(第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競争大会)
昨日、楢葉町スカイアリーナにおいて、ふくしま駅伝の結団式が開催されました。
本校からは、男女併せて8名が参加します。
選手や補欠、サポートなど枠割りはそれぞれですが、皆、全力で取り組むと決意を表明してくれました。
大会は11月17日(日)となります。
体調を整えて、大会に臨んでほしいと思います。
代表で記念品を授与される3年松下さん
・タンメン ・小籠包 ・ほうれん草のラー油漬け
・柿 ・牛乳
今日は野菜たっぷりのタンメンが出ました。
秋の果物、柿もおいしかったです。
食べるのは今年初めてだという方も、いたのかな?
今日は全学年でリーディングスキルテストを実施しました。
リーディングスキルテストは、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読む力・読解力)を測定・診断するツールです 。
文章を読み取る力は、国語だけではなく全ての教科にとって必要な技能です。
取扱説明書を読むなど、普段の生活でも必要とされます。
このテストを活用し、生徒のつまずきを洗い出し、今後の授業改善に生かしていきます。
昨日の講演会の様子が、日テレNEWSで紹介されました。
生徒インタビューもありますので、ぜひご覧ください。
今日は町主催の教育講演会が開催されました。
講師は昨年に引き続き、作家の鈴木光司さんです。
鈴木さんは「リング」や「らせん」を書いた大ベストセラー作家として、幅広い世代に人気があります。。
今日は、チャレンジすることの大切さについて、1時間にわたってお話しいただきました。
今日の内容を箇条書きでまとめてみましたので、ご覧ください。
///////////////////////////////////
・学べるうちに失敗しておくと、リスク管理ができる大人になる。
・人生の最後にやり残したことがないように、チャレンジすること。自分の頭で考え、判断して行動する。判断するためには勉強することが必要であり、学校で学んだことは自分の幸福に結びつく。
・なりたいことがあるなら、それになるための道のりを文章で書いてみる。書いた文章を他の人に読んでもらい、筋が通るように修正していくことで、実現の可能性が高まる。
・くじけそうになったら、方向を変えて活路を見いだす!
/////////////////////////////////
本日の講演会では、質疑応答の時間にいつも以上の生徒が手を挙げて質問していました。
それだけ生徒の心に引っかかる内容だったのだと実感しました。
また、講演中に、鈴木先生と同じ浜松出身のアカデミー生徒とのやり取りも見られました。
まさか楢葉町で同郷の生徒に会うとは、思ってもみなかったでしょう。
鈴木先生、本日は内容の深いご講演をありがとうございました。
・麦ごはん ・手作りさつまいもコロッケ ・サラダ
・ポトフ ・牛乳
今日は大きな大きな手作りのさつまいもコロッケが出ました。
揚げたてのほくほく、熱々をおいしくいただきました。
また、千切りキャベツが添えられているのは、学校給食では珍しいことだそうです。
こういった些細なことは、けっして当たり前ではなく、有り難いことなのですね。
1年生は木工に取り組んでいます。
本立て、キッチンペーパーホルダー、タオルハンガーなどから、自分が作りたいものを選んで作製しています。
けがき、のこぎり、釘打ちと、一つ一つの作業に集中し、失敗しながら頑張っています。
2年生はギターの単元に入りました。
「Fコードができない~!」
「指がとどきません、、、」
など、わいわいガヤガヤ学んでいます。
タブレットでもギターに取り組んでいる生徒がいます。
今日は音楽担当の先生の研究授業が行われました。
手拍子や足踏みなど、体で音を出しながら、「反復」「変化」「対照」などの音楽作りの仕組みを学びました。
振り返りはGoogleフォームで。タブレットで二次元コードを読み取ります。
デジタルの振り返りも、慣れたものです。
・麦ごはん ・海鮮大焼売 ・もやしのナムル
・白菜と肉だんごのスープ ・牛乳
三連休はとても暖かな日が続きました。
しかし、今日ランチルームに入ると、今までとは違った寒さを感じました。
そんなときに温かいスープがいただけるというのは幸せですね。
野菜たっぷりのおいしいスープでした。