1年生は音楽の時間に、ゆずり葉祭で歌う合唱曲を選んでいました。
今年はどの曲になるでしょうか。
楽しみです。
1年生の理科では、物体と物質の違いについて学習しています。
10円硬貨、クギ、ペットボトルなどは何でできているか、調べて発表していました。
ペットボトルの名前の由来についても学びましたので、ぜひご家庭でお子さんに聞いてみてください。
2年生の国語では、現在学んでいる単元のまとめプリントに取り組んでいました。
「難しい、、、」と手が止まる生徒もいますが、あきらめずに粘り強く取り組むことのできる生徒に育ってほしいと願っています。
2年生は英語の時間に、会話の活動を行いました。
3年生の数学の時間は、紙の縦と横の比を求める問題に取り組みました。
生徒たちは図形を使って解を導き出したり、方程式を立てて考えたりと、様々なアプローチを見せてくれました。
中には、まだ学習していない三角関数を利用して正解にたどり着く生徒までいて、その発想力には驚かされました。
数学は論理的に考える力を育む教科です。
これは社会に出てからも非常に重要な力となるため、今日の授業で生徒たちが少しでもその力を伸ばしてくれたならと願っています。
・ならはごはん ・炒り豆腐 ・ポパイサラダ
・冬瓜のスープ ・牛乳
今日はならはごはんが出ました。
ならはごはんとは、鮭フレークと枝豆の混ぜごはんのことで、楢葉中学校オリジナルのメニューです。
鮭フレークのピンクと枝豆の緑が色鮮やかで、子どもたちは「とてもおいしい!」と喜んでいました。
本日、なでしこリーグ2部の第17節がJヴィレッジスタジアムで開催され、アカデミーチームは現在リーグ3位のバニーズ群馬と対戦しました。
強豪相手に、アカデミーチームはGK福田選手を中心とした堅い守備で、度重なるピンチをしのぎました。
後半には相手の裏をかく効果的な連携も何度も見られましたが、惜しくも0−0のスコアレスドローで試合を終えました。
この試合では多くの卒業生が活躍を見せました。
また、試合運営に携わった後輩の中学生たちも、多くのことを学んだことでしょう。
今日は、中学生チームが群馬県の健大高崎高校とトレーニングマッチを行いました。
スポーツに怪我はつきものです。
このチームにも、悔しい思いをしている選手がいます。
ですが、そんな苦しい期間を乗り越え、心も体もさらにたくましくなって復帰する選手たちが次々と現れるのは、本当に感動的で嬉しい瞬間です。
現在復帰に向けて頑張っている選手も、高い目標を掲げて日々のトレーニングに取り組んでいます。
頑張れ、アカデミー!
今年度も水泳授業の季節がやって参りました。
本校の水泳授業は、町内のスカイアリーナにあるプールを使用させていただいております。
最新の設備を備えた温水プールでの水泳は、とても快適です。
今日はそれぞれの技能に分かれて活動しました。
遠泳の部では、10分間で550メートルも泳いだ生徒が現れました。
すごい!の一言です。
学校から離れているプールへの送迎は、町バスとなります。
素晴らしい施設を利用できたり、バスの送迎までしていただいたりと、楢葉町の生徒は本当に恵まれています。
町の方々には感謝です。
1年生は文字式の問題に挑戦しています。
問題文を式に表すのは、少しコツがいります。
コツがわかれば、どんどんと解いていけるようです。
2年生は理科の時間に実験をしていました。
物質を燃焼させ、質量の変化を調べていました。
マグネシウムが燃焼するとキラキラときれいに輝きます。
「花火をしたいなぁ」というつぶやきがあちこちで出ていました。
3年生は熟語ビンゴに取り組んでいました。
5×5の枠に、熟語を書き、ビンゴに挑戦です。
誰が一番になったでしょうか。
友愛学級の社会は1、3年生の複式で授業をしています。
2つの学年がそれぞれ違った内容の授業を受けますが、教科担当教師と他教科の教師によるティームティーチング授業となっています。
本校ではAIドリルを活用した個別最適な学びも取り入れていますので、様々な学び方で学んでいます。
・しょう油ラーメン ・ささかまの磯辺揚げ
・ツナサラダ ・牛乳
今日はしょう油ラーメンが出ました。
プールで疲れた体にしょう油スープが染みていきました。
2年生は本日、町内の各施設で職場体験活動を実施しました。
本校ではキャリア教育に取り組んでいます。
キャリア(career)とは、馬車の轍(わだち)が語源となります。
人間が生まれてからお墓に入るまでをその轍にたとえ、社会に出てからも役に立つ能力を育成するのがキャリア教育です。
2年生の職場体験は本校キャリア教育の中心ともなるものです。
今日の体験では、お客さんや利用者さんとのコミュニケーションのあり方、働く楽しさなどを学んだことと思います。
帰校した生徒の顔は皆、充実していました。
しかし、働くことには楽しいことだけではなく、厳しさや困難もあります。
本校では今年度、9月にもう一度職場体験を実施します。
そのときには、働く大変さもぜひ味わってほしいと思います。
本日の職場体験に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
3年生は「心の世界」の作品に取り組んでいます。
細かな作業もいとわず、集中して頑張っていました。
・ごはん ・豚肉のリンゴソース炒め ・和風サラダ
・ミョウガのみそ汁 ・牛乳
今日は豚肉のリンゴソース炒めが出ました。
リンゴソースに漬け込むことで、豚肉がしっとりと柔らかくなっていました。
リンゴの甘みも感じられました。
1年生は国語の時間に文法について学習しています。
今日は、こそあど言葉(これ・それ・あれ・どれ等)と接続詞を使ったクイズづくりをしました。
素敵なクイズがたくさんできましたので、いくつかを紹介いたします。
答えがわかりますか?
