1年生は国語の時間に教科書の音読をしていました。
現在、古典文学を学習していますが、古典の表現は慣れていないため、読むのに苦労しているようでした。
何度も練習して、音読テストに合格した時の喜びの顔は皆、素敵でした。
2年生は三角形の合同条件について学んでいます。
今日は練習問題に取り組んでいました。
問題を解きながら、合同条件を覚えていってほしいです。
3年生は理科の時間にエネルギー変換効率の実験を行っていました。
今年度購入したばかりの新しい実験器具を使用し、複雑な事件に取り組んでいました。
今日は給食の時間に、ふくしま駅伝に参加する生徒の壮行会をしました。
選手を代表して、3年山内さんから決意表明をいただきました。
選手も、補欠も、サポートも、力を尽くして頑張ってきてください!
今日は3年生の生徒と保護者を対象に、進路事務説明会を開催しました。
3年生はいよいよ進路に向けて本格的に動き出します。
高校入試だけでなく、自分の将来のことについてじっくりと考えてほしいと願っています。
本校では現在、学び合いタイムを放課後に実施しています。
学び合いタイムでは、生徒はそれぞれが学習したい教科を、好きなスタイルで学習します。
先生方ももちろんサポートします。
AIドリルで個別に取り組んだり、生徒同士で学び合ったりする姿が見られています。
・ちゃんぽん ・わかめの酢の物
・ごま団子 ・牛乳
今日は具だくさんのちゃんぽんが出ました。
長崎県発祥といわれるちゃんぽんは豚骨ベースのスープがとてもおいしいですね。
いつか本場長崎で食べてみたいです。
2年生は解剖の実験をしていました。
材料は鶏の手羽です。
カッターやはさみを使いながらの作業は、まるで手術室のオペのようでした。
骨や筋肉の仕組みを、手羽から学びました。
今日は11月30日(土)に開催されるふるさと創造学サミットの準備をしました。
参加者の方々とどのように交流するか、頭を悩ませていました。
また、2年生は23日(土)にならは農福フェスティバルで販売活動を行うため、一部生徒はレジ打ちの練習に取り組みました。
行事が目白押しの季節です。
・麦ごはん ・枝豆フリッター ・キャベツの塩昆布和え
・いも煮 ・牛乳
今日はいも煮が出ました。
山形県や宮城県では肉や醤油、みそなど様々なバリエーションのいも煮があります。
今日は、牛肉にしょう油の味付けの山形内陸地方のいも煮でした。
もちろん里芋も柔らかく味がしみていて、ごはんが進むいっぱいでした。
本校には山形県出身のアカデミー生徒がおります。
地元の味を思い出してくれたかな。
楢葉町では、毎月第2水曜日にあいさつ運動を行っています。
毎朝の様子を見ていると、スクールバスで通学していた時よりも、生徒のあいさつは元気になってきたと感じます。
やることがたくさんあり、疲れや眠気があるとは思いますが、お互いに爽やかなあいさつが交わせる学校を目指しています。
1年生は蒸留の実験をしました。
この実験では、火を付けたり、温度や時間を計ったりと、やるべきことが複数あるため、班で協力しないとうまくいきません。
そのために必要なのは、他の人とのコミュニケーションです。
このような協働的な学習は、学校だからこそできることだと思います。
まだうまくコミュニケーションがとれないとしても、これからの授業で上手にできるようになってほしいです。
実験は成功したかな?
2年生は三角形の合同条件について学んでいました。
自分だけの力で条件を見つけていくことは、そう簡単なことではありません。
授業後半では、自分の考えを紹介しながら、グループでまとめていました。
3年生は現在学習している単元の単語を、一気にインプットしていました。
英語の音声をリピートした後に、ワークシートにたくさん単語を書いて覚えていました。
このような単語を使って、自分の気持ちを表現できるようになってほしいと願っています。
・食パン ・肉だんご ・ブロッコリーサラダ
・ボルシチ ・牛乳
今日はボルシチが出ました。
ボルシチはウクライナ発祥の伝統的な煮込み料理です。
本来はビーツという野菜を使うのですが、本日はトマトで代用しました。
本場のボルシチも、いつか食べてみたくなりますね。
1年生は版画の制作に取り組んでいます。
今日は自分で書いた下絵を、トレーシングペーパーに写し取る作業を行いました。
細かな描写をすればするほど、彫刻は難しくなりますが、豊かな表現につながります。
想像力と色彩に富んだ作品が生まれることでしょう。
2年生は長距離走の大詰めに入りました。
今日も全員が、自分のベストを尽くして頑張りました。
何よりも、お互いの応援、励ましの声かけが飛び交い、とても温かな雰囲気に包まれた授業だったことに、子どもたちの成長を感じました。
3年生は仕事率について学習しています。
今日はたくさんの問題を解いていました。
さて、自分の仕事を振り返ってみると、、、
私たち大人も効率的に仕事をしないと、いけませんね。
(無駄に思われることが、後で大きく役に立つこともあるものですが)
・麦ごはん ・チンジャオロース ・もやしとちくわのサラダ
・チンゲンサイスープ ・牛乳
今日はチンジャオロースが出ました。
チンジャオロースは青椒肉絲と書き、「青椒」はピーマン、「絲」は細切りを意味します。
肉や野菜を細切りにするのは大変ですが、調理員さんのおかげでおいしい青椒肉絲が食べられます。
いつもありがとうございます。
・ならは有機米 ・鮭の塩焼き ・炒り豆腐
・カブのみそ汁 ・牛乳
今日は楢葉町で有機栽培に取り組んでいる、松館(しょうかん)有機有志会から有機米をいただきました。
給食の時間に有志会の松本広行さんをお招きし、有機栽培についてのお話をしていただきました。
有機米を炊いたご飯は、つやがあってとてもおいしく、今日は何杯もお代わりをする生徒が続出しました。
子どもたちの健康のためには、安全で安心な食生活が欠かせません。
食育の面からも、子どもたちを支えていきます。
松本広行さん
お代わりをする生徒
3年花城さんのお礼の言葉
1年生は次の時間に予定されている実験の事前学習を行っていました。
この実験は、1年生が行う実験の中で一番難しいものになるだろうとのことです。
それを聞いて1年生は、さらにやる気が出ていたようでした。
明後日の理科の時間が楽しみです。
2年生の音楽はギターに取り組んでいます。
今日は新しいコードを教わり、グループに分かれて「カントリーロード」の分担奏をしました。
指が痛いと悲鳴を上げながらも、頑張っていました。
2年生は地理分野(日本の諸地域)について学習しています。
今日は地域と産業の関係について、調べ学習を行っていました。
産業には、地理的環境や自然環境などの要因が大きく関わってきます。
今日の授業を受け、楢葉町や双葉郡の産業についての見え方が少し変わり、より理解が深まってくれることを期待しています。
3年生は国会などの仕組みについて調べ学習に取り組んでいました。
弾劾裁判など、インターネットで過去の判例を調べる生徒もいました。
本校では、自律的な学習者の育成を目指しています。
そのためには、生徒が自分で問いを立て、情報を集めて整理し、課題解決できるような学習スタイルを確立する必要があります。
教師がいつも話してばかりいる授業では、自ら思考する力は育ちません。
今日は誰も話さず、物音一つしない静かな教室でしたが、生徒の脳はとても活発に動いているようでした。