本日、後期生徒会役員立候補者による立ち会い演説会が実施されました。
立候補した意気込みや、生徒会としてやりたいことなどを力強く話してくれました。
本校の文化祭である「ゆずり葉祭」に向け、第1回の実行委員会が行われました。
今日はそれぞれの部門に分かれ、活動内容についての説明を受け、部長、副部長を決めていました。
今年のゆずり葉祭は10月26日(土)に開催されます。
ぜひお越しください。
・鶏南蛮うどん ・手作りかき揚げ
・みぞれあえ ・牛乳
今日は手作りのかき揚げが出ました。
揚げたてサクサクの食感と、うどん汁に浸したしっとり食感の両方を味わうことができました。
第1,2,3製造部対象に、VMD・販売スクリプト講座が実施されました。
講師は大江先生です。
VMDとはビジュアルマーチャンダイジングのことです。
ビジュアル→視覚的
マーチャンダイジング→「戦略的」に商品構成や販売方法、価格などを講じること
の意味のように、視覚に訴える販売戦略となります。
お客様に商品を買ってもらうためには、まず気づいてもらわなければなりません。
お客様が買いやすい売り場づくりや、買いたい気持ちにさせる販売トークについて、ワークショップを通して学びました。
広報部は開発商品のチラシを作成しています。
町民に配付する広報誌に折り込みとして入れるには、あと2週間で完成させなければなりません。
時間と戦いながら、よりわかりやすく、見やすいチラシづくりを頑張っています。
1年生の地域連携部は、楢葉町の良いところを紹介するカードを作成し、ガチャポン(ガシャポン)を使っての発信に取り組んでいます。
今日はガチャマシーンの装飾づくりに励んでいました。
デジタル、アナログ両方を駆使して、頑張っています。
1年生は文字式について学んでいます。
今日は、2つの続いた整数の和はどんな数になるかを文字式で表し、答えを導いていました。
文字式(数と式)は、全国学力・学習状況調査の結果から、本校だけでなく福島県としても苦手とする領域です。
数学担当からも、わからないまま家に帰ることのないよう、授業でわかるように頑張りましょう!とのお話が授業中にありました。
わからないところは友人と協力しながら、理解を深めていってほしいです。
2年生は光合成についての実験を行っていました。
昨日準備しておいた、植物を入れた試験管に石灰水やBTB溶液を入れて、光合成に必要な条件を確認していました。
理科の授業は技能教科と同じで、体験的な活動なしでは知識も定着せず、理解は深まりません。
実験が多い理科の時間は毎回楽しみです。
3年生は、1学期から取り組んでいる作品作りに熱中していました。
今日は自分のテーマを振り返りながら、細かく形や線で表現していました。
今後さらに細かな作業が加えられる層です。
想像以上に大きな生徒の心の世界が、文化祭では保護者の方にも披露できそうです。
・麦ご飯 ・納豆 ・豚肉とごぼうの炒め物
・まいたけ入りかき玉汁 ・牛乳
今日は給食に納豆が出ました。
昔は給食に納豆が出る機会が今よりも多かったような気がします。
そして、楢葉町で納豆といえば「ならは納豆」でした。
現在はもう生産されていませんが、あの味をもう一度味わいたい、という想いが募りました。
1年生は戦争の題材を学んでいました。
本文から、登場人物の人物像を読み取る活動に取り組んでいました。
2年生は読み物教材の読解に取り組んでいました。
クイズ形式や英文の和訳など、様々な活動で英語に触れる機会を確保しています。
授業の初めにいつも行っている暗唱活動です。
次から次へと先生のところに来る、熱心な生徒が何人もいます。
教室に熱気が溢れていました。
3年生の社会は公民を学んでいます。
今日は公正や効率の視点から、身の回りの決まりについて考えていました。
金曜日には、後期生徒会の立ち会い演説会があります。
私たちには、納得して作った決まりを守る責任や義務があります。
