ゆずり葉祭まであと1週間となりました。
昼休みの合唱練習にもさらに熱が入ってきました。
1年生はこれまで学習したことの応用問題に取り組んでいました。
応用問題は単なる計算問題ではないため、思考力が問われます。
また、文章を読解する力がないと問題文の意味がわかりません。
国語の力は、すべての教科に必要とされています。
子どもたちにの読解力育成のために、新聞や本に触れる時間を増やしていきたいです。
2年生は教科書の読解問題に取り組んでいました。
「○○ってどういう意味だっけ?」
「せんせ~い!ここがわかりません!」
など、生徒のつぶやきや助けを求める声があちこちから聞こえてきました。
困ったときに助けを求めることは、社会で生きていく上でとても大切なことです。
わからないことをどんどん尋ねることができる生徒になってほしいと願っています。
3年生は関係代名詞の学習に入りました。
「○○さんは~が好きな人です。」
のように、自分と友だちの関係について英語で表現していました。
英作文をすることで、お互いの興味を知る場面ともなっていました。
・ちゃんぽん ・しゅうまい ・中華くらげサラダ
・セレクトデザート ・牛乳
今日はセレクトデザートが出ました。
生徒はゼリーとタルトのどちらかを選んで食べました。
3年生は、これまで取り組んできた作品が完成し、今日は相互鑑賞の時間となりました。
鑑賞に当たっては、作品に込めた想いを解説するシートを作成しました。
細部にわたって丁寧に描き上げられたこれらの素敵な作品は、ゆずり葉祭当日に展示いたします。
ぜひ会場でご覧ください。
・麦ごはん ・キムタク納豆 ・豚汁
・アップルパイ ・牛乳
今日は手作りアップルパイが出ました。
焼きたてほかほかで、サクサクパイ生地のアップルパイ。
おいしいデザートを食べて、生徒の顔もほころびました。
1年生は濃度の計算練習をしていました。
濃度の計算には、分数やかけ算割り算、文字式などの知識や技能が必要とされます。
ある生徒の振り返りには「一つ一つていねいに計算すること」と書いてありました。
慣れるまでには時間がかかります。
小学校の算数の復習のつもりで、家庭でも取り組んでほしいと思います。
今日は1次関数のグラフを活用した問題に取り組みました。
問題は修学旅行中の出来事を題材にしていて、私たちの生活で想定できる場面が設定されていました。
各教科で学ぶ知識というものは、知識として終わらせるのではなく、生きる上で役に立てなければ意味がありません。
身の回りの課題を解決するために、学校で学んだことを生かせるよう、様々なことに関心を持ってほしいです。
3年生は書写に取り組んでいました。
題材は「探究」。
静かな空間の中で、丁寧に一画一画、止めやはねに気を遣いながら書いていました。
・黒糖コッペパン ・オムレツ ・グリーンサラダ
・ポトフ ・牛乳
今日はほんのり甘い黒糖コッペパンが出ました。
本校給食のパンは、とても柔らかいのが特徴です。
いつもおいしいパンをいただいています。
1年生は書写に取り組んでいました。
お手本を見ながら、集中して取り組んでいました。
2年生は技術の時間にオーロラクロックを制作しています。
今日はハンダ付けに挑戦です。
うまく付けることができず、苦戦する生徒が続出していました。
3年生はメールの送受信をプログラミングしていました。
わからない点は先生や友人に聞きながら、メール送受信が成功すると「おおー!」という喜びの声があちこちから聞こえてきました。
・麦ごはん ・焼きギョウザ ・海藻サラダ
・麻婆豆腐スープ ・牛乳
今日は麻婆豆腐スープがでました。
さらっとした味わいの麻婆豆腐を楽しめました。
先週末の生徒の活躍の様子をお知らせします。
12日(土)、13日(日)に、相馬市スポーツアリーナにおいて卓球の新人大会が開催されました。
団体戦では、男子チームが県大会出場決定戦で見事に勝利を収め、県大会出場を決めました。
女子は富岡中の生徒と合同チームを結成し、出場しました。
1年生チームで、お互い助け合って頑張りました。
14日(月)にJビレッジにおいてアカデミー福島の試合が行われました。
結果は3-0で勝利となりました。
私(校長松本)は観戦できなかったのですが、観戦された楢葉小学校の校長先生が試合写真を撮影してくださいました。
写真のご提供、ありがとうございました。