※8月26日(月)に防災教室事前授業を追加しましたので、ご覧ください!
2学期が始まりましたが、連日暑い日が続いています。
徒歩や自転車で通学する生徒は、汗をかきながら頑張って登校しています。
登校時の服装について、暑さ対策の観点で生徒会の生徒と教員で話し合いをし、下記のように一部変更となりましたのでお知らせします。
今週は月曜日が始業式だったため、夏休み明けの生徒にとっては(教職員にとっても)大変長い一週間に感じられました。
そして最終日の今日は全校一斉の実力テスト。
1年生にとっては中学校に入学して初めての形式のテストになります。
夏休み中に頑張った成果を、最大限発揮してくれることを願っています。
初めての実力テストに緊張の面持ちの1年生
・シーフードスパゲティ ・フレンチサラダ ・牛乳
今日はシーフードスパゲティでした。
スパゲティに絡むクリームソースがとてもおいしく、お代わりをする生徒がたくさんいました。
本校のスパゲティは麺をゆであげるところから行う、本格的な調理方法です。
少しでもおいしいものを生徒に食べてもらいたいという、栄養士さん、調理員さんの気持ちが給食を通して伝わっています。
友愛学級で育てている夏野菜は、まだまだたくさんなっております。
今日は夏休みに育った分を収穫いたしました。
色とりどりできれいですね。
今日は今年度初めての水泳授業でした。
本校はスカイアリーナという町の体育施設で水泳の授業を行っています。
温水プールなどの最新設備を備えた施設で授業ができるのは、大変ありがたいことです。
今年のプール授業はあと3回あります。
このプールで、少しでも泳ぐ力を身に付けてくれればと願います。
町バスで移動します。
貸切で使用させていただいております。
第1製造部は新商品であるティラミスのネーミングを考えました。
面白いアイディアがたくさん出てきました。
中学生の発想は豊かですね。
第2製造部は商品開発のマフィンが最終段階に入ってきました。
今後ネーミングや宣伝方法などを考えていきます。
第3製造部は、町内にある米の貯蔵施設「カントリーエレベータ」の視察に行ってきました。
町民でも、施設内部に入ったことのある人は少ないのではないでしょうか。
今日は貴重な経験ができました。
地域連携部は地域の魅力発信に取り組んでいます。
今日もわいわいガヤガヤ、お互いの考えをぶつけ合っていました。
・夏野菜カレー ・焼き肉サラダ
・フルーツポンチ ・牛乳
今日は夏野菜カレーです。
ゴロゴロした夏野菜がたっぷりのおいしいカレー。
フルーツポンチもついていて、プールで疲れて帰ってきた生徒が大喜びするメニューとなりました。
ゴロゴロ夏野菜のカレー
本日は相双地区の英語弁論大会が開催されました。
本校からは2年生の加藤君と新田君が参加しました。
二人は夏休み中も学校に来て、英語の先生方と一緒に練習を続けてきました。
朝は緊張の面持ちでしたが、自分の発表が終わったらやっとリラックスできたようでした。
今回は加藤君が暗唱の部で6位入賞を果たしました。
二人ともまだ2年生です。
次の挑戦も、、、あるかな?
国語の授業では、授業の始めに毎時間、継続した活動を行っています。
(帯学習や帯活動と呼ばれています)
1年生は辞書を使って早引き競争に熱中していました。
調べた語句には、マーカーで印を付けていきます。
マーカーの印も、ずいぶんと増えてきたようです。
2年生の体育の授業では、体力テストの結果を見ながら、振り返りを行っていました。
人によって能力に差が出ているところもありますが、意識することで改善につながります。
また、体育館には大きなファンが2台導入されました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策を取りながら、生徒の活動時間を確保しています。
3年生はパペットクリーナーづくりに取り組んでいました。
ブタのクリーナーを制作しますが、顔のデザインは生徒の創造性に任されています。
どのような作品ができあがるか、楽しみです。
本校は敷地が広く、また芝生が多いため、手入れが大変です。
しかし、用務員の林さんがきれいに芝を刈ったり除草をしてくれたりと、常に美しい環境が保たれています。
また、町バスの運転手さんには、第2グラウンドの芝の手入れを手伝っていただいています。
生徒にとって普段は気づかないかもしれませんが、学校生活はたくさんの方々に支えられています。
炎天下での芝刈り、ありがとうございます。
・キムチャーハン ・しゅうまい ・バンサンスー
・中華スープ ・牛乳
今日は中華の日です。
キムチチャーハンは辛さが抑えめで誰でもおいしくいただける味となっていました。
2学期もおいしい給食いただきます!
35日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。
2学期は行事が多く、生徒の活躍の姿がたくさん見られることと思います。
また、3年生にとっては進路決定にかかる大事な時期になります。
子どもたちの夢が叶う学校を目指し、教職員一丸となって学校運営に取り組んで参ります。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1年代表 猪狩さん
2年代表 高橋さん
3年代表 西尾さん
生徒指導担当の先生から、「視野を広げる」ことについてのお話がありました。
養護の先生からは「睡眠リズムを整える」ことの大切さについて、クイズ形式で考えました。
自分にとっての24時間を、自分でコントロールできるようになりましょう。
9月2日(月)に行われる、小中合同防災教室に向けての事前授業が行われました。
住んでいる地区ごとにグループとなり、町のハザードマップを参考に、防災の視点で気をつけることなどを話し合いました。
アカデミー生は、Jビレッジ周辺や山田浜の地理を知ることから学びました。
3年生を対象としたゆずり葉学習会が始まりました。
学習する教科は数学と英語で、ベスト学院の先生が講師として教えてくださいます。
この学習会は、町内や近隣に学習塾が少ないことから、子どもたちの学習環境の改善のために楢葉町教育委員会が支援してくださるものです。
生徒は自分の進路の夢に向かって、一生懸命学んでいます。
総合文化部は、スイカなどの野菜や果物を栽培しています。
今日はスイカの収穫をしました。
品種は黒皮スイカ。
スイカ特有の縞模様がなく、その名の通り、黒っぽい外見となっていました。
お裾分けしていただきましたが、食べてみるとジューシーでとても甘みがありました。
総合文化部さん、ありがとうございました。
今日は,今年で9年目となる双葉郡中高生交流会でした。
この交流会は、震災後に避難などでバラバラになった双葉郡の学校が、お互いのつながりを感じることができるようにと始まったものです。
この会がスタートする際には、生徒や教師だけでなく、被災地の復興を願う多くの方々の想いが込められました。
毎年、秋元康さんが紹介してくださる講師の方々によって授業が行われ、双葉郡の子どもたちは夢や希望を与えてもらっています。
今日もワークショップを通じて、他校生との交流が深まったことと思います。
(本日のワークショップの講師と内容は下記パンフレットをご覧ください。)