本日、住鉱エナジーマテリアルNARAHAにて、東北女子リーグの最終戦が行われました。対戦相手は八戸学園光星高校。
この大一番には、なんと20名以上の本校生徒と教員が応援に駆けつけ、会場は異様な熱気に包まれました!まさにホームゲームです!
立ち上がりは、相手の統率された守備陣が立ちはだかり、なかなかゴールを奪えない膠着状態が続きました。しかし、前半37分、ついに均衡が破れます!
3年生の田中選手が相手ディフェンスを振り切り、見事なシュートで先制点を奪取!スタジアムのボルテージは最高潮に!
その後、前半終了間際に同点に追いつかれるものの、アカデミー福島女子は焦りを見せません。
ハーフタイムでしっかりと立て直し、後半に突入。再びギアを上げたアカデミーは、怒涛の攻撃を展開!
結果、後半に2得点を追加し、3−1で見事勝利を収めました!リーグ最終戦を最高の形で締めくくることができました。
試合終了後は、応援に駆けつけた生徒たちと選手が記念撮影をするなど、楽しく交流する姿が見られ、勝利の喜びを分かち合いました。この一体感こそが、アカデミーの強さの源です。
リーグ戦はこれで終了ですが、選手たちの戦いはこれからも続きます。引き続き、熱い応援をよろしくお願いします!
応援生徒からの差し入れもありました!
今日は昼休みに後期生徒会総会のリハーサルを行っていました。
そのため、特別日程で昼休みの時間はいつもより長くなっておりました。
校内のあちこちで、合唱練習をしたり、読書をしたり、英検の勉強をしたり。
とても穏やかに時間が過ぎていました。
1年生は理科の時間に、溶解と結晶についての実験を行っていました。
2年生は数学の時間に、連立方程式をグラフに表す活動に取り組んでいました。
既習事項を活用する活動ですが、先生はすぐにはヒントを与えてはくれません。
友だちや先生との対話の中で次第に気づき、「わかった!」「あ、そうか」という言葉があがっていました。
3年生は数学の時間に、2次関数について学習しています。
今日は物体の落下速度について、関数を用いて考えていました。
このように身のまわりには、数学的に解決することのできる問題がいくつもあります。
数学が得意な人には、身のまわりの事象が数字で見えてくる人もいるのでしょうか。
・たんめん ・たこナゲット
・大根とホタテのサラダ ・牛乳
金曜日は麺の日です。
今日は野菜たっぷりのタンメンがでました。
スープはすっきりした塩味で、おいしくいただきました。
今日の総合学習の様子です。
楢葉町では「日本一の給食」をスローガンとし、地場産品の活用に積極的に取り組んでいます。
今日は町内でトマトとブドウの栽培に取り組んでいる方を招待し、一緒に給食を食べました。
お二人とも給食を食べるのはとても久しぶりとのことでしたが、生徒と楽しく会話しながら、本校のおいしい給食に驚かれていました。
今後も、地場産品を活用し、楢葉町ならではの給食を子供たちに提供していきます。
給食委員による紹介
ブドウを栽培されている前田さん
トマトを栽培されている青木さん
・シーフードピラフ ・コールスローサラダ
・春雨スープ ・シャインマスカット
今日も全校体育でよさこいの練習をしました。
先生方も参観をし、「グループごとに下級生への教え方が違っていて、工夫されている」「2,3年生の教え方がとてもわかりやすい」といった感想がでていました。
学年の壁を越えた学び合い授業となっています。
本日より、毎週水曜日の15時~16時半の時間帯に、校内で「地域サロン」を開催することとなりました。
今日は町長さんはじめ、地域の方々が10名以上も来てくださいました。
このサロンの目的は、学校の空き教室を活用して、地域の方々の交流を図ることです。
もちろん、部活動もない水曜日の放課後なので、生徒も参加することができます。
空き教室で自主的な学習に取り組んだり、地域の方とコーヒーやお茶を飲んで語り合ったり、放課後の居場所として活用してほしいです。
今後は大学生にも来ていただき、勉強を教えてもらうこと(進路の相談なども)もできるようになります。
保護者の方も、お子さんのお迎えの際にぜひ顔を出していただければ幸いです。