5月 第

5月3日(

朝の風景

今日は雨のスタートとなりました。

今朝は、Jビレッジ駅から電車に乗って登校する、JFAアカデミー福島の生徒を見送りました。

傘だけでなく、カッパまで着用した厳重装備の生徒もおりました。

色とりどりの傘が、一足早いあじさいの花のようです。

すべての生徒が事故なく登下校できることを、毎日願っています。

町内で見守りをされている方々にも、この場をお借りして感謝申し上げます。

1年国語 ちょっと立ち止まって

1年生は国語で、ものの見方について考える題材を学んでいます。

生徒だけでなく、私たち大人も普段から、「ちょっと立ち止まって」いつもとは違う見え方を試してみることが大切ですね。

2年数学 連立方程式

2年生の数学です。

連立方程式の求め方について、生徒が考えを発表していました。

友だちの意見に付け足したり、違う考え方を示したり。

本校の重点目標は

「主体的に学び、自分の考えを表現して高め合う生徒」

です。

子どもたちが授業を通してお互い高め合えるようになるために、先生方も授業改善に取り組んでいます。

3年理科 電池の仕組み

3年生は電池の仕組みを学びました。

生徒が銅や亜鉛などの役になり、電池の働きを表現しました。

水素イオン(H+)同士が結びつき、水素となって離れていくところは、とても感動的なシーンとなりました。

周りで見ている生徒も、どんな動きをするのかワクワクしながら見ていました。

いつまでも忘れられない授業になることでしょう。

水素イオンが結びつくと

水素の誕生です!

今日の給食

・カレーうどん ・キャベツのおかか和え

・サーターアンダギー ・牛乳

今日は沖縄の揚げドーナツであるサーターアンダギーが出ました。

「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げるという意味だそうです。

調理員さんが大量の生地を練って、生徒が温かいものを食べることができるよう、給食直前までかけて揚げてくださいました。

サーターアンダギーは、揚げてあるのに食感はサクサクしていて、あまり重たく感じません。

その理由は、米油を使っているからとのことでした。

こういったところにも、本校給食のこだわりが出ています。

熱いものは熱く、冷たいものは冷たく食べることができるのは、調理員さんのおかげです。

5月30日(木)

キャリア教育

第1製造部

先日さつまいもの苗植えを行った第1製造部は、今日は教室で話し合いです。

商品販売の目的について、原点に立ち戻って意見を出し合いました。

第2製造部

今日の授業では、Liebeの横須賀さんをお招きし、生徒が提案する商品についての発表を聞いていただきました。

その後は商品の試作会です。

過去のNalys開発商品もいただきました。

第3製造部

第3製造部は、道の駅で販売している特産品を試食しました。

芋けんぴやドレッシングなど、町外出身のアカデミー福島の生徒からは、初めて食べてみた率直な意見も聞かれました。

地域連携部

1年生の地域連携部は、楢葉町の名所をどのように宣伝するか、知恵を絞っていました。

広報部の2年生が、昨年の経験から1年生にアドバイス

広報部

広報部は今日も各部門に張り付き、ホームページやX(旧ツイッター)掲載の記事を作成しました。

Xで「Nalys楢葉中広報部」として活動していますので、ぜひ登録をお願いいたします!