・あの店は、ハンバーガーが売っていて、黄色のMのマークが特徴です。
・あそこにある文房具は、毎日使っていて、よく黒くなったりして、よく机の上で見られます。
・その虫は幼虫の時、土を食べて成長します。よくクヌギやコナラの木についています。
・あれは秋に桃色や白、赤などの花を咲かせます。和名は秋桜(あきざくら)とも呼ばれ、「ギリシャ語で「秩序」「飾り」「美しい」という意味があります。花びらは8枚です。
・このキャラクターは食べ物で、水がかかったら力がなくなります。
2年生は体育の授業でバレーボールを学習しています。
今日は5校時に校内研究授業として、先生方に見ていただく予定です。
夕方頃に内容をお知らせいたしますので、お待ちください。
3年生は本日、実力テストを受けています。
進路実現に向かって、頑張ってください!
・ごはん ・ホッケの塩焼き ・磯香和え
・けんちん汁 ・ふりかけ ・牛乳
今日はけんちん汁が出ました。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺が発祥とされる精進料理です。
肉や魚介類を使わず、豆腐やこんにゃく、ごぼう、大根、人参などの根菜類を油で炒めてからだしで煮込むのが特徴です。
油で炒めることで野菜のうまみが引き出され、コク深い味わいになります。
地域や家庭によって使う具材や味付けは様々ですが、共通しているのは野菜たっぷりで栄養満点な点です。
今日もおいしくいただきました。
今日の放課後、町内にあるIT企業、デジラボさんによるデジタルアート教室を開催しました。
デジタルアート教室は今回で2回目となります。
今日は前回に続き、3Dアート作成やVR体験をさせていただきました。
今年度、楢葉中学校では「放課後」「空き教室」「多様な大人」を組み合わせた生徒向けの活動をスタートする予定です。
このデジタルアート教室は、そのトライアルとなります。
今後は、より地域に開かれた学校として、地域の方との交流の機会を持ちたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
自分たちが描いた絵が3Dに!
VR体験もしました。
友愛学級は国語の時間に書道に取り組んでいました。
ピンと背筋を伸ばし、一筆一筆、丁寧に筆を動かしていました。
とても集中して静かな学習環境でした。
1年生は数学の時間に文字式を学習しています。
文字式を用いることで、身のまわりの問題をよりシンプルに捉えることができます。
数と文字を同時に扱うことは容易ではありませんが、今日も仲間同士で学び合う様子が見られました。
2年生は国語の時間に、説明文の要約に取り組んでいました。
本文の要約を一から書くのは大変な作業です。
しかし今回は、iPadに配布された本文のデジタルテキストを編集したため、不要な箇所を削除したり、必要な言葉を追加したりする作業を短時間で行うことができました。
デジタルもアナログもどちらも大切ですが、状況に合わせて使い分けていきたいですね。
2年生は数学の時間に、連立方程式を用いた応用問題に取り組んでいました。
連立方程式を学ぶことは、問題解決能力や論理的思考力を養うことに繋がると言われています。
本校ではキャリア教育に力を入れております。
学校で習うことはそれで終わりではなく、社会でも活用できることです。
生徒の将来に役立つよう、授業では身近な事柄と関連させた学習活動に取り組んでいます。
3年生は社会の時間に、冷戦終結後の世界の変化について学習していました。
「平和に向かう動き」と「平和から遠ざかる動き」の2つの視点で調べ学習をしていました。
現在、世界では新たな紛争が始まっています。
授業ではその様子も動画で見せていました。
歴史を学ぶ理由の一つに、過去に起きた過ちを繰り返さないことが挙げられます。
今日の授業で、生徒はどんなことを考えたか、とても興味深いです。
・ごはん ・鶏肉の照り焼き ・小松菜のごま和え
・ニラと豆腐のすまし汁 ・牛乳
今日は鶏肉の照り焼きが出ました。
鶏肉の照り焼きは、甘辛いタレで焼いた日本の定番料理です。
鶏肉は良質なタンパク質が豊富で、筋肉や体の組織を作るのに不可欠です。
また、疲労回復に役立つビタミンB群も多く含みます。
美味しくて栄養満点、まさに一石二鳥のメニューです。
1年生英語の授業では、ALTの先生がお休みだったため、英語担当の先生が1人2役で生徒と英語でやり取りをしていました。
好きな食べ物は?好きな有名人は?などの質問に、生徒は答えていました。
3年生は国語の時間に、論説文を学習しています。
本文では、相手の立場に立って考える視点を持つ重要性が書かれています。
人間は「物語」を作りたがる生き物だそうです。
誰かが作った物語をただ信じるのではなく、真実を追究する姿勢が求められています。
・ごはん ・エビのチリソース煮 ・バンサンスー
・チンゲンサイスープ ・牛乳
今日はエビのチリソース煮が出ました。
プリプリのエビは甘酸っぱいチリソースで調理され、ごはんが進む一品となりました。