本校では毎年、ふたば未来学園高校と英語の連携授業を行っています。
今日はふたば未来学園高校から鈴木先生とケイトリン先生に来ていただき、1、2年生が授業を受けました。
今日の授業は、これまで習ったことを生かすチャンスです。
出された課題に、間違いながらも積極的にチャレンジする生徒が多く見られました。
来年度もよろしくお願いします。
3年生は社会の時間に世界情勢についてが句集しています。
今日は教科書の課題について、グループで問題解決型の学習を進めていました。
・タンメン ・大根のサラダ
・ちまき ・牛乳
今日はタンメンが出ました。
タンメンは、たっぷりの野菜と中華麺を、豚骨や鶏ガラなどでとったスープでいただくラーメンです。
野菜は、白菜やキャベツ、にんじんなど、季節によって様々なものが使われます。
今日の給食のタンメンには、どんな野菜が使われているか、わかりましたか?
麺と野菜を一緒に食べることで、栄養バランスも良く、満腹感も得られます。
たくさん食べて、午後の授業参観も元気に過ごしましょう。
福島県では、県教委主催で「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に取り組んでいます。
これは、子どもたちが学校や家庭、地域の人との体験活動や交流活動を通して、感じた思いや願いを17音で表現し、子どもたちの豊かな心を育てるとともに、人と人との絆を深めることをねらいとしているものです。
今年度もご家庭の皆さまの協力を得ながら、生徒作品を出品することができました。
今年度の「相双域内選考作品集」には2つの作品が掲載されましたので、紹介しいたます。
また、今年度の冊子の表紙には、本校生徒が描いた作品が採用されました。こちらは福島県や浜通りをイメージした素敵な作品となっております。ご覧ください。
3年 鈴木さん
孫 「機種変更 操作出来ぬと ぼやく祖父」
祖父「同じ事 孫に教わる 夏休み」
1年 河野さん
子 「福島に 夢を叶えに 日々努力」
親 「寂しさを 出さず笑って 送り出す」
1年生は社会の時間に、鎌倉幕府が滅びた理由について学習していました。
教科書や資料集から得られた知識をもとに、どうすれば滅びずにすんだのかなど考えると、学びも楽しくなりそうですね。
1年生は体育の時間にサッカーを行っています。
振り返りの時間にはタブレットに自己評価を入力し、全体で今日の達成状況を確認していました。
自己評価をタブレットに入力
クラスの達成状況を確認
2年生の英語では、写真家の星野道夫さんについての単元に入りました。
アラスカの自然に魅了され、その魅力を写真を通して発信した星野さん。
本校ではキャリア教育に重点を入れ、ていますが、今回の星野さんのように、教科書を通した出会いもあります。
授業では英語で彼について学びますが、本校図書室には彼の著書も何冊かありますので、興味を持った生徒にはぜひ手に取って、星野さんのアラスカの自然や仕事に対する思いを、より深く知ってもらえればと願います。
2年生は美術の時間に粘土で和菓子作りをしています。
和菓子の一種である練り切りを模して、創造性溢れる作品を作っていました。
3年生は入試に向けていよいよ佳境に入っております。
過去の入試問題に取り組んだり、苦手な分野の問題に取り組んだりと、それぞれが目的意識を持って学習しています。
・麦ご飯 ・鶏ささみレモン煮 ・梅かつお和え
・ニラと鶏団子の中華風みそ汁 ・牛乳
鶏ささみレモン煮は、鶏むね肉やささみをレモン汁、砂糖、醤油などで煮た料理です。
さっぱりとした味わいで、食欲がない時でも食べやすいのが特徴です。
鶏肉は高タンパク質で低カロリー、さらに疲労回復を助けるビタミンB群も豊富です。
レモンに含まれるビタミンCは、免疫力を高め、風邪予防にも効果が期待できます。
最近、疲れた顔の生徒が少し増えたような気がします。
今日の給食では、鶏肉とレモンの栄養をバランス良く摂り、元気になってほしいと思います。
今朝は敷地内の一部に夕べの雪が残り、いつもとは違った風景となりました。
雪だるま
うさぎだそうです。
ハート
本日は、令和7年度の前期生徒会役員の演説会が開催されました。
学校をより良くしたいという気持ちの4名が、それぞれの所信を表明しました。
会場からは温かい拍手が送られていました。
選挙管理委員会の皆さん
・ビーフカレー ・コーンサラダ
・はるか ・牛乳
今日はビーフカレーでした。
ゴロゴロした牛肉の欧風カレーをおいしくいただきました。
今日は町役場において、町長さんへNalysの事業報告と決算報告を行いました。
中学校を代表して、製造部、広報部、地域連携部の各部長が今年度の活動について発表しました。
これまで、ゆずり葉祭やふるさと創造学などで発表する機会がいくつかありましたが、今日の報告会ではこれまでの成果を十分に発揮することができました。
今後は、今年度の収益から町内の施設に寄付をさせていただく予定です。
こちらについても、このホームページ上でお知らせさせていただきます。
1年生は美術の時間に書体の学習をしていました。
書体の学習は、文書、ポスター、プレゼンテーション作成などといった実社会との結びつきがあります。また、書体を学ぶことで、自己表現を豊かにすることができます。
書体には、文字の持つイメージや雰囲気を伝える力があります。 目的に応じた適切な表現方法を選択できるように 、これからの授業ではその基礎を学んでほしいです。
2年生は国語の授業で「走れメロス」を学習しています。
今日は本文に対する問いを自ら作り、それについて答える活動です。
生徒がそれぞれに活動し、質問があったら先生に聞きに行くスタイル。
それぞれの学習レベルで、集中して取り組んでいました。
3年生は式歌の練習です。
今年度、3年生は「3月9日」を歌います。
聞き慣れた歌ですが、合唱となると難しい。
昼休みなども使って、練習に励んでおります。
・ご飯 ・麻婆豆腐スープ ・わかめとコーンの和え物
・ごま団子 ・牛乳
今日の麻婆豆腐には、楢葉町にある「ふたばの里」で作られた豆腐が使われています。
絹ごしのなめらかさがいつも以上においしい豆腐でした。
今日は老人クラブの方々との植栽活動を実施しました。
さみしかった花壇に、また彩りがよみがえりました。
今回の活動は、いつも以上に生徒と地域の方々との会話が多く、あちこちで笑い声が響いていました。
お互いに元気になった植栽活動でした。
今日の放課後に、町内のIT企業「デジラボ」さんによる、デジタルアート体験会を開催しました。
総合文化部や希望者が参加しました。
今日は、仮想空間を体験できるVR体験や、自分が描いたイラストが3D化されて動き出す体験が準備されました。
学校では体験できない貴重な経験をさせていただきました。
デジラボさん、ありがとうございました。
・ご飯 ・さわら西京焼き ・うの花炒り
・ほうれん草のみそ汁 ・牛乳
さわら(鰆)は、春を告げる魚として知られ、上品な味わいが特徴です。
特に味噌漬けにした西京焼きは、さわらの風味と味噌のコクが絶妙に調和し、食欲をそそります。
今日の給食では、良質なタンパク質とDHA・EPAなどの栄養素を豊富に含むさわらを、伝統的な製法で味わいました。
JFAアカデミー福島1、2年生は、本日大宮アルディージャとのトレーニングマッチを行いました。
風はあるものの、春のような天気の中、30分ゲームを3本実施しました。
精度の高いプレーを追求しピッチを疾走するアカデミー生から、たくさんの元気をもらいました。