友愛学級 野菜作り

友愛学級は、なすや里芋などの野菜を栽培しています。

それぞれの苗に名前を付け、大切に育てています。

今日は水やりをしました。水やりは野菜の成長に欠かせない仕事の一つ。

自分たちの菜園だけでなく、花壇の花にも水やりをしてくれていました。

菜園の看板づくりにも励んでいます

1年英語

今日は1年生教室から音読の声が響いていました。

生徒は音読の目標達成に向けて、個人で練習に取り組んでいました。

音読練習の際に参考にするのは、デジタル教科書、友だち、先生など。

だれ(何)から学ぶのかは、生徒に委ねられています。

人が意欲的になるのは、自分で自分の行動を選択できると感じているときだといわれています。

この授業では、子どもたちが学び方を自分で選択、決定する場面があちこちに見られました。

デジタル教科書の使い方を教え合っています

2年英語

2年生は英語の授業でI think~. I hope~.などの文を学習していました。

文法事項の練習を終えると、集中して英作文に取り組んでいました。

3年数学 根号を含む数の計算

3年生は根号(√ルート)のある計算問題に取り組んでいました。

列ごとに先生役の生徒がいて、友だちにアドバイスをあげていました。

今日の給食

・麦ご飯 ・豚肉の生姜焼き ・ポテトサラダ

・千キャベツ ・五目スープ ・牛乳

今日は豚肉の生姜焼きにポテトサラダという、ご飯がもりもり食べられる組み合わせとなっていました。

ポテトサラダはすべて手作りです。

ジャガイモの皮むきなど大変手間がかかるメニューですが、調理員さんの愛情たっぷりでおいしくいただきました。

そしてこれらの味をさらに引き立たせているのが千キャベツ。

実は学校給食では、消毒や下準備などで手間がかかるため、千キャベツはあまり提供されないのです。しかし、今日はたっぷりの千キャベツが提供されました。

給食を作っている方々の努力のおかげで、本校の給食は毎日充実しております。

5月29日(

1年理科 植物の分類

1年生が外で何かを探していました。

尋ねてみると、苔(こけ)を採集しているとのこと。

見せてもらった苔は、まるで海藻のようでした。

性教育講演会

今日は全学年対象に性教育講演会が実施されました。

現在、性についての情報は、インターネットやスマートフォンの発達によって、とても簡単に手に入る状況となっています。しかし、その中には間違った情報も多く、それによる事件や被害も少なくありません。

今日の講演会では、医療創成大学の水木理恵先生と町の保健師である藤田恭啓(ゆきひろ)さんから、「性」に関する正しい知識や、自分と自分が大切にしたい相手を守るためのコミュニケーションの方法も教えていただきました。

生徒代表お礼の言葉

JFAアカデミー生徒 海外遠征出発

明日から、JFAアカデミー福島の西さん、小林さんがアメリカのオレゴン州ポートランドでのサッカー研修に参加します。

期間は約2週間です。日本を離れての研修は不安なこともあるかと思いますが、二人は海外で学べることに期待を弾ませていました。

西さん「英語とサッカーを頑張りたいです。」

小林さん「アメリカで、自分の何が通用するのか、挑戦してきたいです。」

西さん、小林さん、サッカーも英語もたくさん学んで、頑張ってきてください!

今日の給食

・ジャンバラヤ ・タンドリーチキン ・ブロッコリーサラダ

・くきわかめスープ ・牛乳

今日はジャンバラヤとタンドリーチキンという、エスニックなメニューでした。

ジャンバラヤはアメリカ南部の郷土料理です。

ソーセージやタマネギなどを使い、香辛料を使ったトマトベースのジャンバラヤは、同じく香辛料につけ込まれて調理されたタンドリーチキンと、絶妙に合っていました。

5月28日(火)

キャリア教育

第1製造部 さつまいも苗植え

第1製造部は、町内のさつまいも畑で苗植えを行いました。

当初は大雨が心配されましたが、天候はなんとか落ち着き、苗植えを実施することができました。

カッパを着ながらの作業で大変でしたが、普段の授業では見られない、子どもたちの凜々しい顔つきを見ることができました。

第2製造部 Liebe訪問

第2製造部は商品開発でコラボする「おかしなお菓子屋さんLiebe」を訪問し、お店や販売する商品などについてインタビューをしてきました。

店名の由来やお客さんの特徴、商品開発などについて、細かく質問していました。

これから、どんな商品が創作されるか楽しみです。

第3製造部 特産品紹介

第3製造部は、これまでリサーチしてきた楢葉町に関する商品について、一人ずつプレゼン形式で発表しました。

発表されたものは食べ物や藍染め商品などで、それぞれの特徴がうまくまとめられていました。

発表を見ていて、タブレット端末で発表資料を作ることは、子どもたちにとってはもはや当たり前の学習方法になっていると改めて実感しました。

地域連携部

地域連携部は1年生で構成されています。

今日は、楢葉町の名所をたくさんの方々にアピールする方法を、みんなで話し合いました。

今年はJFAアカデミー福島の生徒が加わったので、これまでにはないアプローチが生まれそうです。

広報部

広報部はサツマイモの苗植えやLiebe訪問も含め、校内外で活動する他の部門に張り付き、取材活動をしました。

今後、本校ホームページのNalysページに記事が掲載される予定ですので、そちらもぜひご覧ください!

