今日は1時間目だけ授業がありました。
1学期最後の授業の様子をお届けします。
1学期間お世話になった校舎、備品をきれいにしました。
割当が一人の清掃区域でも、一生懸命作業しています。
当たり前のようで、当たり前ではないのだと感じました。
清掃に真面目に取り組む雰囲気が学校全体にあることは、とてもうれしいことです。
本日、1学期終業式を迎えることができました。
この1学期間、生徒の皆さんが様々な活動を通して大きく成長してくれたことを、校長として大変嬉しく思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
1年生代表スピーチ
2年生代表スピーチ
3年生代表スピーチ
終業式では、生徒の皆さんに向けて2つの話をしました。
一つ目は、「ウサギとカメ」のお話です。この童話から、私たちは目標達成への大切な姿勢を学ぶことができます。
競争中、ウサギは足の遅いカメばかりを気にし、油断して眠ってしまいました。一方、カメはウサギの速さに惑わされることなく、ひたすら「ゴール」を見据え、一歩一歩着実に歩み続けました。このカメのひたむきな努力こそが、勝利へと繋がったのです。
生徒には、これから先、様々な目標に向かっていく中で、周囲の状況や他者の言動に惑わされることなく、自分自身の目標を明確に持ち、それに向かって粘り強く努力することの大切さを伝えました。周りの雑音に耳を傾けすぎず、自分のペースで着実に進むこと。これこそが、夢や目標を叶えるための確かな力となるでしょう。
二つ目は、明日から始まる夏休みを、皆さんの成長の糧としてほしいという願いを込め、ある実業家が語る「人が賢くなる方法は、人・本・旅」という言葉を紹介しました。
人との出会い: 家族や友人だけでなく、普段話す機会の少ない人との交流を通じて、多様な考え方や価値観に触れること。
本との出会い: 読書を通じて、まだ見ぬ世界を知り、歴史や科学、芸術など幅広い分野の知識や感動を得ること。
旅との出会い: 新しい場所を訪れ、その土地の文化や自然に触れることで、五感を刺激し、視野を広げること。
夏休みは、普段の学校生活ではなかなか経験できない、これらの貴重な機会にたっぷりと時間を費やすことができます。
この37日間という長い夏休みを、単なる休息期間ではなく、自らを大きく成長させるための「学びの期間」として積極的に活用してほしいと願います。
この夏休みが、生徒の皆さんにとって実り多く、そして安全な期間となることを願っています。
2学期の始業式で、心身ともにたくましく成長した皆さんと再会できることを、教職員一同、心から楽しみにしています。
1学期最後の登校日。
やはり下校時はみんな笑顔となっていました。
事故やけがなどない、楽しい夏休みにしてください!
本校では、生徒一人ひとりの「自分らしさ」を育み、未来を切り拓く力を養うために、キャリア教育を推進しています。生徒たちは、自らの興味・関心に基づいて課題を見つけ、その解決に向けて探究的な学習を深めています。
各学年では、次のような具体的な活動に取り組んでいます。
1年生: 「学校を支える人々」をテーマに、本校の教職員へのインタビューを通してまとめ発表を行います。同じ先生にインタビューしても、生徒はそれぞれの興味に沿った質問を設定するため、発表内容は多岐にわたり、多様な視点と発見に満ちています。
2年生: 地域社会との繋がりを深める職場体験活動に取り組み、その成果をまとめた新聞を作成します。タブレットを活用したデジタル新聞や手書きのペーパー新聞など、生徒一人ひとりの「表現のあり方」も様々です。
3年生: これまでの学びを深化させるため、一人または複数のグループで自ら設定した課題ごとに学習を進めています。図書館で文献調査に没頭したり、校内の花壇でトマトを栽培して生命の営みを学んだり、地域の特産物を使ったジュース作りに挑戦したりと、校内のあちこちで生き生きと活動する姿が見られます。
このように、本校では生徒が「自分が本当にやりたいこと」を自ら考え、選択し、主体的に活動を進めることを重視しています。
昨日の性教育講演会で渡邉先生がお話しくださった「自分らしさ」=「自由に選んで行動すること」という言葉は、まさに本校のキャリア教育の理念そのものだと改めて実感しています。生徒たちが「自由に選び、行動する」中で、自分らしい未来を切り拓く力を着実に育んでいくことを期待しています。
1年生の先生紹介
2年生は職場体験新聞づくり
3年生は課題解決学習
このグループは、いわき市のジュースづくりの会社訪問に向かいました
トマト菜園の看板もきれいに作りました
・夏野菜カレー ・ほうれん草チーズオムレツ
・小玉スイカ ・牛乳
今日の給食は、色とりどりの夏野菜がたっぷり入ったカレーです!
