本日は団体戦を行いました。
残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、予選リーグではシングルス、ダブルスともに勝利を収めることが出来ました。
バドミントン部の皆さん、二日間お疲れ様でした。
今日明日とバドミントン部は新人大会に参加します。
今日は個人戦が行われました。
シングルス3名、ダブルス2組がこれまでの練習の成果を発揮していました。
明日は団体戦が行われます。
力を合わせて、決勝トーナメント進出をねらって頑張ってください!
1年生は英語の時間、4人グループを基本として活動しています。
問題を進める中で、わからないところがあったら友だちに聞くなどして、学び合いを進めています。
iPadには学習者用デジタル教科書が入っています。
家庭学習の際には音声の確認をするなど活用することで、学習内容の定着につながります。
授業と家庭学習をどのようにつなげるかが、学力向上の鍵となります。
2年生はマット運動の最終日でした。
今日はそれぞれの課題に応じた種目に取り組みました。
事前に設定された課題をすべてクリアし、新しい技に挑戦した生徒も数名おりました。
様々な場面でこちらの想像を上回る成長を見せてくれる生徒たち。
学校では子どもたちの可能性を限定することなく、それぞれの良さをどんどん伸ばしていきたいです。
片付けはみんなで協力して行います
3年生は、文化祭で披露するよさこいの練習に取り組んでいました。
今年度1時間目の授業でしたが、昨年経験した生徒は踊りをほとんど覚えており、アカデミー生の模範となっていました。
また、今年初めて経験するアカデミー生は、休憩を取ることも惜しんで熱心に練習に励んでいました。
授業や行事を通して、生徒はお互いの良さに気づき、集団としての力がどんどんと高まっているのを感じます。
・みそラーメン ・野菜の薬味和え
・おはぎ ・牛乳
今日はきなこのおはぎが出ました。
おはぎの定番はあんこですが、その他にもきなこやごま、ずんだなどの種類があります。
皆さんの好きなおはぎはどれでしょうか。
今日は相双教育事務所の学校訪問がありました。
子どもたちが真剣に学習しているところを、たくさん見ていただきました。
今日のキャリア教育の様子です。
第3製造部は、ゆずを有機栽培している松本広行さんを訪問し、インタビューをしてきました。
第3製造部
地域連携部
第1製造部
第2製造部
広報部
・麦ご飯 ・カボチャチーズフライ ・三色和え
・さつま汁 ・牛乳
今日はさつま汁が出ました。
楢葉町の特産品であるさつまいも。
ほくほくとして甘いさつま汁を味わいました。
9月21日より、佐賀国体のサッカー競技が始まります。
本校からは(左より)3年生の西さん、伊藤さん、花城さん、松下さんが福島県代表として選出されました。
今日は午後からJビレッジで練習に取り組み、明日、佐賀県へと旅立ちます。
福島県代表として、精一杯頑張ってきてほしいと思います。
・麦ご飯 ・手作りメンチカツ ・コールスローサラダ
・コンソメスープ ・牛乳
今日は手作りメンチカツでした。
一口かじると肉汁が溢れるような、ジューシーなメンチカツでした。
今日も調理員さんが、給食ギリギリの時間までかかって揚げてくださいました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
今週末はバドミントンの新人戦があります。
選手たちは、4月よりもずいぶんと力を付けました。
大会に向けて、頑張ってください!
1年生は自然の形を生かした作品の制作に取り組んでいます。
今日は、自分の作品に合う題名を考えていました。
モチーフに使用した野菜や果物を上手に入れた題名ができたかな。
2年生は技術の時間に、エネルギー問題について学習しています。
火力や原子力、水力などの発電方法のより良いバランスを、担当の先生が作成したエクセルシートに打ち込みながら考えていました。
友だちと話し合ったり先生からアドバイスをもらったりすることで、新たな気づきが生まれていたようです。
3年生は物体の運動について学習しています。
今日はだんだん遅くなる運動について、斜面を使って実験しました。
この実験器具を使用することにも慣れてきた様子で、手際よく実験に取り組むことができています。
廊下を歩いているとどこからかきれいな歌声が聞こえてきました。
声の聞こえる方に行ってみると、3年生が音楽の時間に、合唱練習に取り組んでいました。
今年の文化祭で、各学年の歌声をお聞かせすることができます。
文化祭に向けて、美しいハーモニーを響かせるために頑張っています。
・麦ご飯 ・絹厚揚げのチリソース煮 ・まめまめサラダ
・チンゲンサイ中華風みそ汁 ・だんご ・牛乳
今日は十五夜ということで、だんごが出ました。
十五夜にはだんごをお供えします。
十五夜にだんごを供える風習は、昔、その年のお米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願するために、お月様に見立てただんごを米粉で作ったことに由来するそうです。
日本では、食生活の洋風化や和食離れといわれてもう何十年にもなりますが、今日のだんごのように、食べ物で季節を感じることはいつまでも大切にしたい文化だと思いました。
楢葉の十五夜について、YouTubeに動画がアップされています。
お時間のある方はぜひご覧ください。