3年国語 作られた「物語」を超えて

3年生の教室から、教科書を音読する声が聞こえてきました。

現在学んでいる単元を、グループで読んだり、先生と交替で読んだり。

生徒は友だちの読んでいる箇所を確かめながら、自分の担当部分を責任持って読んでいました。

小学校ではよく見かける音読活動ですが、中学校でも重要な活動となっています。

中学校では、相手に分かるように正確に音読したり、作品の形態や特徴を生かしながら朗読したりすることを通して、文章の理解を一層深めるような取り組みをしています。

1年美術 自然の形を生かして

1年生は美術の時間に、様々な野菜や果物をスケッチしました。

そのままの姿だけでなく、縦に切ったり横に切ったりした断面図などにも取り組みました。

生徒はタブレット端末で描きたい素材を画像検索し、スケッチをしました。

美術の授業では、以前は実際に野菜や果物を持参させてスケッチをさせていたそうですが、現在はタブレットを活用しているとのことです。

実物と、タブレットによる画像には、どちらも良いところがあると思いますが、スケッチ後に素材を捨てなくて済んだり、スターフルーツやドリアンなどの珍しい材料も素材として選べたりすることが、タブレット活用のメリットです。

タブレットとにらめっこしながら、芸術家の卵たちが黙々と作品を仕上げていました。

今日の給食

・あさりご飯 ・肉だんご ・もやしとちくわのサラダ

・青菜のみそ汁 ・牛乳

今日は本校初のメニュー、あさりご飯でした。

あさりの臭みが出ないように、丁寧に下準備されており、さやえんどうやにんじんで彩りも鮮やかなご飯でした。

ご家庭の食卓や外食の機会には、食べることはあまりないかもしれないあさりごはんですが、旬の食材を楽しんでいただければと思います。

5月27日(月)

2年体育 バレーボール

2年生は体育館でバレーボールの授業を行っていました。

今日はチームに分かれての試合です。

久しぶりに見学しましたが、以前よりそれぞれの技能が確実に上がっていました。

特にサーブやレシーブの技術レベルが向上しており、ラリーが何回も続いていました。

1年道徳 自分の性格が大嫌い!

1年生は道徳の時間に、自分の性格を見つめ、リフレーミングに取り組んでいました。

リフレーミングとは、物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の言葉です。 

自分の短所や嫌いな性格を書き出し、それらを先生から渡されたリフレーミング辞典を参考に、よりポジティブなものに置き換えていました。

相双中体連総合大会 壮行会

今日は中体連相双大会に参加するバドミントン部、卓球部の壮行会を行いました。

大会に向け、選手それぞれの決意宣言のあとに、陸上大会の壮行会に引き続いて特設応援団が応援してくれました。

選手には、これまでの練習の成果を少しでも多く出し切ってほしいです。

体育主任の先生からの諸連絡では、応援する人の顔が思い浮かぶように、そして大会をかげで支えてくれる方々にも感謝できるように、とのお話がありました。

部活動を通して、技能面だけではなく、精神的な成長も強く願っています。

バドミントン部、卓球部の皆さん、頑張ってきてください!

生徒代表激励の言葉

特設応援団

お礼の言葉

今日の給食

・麦ご飯 ・手作りさつま揚げ ・小松菜とじゃこの和え物

・沢煮椀 ・のり佃煮 ・牛乳

今日は手作りのさつま揚げが出ました。

生徒が暖かいまま食べることができるようにと、給食の提供直前に一気に揚げられ、ふわふわな口どけのさつま揚げを楽しむことができました。

さつま揚げの名前は「薩摩」(鹿児島)から来ています。

本校には鹿児島県出身の生徒がおりますが、地元のさつま揚げ(鹿児島では「つけあげ」と呼ばれます)を思い出しながら食べてくれたでしょうか。