また、実態に合わなくなった場合は、見直すことも必要です。
自分たちが当事者であることを意識し、望ましい学校生活を自分たちで作ってほしいと考えています。
・ココア揚げパン ・トマトとじゃこのサラダ
・肉だんごスープ ・牛乳
今日は生徒が大好きな揚げパンでした。
口の周りに粉をたくさん付けながら、おいしくいただきました。
本校では毎朝10分間、読書の時間があります。
今日は1年生が図書室で読書にふけっていました。
日中の暑さはまだ続きそうですが、朝晩は幾分涼しくなってきたような気がします。
読書の秋を楽しむ生徒が増えてほしいです。
1年生は果物や野菜など、自然の形を生かした作品を作成しています。
今日は「美しい平塗り」を目標に頑張っていました。
授業を参観してみると、これまで学んだことが一つの作品としてつながっていることがよくわかります。
完成が楽しみです。
2年生はマット運動に取り組んでいます。
自分の課題をもとに、様々な技に挑戦していました。
友だちと協力したり励まし合ったりしながら頑張る姿勢は、とてもかっこよかったです。
運動技能のレベルは人それぞれです。
自分の目標を設定し、達成するために、粘り強く挑戦し続けてほしいと願います。
3年生は、1学期に作成したプログラミング作品の発表会をしていました。
作品だけでなく、どのようなところを工夫したのか紹介することで、聞いている側もあらたに学ぶことができました。
本校では、「主体的に学び、自分の考えを表現して高め合う生徒」の育成に取り組んでいます。
このような活動を通して、自分の思いや考えを言葉で表現する力をどんどん育てていきたいです。
総合文化部は、福島や相双地区をテーマにした作品作りに取り組んでいます。
どれも想像力溢れるデッサンになっています。
子どもの可能性は「無限大」ですね。
・麦ご飯 ・酢鶏 ・ポパイサラダ
・もやしスープ ・牛乳
今日は酢豚ならぬ「酢鶏」です。
揚げた鶏肉に甘酢あんがよく絡まって、ご飯が進む一品でした。
今日は楢葉小学校において、小中連携の防災授業を行いました。
前半はいわき語り部の会の大谷慶一さんから、震災当時の貴重なお話を聞きました。
ご自身が経験した避難時の大変つらいお話の際には、子どもたちはじっと語り部の大谷さんを見つめ、もし自分ならどのように行動していただろうかと、思案しているようでした。
大谷さんからは、自分の生命は自分で守ること、小中学生が「率先避難者」となり地域住民への避難を積極的に促すことなどについて教えていただきました。
後半の地区別グループワークでは、地域住民も交え、自分たちが住んでいる地域の危険箇所の確認や、災害リスクについて話し合いました。
中学生がファシリテーターとなり、苦労しながらも、小学生や後輩の意見を引き出し、頑張っていました。
9月4日(木)から、JFAアカデミー福島の4名がアメリカでのサッカー研修に参加します。
期間は約2週間です。海外で学べる貴重な機会に、ぜひ多くのことを学んで来てください。
各生徒からの意気込みを紹介します。
(写真左から)
ロサンゼルス遠征
渡邉さん「たくさん英語を話せるように頑張ります。」
高橋さん「様々なことに挑戦して、アメリカでしか得られないことをたくさん学んできたいです。」
サンノゼ遠征
山路さん「海外と日本の違いを見つけてきます。」
若月さん「自分の経験値になることを見つけてきます。」
・麦ご飯 ・ホッケの塩焼き ・筑前煮
・あおさのみそ汁 ・牛乳
今日は和食のメニューでした。
根菜類たっぷりの筑前煮は、それぞれの味が染み出ていて、深い味わいを感じました。
筑前煮は福岡県では「がめ煮」と呼ばれるそうです。
地域によって名前が変わる料理は、他にもいろいろとありそうですね。
本校は校内でケンミンSHOWができるくらい、全国から生徒が集まっていますので、給食の話題で盛り上がりそうですね。