今日は保護者対象の給食試食会を行いました。
給食ができるまでの工程や楢葉の学校だからできる給食づくりなど、栄養士の先生から説明があり、今日の給食を試食していただきました。
参加した方の感想を一部紹介いたします。
「子どもたちがどのような昼食を食べているか学びたいと思い、参加しました。(楢葉中は自校給食なので)給食センターの給食とは違い、生徒がうらやましいです。福島のおいしい食材を今後もずっと、たくさん使っていただきたいです。」
「普段、子どもたちがどのような給食を食べているのか興味があり、参加しました。給食の時間は楽しい印象があり、やはりおいしいものを食べられる瞬間は幸せを感じます。バランスを考えて作っていただいて、いつもありがとうございます。」
「自分も楢葉出身なので、昔の思い出を感じてみたくなり、参加しました。授業で給食メニューを考えるなど、子どもたちの考えたメニューを取り入れてほしいです。」
今日は久里浜医療センターの主任心理療法士である三原聡子先生を講師にお招きし、ネット・ゲーム依存に関する講演会を実施しました。
依存とはどういうことか、また、健康を保つためには睡眠をとったり、趣味をもったりすることが大切だということを学びました。
夏休みはネットやゲームに触れる時間が大きく増えます。
生徒には、自分でネットやゲーム使用のルールを自分で決めるなど、自己マネジメント力を高める良い機会です。
ルール作りの具体的なポイントは、次週発行の学校だよりでお知らせします。
本日参加できなかった保護者の皆さまも、ぜひ今後の参考にしていただければと思います。
久里浜医療センターの三原聡子先生
1年生は武道館で剣道の授業をしていました。
今日は竹刀の持ち方や礼法、チャンバラ剣道を行いました。
体育担当の先生は専門が剣道で、七段の腕前をお持ちです!
このような先生から剣道を学べることは貴重です。
技術だけでなく、正しい礼儀作法も学んでくれることと思います。
2年生は理科の時間に、頬の細胞を顕微鏡で観察していました。
先日学習した植物の細胞と今日採取した細胞を比較し、その共通点や違いについてまとめました。
1年生は三大宗教について調べ学習をしていました。
個人で調べ、友だちと情報共有をします。
それぞれの特徴を比較することで、なぜこれらの宗教が人々に迎え入れられたか、考えていました。
3年生は、英語の授業で絶滅危機の動物について学んでいます。
英語を通して、社会的な課題を学ぶのが3年生の英語授業の特徴です。
この単元で学び、思ったことや感じたことを英語で話したい書いたり、表現することが求められています。
簡単な英語でもよいので、自主学習で英作文してみると、英語を活用する力が伸びます。
グローバル化に向けて、英語の学習に頑張ってほしいと思います。
本日のキャリア教育の様子です。
広報部は、先日の広報活動講座での学びを生かし、ハッシュタグをたくさん付けたり、画像にコメント(吹き出し)を追加したりと、さらにパワーアップした広報活動を行っております。ぜひ、X(旧ツイッター)でフォローし、本校のキャリア教育の様子を知っていただければ幸いです。
本日、ふたば未来学園中学校の生徒さんが来校しました。
探究学習で学んだことを、楢葉中の生徒に紹介したいと、自作のポスターや冊子を届けてくださいました。
訪問した生徒さんのうち、二人は楢葉の小学校出身です。
学校は違っても、こういった形で交流できるのは良いことですね。
1年生は文字式の学習をしています。
今日は加法の計算について学んでいました。
1年生の授業では、
「○○ってなんでだろう?」
という問いがたくさん出てきます。
子どもの問いや疑問から始まる授業は、いつも子どもが主役となります。
学校の主役はこどもです。
子ども中心の授業づくりにこれからも取り組んでいきます。
2年生は顕微鏡の観察を行っていました。
オオカナダモやツユクサを観察し、デジタルワークシートに観察の記録を記入します。
おまけとして、田んぼの水の観察にも挑戦しました。
この水には小さな生物を見つけることができ、神秘の世界を発見したようでした。
3年生は、これまでに習った様々な技法を活用して作品を制作しています。
美術室に足を踏み入れると、皆真剣な顔つきで黙々と取り組んでいました。
美術担当の先生によると、3年生は特に想像力が豊かで、課題に対しても真剣に取り組んでいるとのことでした。
完成した作品を鑑賞するのが待ち遠しいです。
・麦ご飯 ・若竹信田煮 ・みそマヨネーズ和え
・青菜と豚バラのみそ汁 ・牛乳
今日は青菜と豚バラのみそ汁が、だしの味がきいていてとてもおいしかったです。
