本校より4名の生徒が、明日より3日間の日程で、標記プロジェクトに参加します。
楢葉町民として、震災後たくさんの支援を受けてきた生徒が、能登半島地震で被災した方々へ行う「恩送り(恩返しではなく、いただいた恩を別な方に届けること)」の活動です。
生徒の主な活動は下記の通りとなります。
・輪島市門前町マルシェへの出店と地元住民との交流
・門前中学校生徒との交流
・能登半島地震被災状況の視察
学校ではできない経験をたくさんしてきてください。
いってらっしゃい!
1年生は理科の時間にアンモニアの実験を行っていました。
実験を行い、豆テストで定着の確認。
全員が集中して取り組んでいました。
2年生は敷地内にある木の葉にビニール袋をかけていました。
これは「蒸散」の実験だそうです。
連休明けの変化が楽しみですね。
・ちゃんぽん ・豚肉ちまき
・海藻サラダ ・牛乳
金曜日は麺の日です。
今日はちゃんぽんが出ました。
ちゃんぽんは、長崎市で生まれたご当地グルメです。
明治時代、中華料理店の店主が、安くて栄養満点な食事を求める中国人留学生のために考案したのが始まりと言われています。
「ちゃんぽん」という名前は、中国語で「簡単なごはん」という意味の「喰飯(シャンポン)」や、ポルトガル語で「混ぜる」という意味の言葉がなまったなど、いくつかの説があります。
豚骨や鶏ガラでとったスープに、豚肉や魚介、たっぷりの野菜を加えて煮込むため、肉、魚介、野菜の栄養を一度に摂れる、バランスの取れた料理です。
野菜が苦手な人も、おいしく食べられる給食の工夫ですね。
2年生は美術の時間に、学校の風景を絵に描いています。
3年生は総合の時間に、それぞれの好きなことを探究的に学んでいます。
今日は数グループが調理室に集い、活動していました。
トマトを使った給食メニューの開発、学校で栽培したカボチャでのまんじゅう作り、町の特産品であるさつまいもを使ったお菓子作りなど、自分たちで調べ、考え、挑戦していました。
好きなことをやっているときは「勉強している」感覚はないのでしょうが、活動を通してたくさん「学んで」いました。
サッカーのキーパーグローブ作りに挑戦
水素エンジンクイズを作る二人
調理室できあがった試作品たち
調べ学習に励む生徒もいます
・ごはん ・親子煮 ・春雨サラダ
・あおさと豆腐のみそ汁 ・牛乳
今日のみそ汁には、町内にある「ふたばの里」さんで作っている豆腐が使われています。
ぎゅっとおいしさが詰まった木綿豆腐を味わうことができました。
楢葉町の給食では、米や野菜など、地場産品の活用に力を入れています。
誰が作ったかがわかる、安心安全な食材でおいしい給食を目指しています。
楢葉町では、毎月第2水曜日に挨拶運動を行っています。
今日もたくさんの方が来校され、生徒に声かけをしていただきました。。
今日はふたば未来学園高校の先生による英語授業を行いました。
高校の先生による授業は、普段の授業とは少し雰囲気が違いましたが、どの学年も楽しく学ぶことができたようです。
アカデミー福島の2年生3人が、明日からイギリスにサッカー研修に行ってきます。
海外でしか学べないことを、たくさん吸収して帰ってきてください。
・ごはん ・ぶりの照り焼き ・梅かつお和え
・どさんこ汁 ・牛乳
今日はぶりの照り焼きが出ました。
甘辛いタレをからめた照り焼きで、何杯でもごはんが食べられそうなおいしい一品となりました。
相双地区駅伝競走大会、男子8位、女子は優勝!
本日、南相馬市馬事公苑で行われた相双地区駅伝競走大会で、楢葉中学校の生徒たちが素晴らしい結果を残しました。
これまでの練習の成果を発揮し、男子は8位、女子はなんと見事な優勝!
さらに、女子チームは全区間で区間賞を獲得する快挙を成し遂げました。
選手はもちろん、サポートに回った生徒たちも一体となり、選手を力強く応援する姿が印象的でした。チーム全体でつかんだ勝利です。
女子チームは10月159日(火)日に同じく馬事公苑で開催される県大会に出場します。県大会での活躍も楽しみにしています!
明日は相双地区の駅伝競走大会が開催されます。
今日は放課後に、全校生で壮行会を行いました。
今年も、たくさんの生徒が特設駅伝部に参加してくれました。
当日選手として走れる生徒はわずかですが、それ以外の生徒も、「サポートを精一杯頑張ります!」と決意を表明しておりました。
頑張れ、特設駅伝部!
友愛学級は、自分たちで栽培したなすや唐辛子の収穫をしていました。
除草作業も頑張って行いました。
1年生は数学の時間に、等号、不等号を使った文字式について学習していました。
2年生は社会の時間に、九州について学習しています。
気候や産業、地理的な情報を元に、住みやすさについて考えていました。
3年生は国語の時間に、原爆を扱った詩について学習していました。
先生から出された問いに対して、グループで真剣に議論する姿が見られました。
・ごはん ・手作りコロッケ ・わさびドレッシング和え
・なめこ汁 ・牛乳
今日は手作りコロッケが出ました。
じゃがいものつぶし具合が絶妙で、とろっとするような種のコロッケでした。
一つ一つ計量しながら成形するのは大変な作業ですが、調理員さんの愛情たっぷりのコロッケに仕上がっていました。