に学んできたことも思い浮かべながら、知識として定着できるよう頑張っていました。
・麦ごはん ・さば味噌煮 ・もやしのカレー和え
・きのこ汁 ・牛乳
今日は秋の味覚、きのこ汁が出ました。
きのこは低カロリーで栄養豊富です。
これからが旬となりますので、汁物や混ぜごはんなど、ご家庭でも様々な調理方法で味わってほしいです。