1学期もあとわずか、疲れた体には豚肉が必要です。
給食を食べることができるのも、あと数日となってしまいました、、、
毎月第2水曜日は、町の方々によるあいさつ運動が実施されています。
今朝も生徒の登校を、明るいあいさつで迎えていただきました。
今日は5時間目に、生徒会企画の全校レクリエーションが行われました。
種目はドッジビー(フリスビーによるドッジボール形式のゲーム)です。
全校生徒が縦割り3チーム(赤、青、黄)にわかれ、総当たりで戦いました。
円陣を組んだり、お互いに声を掛け合ったりと、試合を通して協力しながら戦う姿が見られました。
また、生徒による実況アナウンスで会場は大盛り上がり。
普段の授業では見られない、たくさんの生徒の新たな一面を発見しました。
本大会を企画してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。
1年生はこれまで学んだことを活用し、普段食べている給食について調べたものをプレゼンしました。
給食で使われている食材の分類や特徴を示すだけでなく、クイズや豆知識などで観客生徒を巻き込み、対話的な活動になっていました。
学んだことを自分の言葉で表現することで、本当に理解しているかどうかがわかります。
今日の発表を終え、新たに調べてみたいことが生まれたのではないでしょうか。
探究的な学びには終わりがなく、楽しい学びだということを、生徒は感じたことと思います。
1年生は詩を題材に、比喩について学んでいました。
比喩を学ぶことで、創造力がふくらみます。
この学年からも、たくさんの詩人が出てくることでしょう。
2年生の数学では1次関数について学んでいました。
二つの数量の関係について自分の言葉で表現することに、粘り強く取り組んでいました。
3年生は生殖について学習していました。
生殖の種類や染色体について、身の回りの植物などを例に学びました。
理科の時間には、ワークシートはデジタルで共有しています。
デジタルワークシートはカラー表示が可能で、常にクラウド上で確認できます。
紙を消費せず、プリントをなくす問題もないため、環境面、学習面どちらにおいても効果的です。
デジタルワークシート
本日は富岡消防署楢葉分署救急係の方々を講師にお招きし、救急救命講座を実施しました。
内容は心肺蘇生やAEDの使用法など、一時救命措置についてです。
救命係の方の実技を参考にしながら、全員が真面目に、積極的に取り組みました。
ある生徒は感想として、
「突然倒れてしまった人などを助ける、応急手当の方法を専門の方から学べたのがとても良かったです。」
と話してくれました。
今日学んだ救命法は使う機会が来ないことが一番ですが、もしもの際には勇気を出して動ける人間になってくれることと願っています。
3年生はソフトボールの単元に入りました。
今日の練習では男女問わず、素晴らしいバッティングを見せていました。
・麦ご飯 ・ホイコーロー ・春雨サラダ
・わかめのスープ ・ヨーグルト ・牛乳
今日は中華メニューです。
ホイコーローとは、漢字で回鍋肉と書きます。
中国四川(しせん)料理の一つです。
回鍋(ほいこう)とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材をまた鍋で調理することを意味します。
四川料理は本来、辛めの味付けが特徴ですが、今日のホイコーローは生徒向けに少し甘い味付けとなっています。
2年生の体育では、スポーツチャンバラに取り組みました。
使う棒は短いため、相手に近づかなければならず、当てるのはなかなか大変ですが、声を出しながら元気に対戦していました。
3年生は公民の分野を学習しています。
身の回りのことについて、少子高齢化、情報化、グローバル化の視点で捉え直していました。
今年度の特設駅伝部が始動しました。
2、3年生を中心に、とてもやる気のあるメンバーが集結しました。
学校を挙げて応援します。
頑張ってください!
今日は、本校にて学校保健委員会が開催されました。
委員は学校医や小中学校の教員、PTA役員、こども課の職員となります。
健康、体力、栄養の部門ごとに、楢葉町の児童生徒の健康増進について協議しました。
・麦ご飯 ・サーモンフライ ・トマトマリネサラダ
・雷汁 ・牛乳
今日は雷汁です。
雷汁にはこんにゃくが入っており、油で炒めるときに出る音から、雷汁という名前になったそうです。
具材は味がしみこみやすいように、こんにゃくはスプーンで、豆腐は手でちぎってあります。
だしの味がしみた具だくさんの雷汁、おいしくいただきました。