1年生は英語のテスト返却をしていました。
2年生は社会のテスト返却をしていました。
3年生は学活の時間に、1学期の学習と学校生活の振り返りをしていました。
1年生は総合的な学習の時間に、福島大学特任教授の久保田彩乃先生によるインタビュー講座を実施しました。
授業の中では、効果的な取材活動やインタビュー取材の方法について学びました。
授業の後半では、1年生の先生方を相手に実際にインタビューに挑戦してみましたが、なかなか思うようにはいきません。
1年生は7月3日に、町内の様々な方に、楢葉町についてのインタビュー取材を行う予定です。
今日学んだことを生かせるよう、頑張ってください。
今年度、楢葉中学校キャリア教育は、生徒が自分で課題を設定し、課題解決に取り組む探究的な学習を進めています。
3年生の教室を訪問すると、生徒は自分の興味がある分野を決め、その中で課題を見つけようとしていました。
課題の設定は大変難しいものです。
友人や先生との対話をしながら、自分が取り組みたいことを時間をかけて考えていました。
1年生は国語の時間に書道に取り組んでいます。
とめ、はね、はらいに気をつけて、一点一画に集中して筆を動かしていました。
3年生は昨日実施された定期テストの返却が行われていました。
担当教師からは、「テストの結果が大事なのではなく、できなかった箇所を自分なりに分析し、できるようにすることが大切だ」と話がありました。
わからないところは先生や友人に聞いて、一生懸命分析していました。
・麻婆豆腐丼 ・もやしのナムル
・春雨スープ ・牛乳
今日は豆腐をたくさん使った麻婆豆腐丼が出ました。
誰でも食べることができるように、辛さは控えめに作られています。
丼物だと、思わずたくさん食べてしまいますね。
今日は定期テストを実施しました。
生徒たちはこれまでの学習の成果を試す良い機会として、真剣に取り組んでいました。
日々の授業や家庭学習で積み重ねてきた努力が、答案にしっかりと表れていたことと思います。
結果についてはそれぞれ異なりますが、大切なのは、今回のテストを通して自分の得意・不得意を知り、今後の学習にどう活かしていくかです。
テストは単なる評価ではなく、成長へのステップです。
引き続き、学びに向かう姿勢を大切にしながら、一人ひとりが自分の目標に向かって前進していくことを期待しています。
・きなこ揚げパン ・イタリアンサラダ
。肉だんごスープ ・メロン ・牛乳
今日は生徒が大好きな揚げパンが出ました。
油っぽくなく、サクッと食べやすい揚げ具合になっていたのは、調理員さんの高い技術のおかげです。
おいしくいただきました。
明日は第1回定期テストです。
理科の時間は、テストに向けた復習をしていました。
1年生にとっては中学校で初めての定期テストですので、そわそわドキドキの様子です。
2年生は数学の授業で、連立方程式に取り組んでいました。
「わからな~い」といいながらも、粘り強く問題に取り組んでいる生徒ばかりでした。
学習集団としての成長が大いに見られます。
3年生は数学の時間に根号(√)を含む計算に取り組んでいました。
問題に取り組む集中力は、さすが3年生だと思えるものでした。
明日の定期テストに向けて、精一杯頑張っています。
・鶏そぼろごはん ・梅かつお和え
・大根のみそ汁 ・牛乳
今日は鶏そぼろごはんが出ました。
鶏そぼろと炒り卵がきれいな配色で、味だけでなく目でも楽しめるごはんでした。
今日は楢葉町の小中連携に係る研修が開催されました。
中学校の授業を小学校の先生方に参観していただき、こども課の反畑指導主事による小中連携の講演、教科指導や生徒指導に関する協議会が行われました。
楢葉町の教員として、同じ目線で子どもに携わることができるよう、今後も連携を継続して参ります。
・有機米ごはん ・さばのサラサ焼き ・みそマヨネーズ和え
・たぬき汁 ・牛乳
今日は楢葉町の有機米ごはんが出ました。
ごはんはつやがあり、甘みも際立っていました。
この有機米は、町内の有志の方々が時間と手間暇をかけて作っています。
普段食べているごはんもおいしいですが、それ以上に美味しく感じられるお米でした。
米不足の時代に、とても贅沢な給食となりました。
今日はJヴィレッジ全天候型ピッチにおいて、湘南ベルマーレとのトレーニングマッチが行われました。
気温が上がるなか、頑張ってプレーしていました。
アカデミーAチームは、ホームで吉備国際大学Charme岡山高梁を迎えて第15節を闘いました。
相手は現在2部リーグ1位を走る強敵ですが、今日は2−1で見事に勝利を収めることができました。
中学生は今回も運営を頑張りました。