1年生は社会の時間にこれまでの復習をしていました。
来週はいよいよ定期テストです。
頑張ってください!
今日は樹形図に取り組みました。
確率の勉強、頑張ってください。
3年生は卒業式の式歌の練習に入りました。
今年の3年生は、「3月9日」を歌います。
感動的な卒業式になることでしょう。
2年生は修学旅行に向けた準備を進めています。
今日は班ごとに、大阪・関西万博の情報収集をしていました。
今回の修学旅行では、万博会場で1日自主研修となります。
様々なパビリオンやイベントがありますが、グループで話し合って、自分たちなりの研修コースを作成してください。
1年生の数学では、立体の角度について学習していました。
数学の授業では、自分の理解度を確かめるために、友だちに説明する活動が設定されています。
「教えることは二度学ぶこと」という言葉があります。
人に説明すると、自分がまだ理解していない部分がわかります。
対話的な学びがなされています。
2年生は世界遺産に関する単元を学習してきました。
まとめとして、自分が興味を持っている世界遺産について選び、説明する文章を作成しました。
国内外の有名な世界遺産が紹介されていました。
生徒作品のいくつかを紹介します。
3年生ははんこづくり(彫刻)に取り組んでいます。
全員の印面が完成しました。
保護者の皆さん、お子さんのはんこはどれか、わかるでしょうか?
・麦ごはん ・さばのサラサ焼き ・みそマヨネーズ和え
・白菜のみそ汁 ・牛乳
今日は、さばのサラサ焼きが出ました。
サラサ(更紗)とは、美しい模様の木綿生地のことで、インドが発祥となっているそうです。
サラサ焼きはみその味付けが基本だそうですが、発祥地のインドにちなんで今日はカレー風味となっております。
黄金色の美しい模様に焼き上がっていました。
1年生は、ばねの力についての問題に取り組んでいました。
ここではグラフの見方がポイントとなっていました。
加減乗除や分数、小数など、算数・数学の力が理科では大きく影響します。
算数の計算も、復習しながら頑張っています!
2年生の理科では、静電気の仕組みについて学習していました。
目に見えない現象を学ぶことは、なかなか難しいものですね。
しかし、身の回りで自然に起きていることは、科学の知識があるとその仕組みがわかるようになります。
身の回りの理科的なことに好奇心を持ち、理科好きな生徒が増えてほしいです。
・麦ごはん ・豚肉のしょうが焼き ・フレンチサラダ
・大根のみそ汁 ・牛乳
豚肉のしょうが焼きは、豚肉に生姜と醤油などの調味料で味付けした、日本で人気の家庭料理です。
生姜には体を温める効果があり、寒い冬にはぴったりの食材です。
今日は生姜焼きをごはんにかけてどんぶりにして食べた生徒が多かったのではないでしょうか。
調理員さんが「今日は残滓がなくてうれしかった!」と喜びの声を上げていました。
作り手としては、作った料理を残さず食べてもらうことが一番の喜びだと思います。
これからも残さず食べていきましょう!
今日は今年度最後の3Cプロジェクトです。
今日の競技はCPサッカー。
CPサッカーの「CP」とは英語の「Cerebral(脳からの)」「Palsy(麻痺)」の略で、脳性まひという意味です。英語表記では「CP Football」とされています。
講師は大野僚久(おおのともひさ)さんです。
大野さんはCPサッカーの日本代表にも選出され、現在も世界No.1のCPサッカー選手を目指してトレーニングに励んでいる方です。
今日は大野さんからCPサッカーの説明をしていただき、一緒にプレーしながら、障害の有無に関係なくスポーツを楽しむことについて学びました。
講師の大野さん
3Cプロジェクトスタート時から、何年もお世話になっている講師の西嶋さん。元Jリーガー。CPサッカー日本代表コーチを経験され、現在はJFAコーチとして活躍されています。
これは片手で靴紐を結ぶ体験です。大野さんは15歳の時に発症した脳出血の影響で右半身に麻痺が残ったため、日常では左手だけを使って生活しています。
ケガで参加できない生徒も、応援やボール拾い、写真撮影などに積極的に取り組んでいました。
人生は、いつなにが起こるかわからない。
僕も(自分に起こったことを)克服してまたサッカーができている。
1日1日を大切に悔いなく過ごしてほしい。
この一瞬を大切に。
皆さんとサッカーができて、そして会えて良かったです。
人との繋がりって、大切です。
社会に出ると、様々な人と関係性を作りながら共通の目標に向かう。
楢葉中学校に、いろんな地域から生徒が来ていることは、とても素敵なこと。
いろんな経験をしながら、良い集団になってほしいです。
今日はサッカーを通して、楽しい時間になりました。
・麦ごはん ・えびのチリソース煮 ・もやしとちくわのサラダ
・チンゲンサイスープ ・牛乳
えびのチリソース煮は、中華料理の定番です。プリプリとしたエビの食感と、甘辛いチリソースが食欲をそそります。
エビは良質なたんぱく質やカルシウム、鉄分が豊富なので、成長期のお子さんにもおすすめです。
給食では、ご飯によく合うように、チリソースの味付けを工夫しています。ぜひ、味わって食べてください。
今日の1,2年生の授業の様子です。
ファンタジスタがたくさん現れました。
・手巻き寿司 ・筑前煮
・つみれ汁 ・節分まめ ・牛乳
今年の節分は2月2日(日)でした。
節分には、邪気を払うために「いわし」や「豆」が食べられます。
いわしは焼くことで強い臭いを放ち、鬼を追い払うとされています。
また、炒り豆は「魔(ま)を滅(め)する」という意味があり、無病息災を願って食べられます。
給食にも節分の食べ物が取り入れられ、健康を願う伝統が受け継がれています。