11月16日(日)に第37回ふくしま駅伝が開催されます。
今年度も本校から選手、サポートとして生徒が参加します。
当日の様子はテレビ及びYoutubeで中継されますので、応援よろしくお願いします!
本校生徒出場予定区間は
1区、8区、9区、11区、15区
となります。
今朝の登校風景です。
アカデミー生徒は電車を利用して登校します。
ここ楢葉は一気に寒くなりましたが、防寒対策はバッチリです。
1年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいました。
2年生は音楽の授業で、創作の単元に入りました。
ピアノや木琴、鉄琴を使って、班で曲を創作します。
名曲が生み出されていました。
3年生は美術の時間に、篆刻に取り組んでいます。
今日は自分の名前や好きなものをモチーフにしたデザイン作成をしていました。
・十穀ごはん ・鮭のゆずソースがけ ・ひじきサラダ
・マミーすいとん ・牛乳
今日は楢葉町給食の日です。
鮭のゆずソースがけに使われたゆずは、楢葉町産です。
皮までおいしく調理されていました。
マミーすいとんの名付け親であるもとサッカー日本代表監督のフィリップ・トルシエさんが、先日楢葉町に来てマミーすいとんを食べたそうです。
下記リンクをご覧ください。
3年生は英語の時間に、歩きスマホを規制する法律が必要かどうかについて英語で意見をまとめていました。
3年生の英語では、このようなディベートの題材が設定されています。
このような授業では、自分とは違った意見に触れたり、違う立場に立ったりすることで、多様な考えを身に付けることを目的としています。
賛成反対を含め、どんな意見が出たのか、とても気になります。
・減量コッペパン ・焼きそば ・ポパイサラダ
・ワンタンスープ ・牛乳
今日は焼きそばパンの日です。
焼きそばを自分でコッペパンに挟んで作る焼きそばパン。
生徒は口いっぱいに頬張って食べていました。
1年生は理科の時間にこれまで学習した範囲を振り返っていました。
「復習することがたくさん!!」
とつぶやきながらも、一生懸命勉強していました。
2年生は待ちに待った調理実習。
今日の献立はチーズinハンバーグとコンソメスープです。
タマネギのみじん切りで涙が止まらなくなったり、ハンバーグの成形がうまくできなかったりと、スムーズに行かないことの方が、学びに繋がります。
班で協力する姿も素晴らしい2年生。
成長を感じました。
3年生は技術の時間に、これまで取り組んできたプログラミングの発表会をしていました。
アニメーションやゲームなど、素晴らしい生徒作品がたくさん発表されました。
・楢葉有機米 ・豚肉のリンゴソースかけ ・もやしのナムル
・呉汁 ・牛乳
今週は地産地消ウィークです。
今日は楢葉町産の有機米とにんじんが出ました。
つやつやと光る有機米ごはんと、甘い味わいのにんじん。
今日もおいしい給食をありがとうございます。
1年生はこれまでの学習内容のまとめを行っていました。
テスト範囲は広くて大変ですが、集中して取り組んでいました。
2年生は体育の時間に器械体操に取り組んでいました。
レベルなどに応じた種目ごとにわかれ、グループで助け合いながら技能を高めていました。
3年生は英語の時間に英作文に挑戦していました。
テーマは「私の尊敬する人」です。
スポーツ選手やミュージシャンなどを尊敬する人としてあげている生徒が多かったですが、中には本校教職員について書いている生徒もおり、そのような関係ができていることを有り難く感じました。
言葉は自分の考えや思いを発信するために学ぶものです。
自分の思いを正しく伝えるために、これからも言葉を学んでいってくれればと願います。
友愛学級では、理科の時間に光の性質について実験をしていました。
光はガラスや水に入射すると、直進したり屈折したりします。
今日は一人一台の実験器具を用いて、様々な角度から光を当て、光の進む方向を確認していました。
「ふくしま情報モラル診断」とは、福島県が実施している、子どもたちがインターネットやSNSを安全に利用するための知識や態度を身につけることを目的としたシステムです。
本日、全校生がこのオンライン診断に取り組みました。
インターネット及びスマホやタブレットなどの端末はとても便利なものです。
しかし、一歩使い方を誤ると、人を傷つけるツールになってしまいます。
使いすぎによる健康被害も起こります。
この診断テストは生徒だけでなく、保護者向けの質問もあります。
本日、生徒がログイン情報が印刷された用紙を持ち帰りますので、ぜひ保護者の皆さまにも取り組んでいただければと思います。
・ごはん ・ビーフシチュー ・ミモザサラダ
・県産ブルーベリーゼリー ・牛乳
今週は、福島県産の食材を使った地産地消習慣です。
毎日食べている楢葉町のGABA米の他に、牛肉やにんじん、ブロッコリーなどの県産品が提供されました。
ビーフシチューの牛肉はなんと「福島牛」!!
柔らかくほろほろとした食感の牛肉でしたが、学校給食でこのようなレベルのビーフシチューが食べられるなんて、幸せの一言に尽きます。