本日、アメリカ・ロサンゼルス市からのお客様を歓迎しました!
来校されたのは、日米ユースサッカー交流プログラムに参加している小中学生と保護者の皆さんです。
短い時間ではありましたが、校舎をご案内し、2年生の体育の授業を参観していただきました。
お客様は、校舎の美しさと充実したICT環境に大変驚かれていました。
廊下ですれ違う際には、本校の生徒も元気にあいさつをして、ちょっとした国際交流ができました。
引率されたリトルトーキョービジネス協会の会長さんからは、Tシャツや大谷翔平さんのピンバッジなどのお土産をいただきました。
1年生は国語の時間に、アニメや歌の歌詞に出てくる日本語について学習していました。
アニメの台詞を授業で学習できるなんて、ワクワクしますね。
2年生は理科の時間に、実験のデータを分析する活動を行っていました。
データ分析には算数や数学の力が必要となります。
加減乗除など、基本となる計算は今のうちに正確にできるようにしておきましょう!
3年生の英語の授業では、絶滅の危機に瀕している動物たちについて学んでいます。
3年生の教科書は、このように社会的な問題に関する内容が多くなります。
日頃からこういった問題に興味・関心を持っていると、英語の文章であっても理解が格段に早くなります。
忙しい毎日だとは思いますが、ぜひ新聞を読んだり、ニュースを見たりする時間を少しでも確保してほしいと願っています。
・ハニートースト ・ブロッコリーサラダ
・ミネストローネ ・牛乳
今日はハニートーストが出ました。
ハチミツがたっぷり塗られたあま~いトースト。
これも、楢葉町だからこそのメニューです。
今日もおいしくいただきました。
2,3年生は体育の時間にバレーボールを学習してきました。
今日は単元のまとめとして、2年生対3年生の交流試合が開催されました。
3年生は、レシーブ、トス、アタックの力強い三段攻撃を、2年生は堅実なレシーブでつなぐバレーを展開。
双方粘り強くラリーを続け、まさに一進一退の攻防を繰り広げました。
チーム内での声かけがたくさん見かけられ、学年としてのまとまりがさらに強まったと思います。
戦い終わってノーサイド。
皆さん、お疲れ様でした。
1年生は家庭科の時間に、アイロンがけをしていました。
やけどしないように、気をつけて頑張っていました。
1年生は体育館でソフトボールを行いました。
試合前には点を取るための工夫について、チーム内で話し合いをしていました。
2年生は集中して国語の授業に臨んでいました。
アメリカに遠征していたアカデミー生2名は昨日帰国し、今日からまた一緒に勉強をしています。
海外遠征のお土産話をゆっくりと聞いてみようと思います。
保健の掲示板に、熱中症に関する情報が掲示されました。
自分の身を守るためには、確かな知識が必要です。
この掲示板からたくさん学んでほしいと思います。
毎日の熱中症危険レベルも示されますので、毎日確認をして気をつけましょう。
・ごはん ・レモンとバジルのチキン香り揚げ ・ゴーヤチャンプルー
・なすのみそ汁 ・牛乳
ゴーヤチャンプルーは、沖縄で生まれた「混ぜて炒める」料理です。
戦後、手に入りやすい食材で栄養を補う知恵から、ゴーヤ、豆腐、豚肉などを炒めて作られました。
ゴーヤの苦み成分であるモモルデシンは食欲増進、豊富なビタミンCは夏バテ予防に効果的です。
苦みを乗り越えれば、元気いっぱいの体をサポートしてくれます!