ナス、ニンジン、カボチャ、ズッキーニ、いんげん…たくさんの夏野菜には、太陽の恵みがギュッと詰まっています。
ナスは体を冷やす効果があり、夏のだるさを和らげます。
ニンジンは目の健康を守るβ-カロテンが豊富。
カボチャはエネルギー源になる糖質や、肌を守るビタミンEもたっぷり。
ズッキーニはクセがなく、どんな料理にも合う万能野菜。
いんげんは食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれます。
夏野菜の甘みや旨みが溶け込んだカレーを食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!
本日、福島学院大学 福祉学部教授の渡邉一代先生を講師に迎え、性教育講演会を開催しました。
講演の中では、下記のことを話していただきました。
・「健康」には、社会的、精神的、身体的なものがあり、そのバランスが大切なこと
・生きているだけで100点満点
・「自分らしさ」=「自由に選んで行動すること」
・身体は一つでも、自分らしさは複数
特に印象的だったのは、先生からいただいた資料で、受精卵がいかに小さいか、そして妊娠2ヶ月で「豆と同じ程度の大きさ」にまで成長することを知った瞬間でした。
まさに、生命の神秘を肌で感じるような感動がありました。
「生きているだけで100点満点」という渡邉先生の言葉は、講演会に参加した全ての人の心に深く響いたことでしょう。
この言葉は、私たちに大きな安心感と自己肯定感を与えてくれました。
渡邉先生からは、性教育に関する専門的な知識だけでなく、私たち一人ひとりが前向きに生きるための大きな勇気をいただいた講演会となりました。
紙に開けられた小さな穴を見つけ、受精卵の大きさを確認しました。
目を閉じて、これまで関わってきた人を思い出しています。
生徒代表のお礼の言葉
・ピタパン ・チリコンカン ・マカロニサラダ
・オニオンスープ ・牛乳
今日の給食は、世界旅行気分が味わえる「ピタパン」と「チリコンカン」です!
ピタパンは、中東生まれの平たいパンで、真ん中が袋状になっているのが特徴。
このポケットに具材を挟んで食べるのが本場のスタイルです。
そして、そのピタパンにぴったりなのが「チリコンカン」!
これは、アメリカのテキサス州発祥と言われる煮込み料理で、ひき肉と豆、トマト、玉ねぎなどをチリパウダーなどのスパイスで煮込んだものです。
豚肉には、勉強や運動で疲れた体を回復させるビタミンB1がたっぷり。
豆にはお腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。
ピタパンにチリコンカンをたっぷり挟んで、美味しく栄養をチャージしました!
2年生は国語の時間に短歌について学習しています。
夏を表す素敵な短歌がいくつも作られていました。
卵焼きを短歌にした作品もありました。
コンコンと たまごをわって あじつけを
ぐるぐるまぜて さいごはジュー
2年生は家庭科の時間に、栄養士の先生からお弁当の作り方についての授業を受けました。
お弁当に詰めるもののバランスや、栄養などについて詳しく教えていただきました。
夏休みには、お弁当コンテストの課題があります。
今日の授業を生かして頑張ってください!
今日は東北大学及び大学院に留学している海外の方を招き、インターナショナルデイを開催しました。
各学年2時間連続の英語授業で、自分自身についてや日本文化についてスピーチをしたり、質問に答えたりしました。
今日はバングラデシュ、パレスチナ、アメリカの留学生をゲストに迎えました。
授業の後半は、それぞれの出身国について紹介していただき、それに対して生徒が質問していました。
臆せず質問する生徒が予想以上に多く、これまでの英語授業の成果を垣間見ることができました。
・ごはん ・ホッケの昆布醤油焼き ・五目きんぴら
・わかめのみそ汁 ・牛乳
ホッケの昆布醤油焼きは、ホッケの旨味と昆布の風味が絶妙にマッチした、ご飯に合う一品です。
ホッケは、骨が少なく身離れが良いので食べやすく、焼くとふっくらとしてジューシーなのが特徴です。
良質なタンパク質が豊富で、血液をサラサラにする効果が期待できるDHAやEPAといった不飽和脂肪酸も多く含まれています。
昆布醤油で焼くことで、昆布の持つグルタミン酸といううま味成分がホッケの風味をさらに引き立て、奥深い味わいに仕上がっていました。
1年生は国語の時間に、「言葉のまとまり」について学習していました。
文や文章、段落など、国語の時間によく聞く言葉ですが、大きな順番に並べようとすると、様々な意見が出てきました。
「こうじゃないの?」
「いや、こっちの方が大きいよ。」
「教科書にはこう書いてあるよ!」
など、子どもの気づきに満ちた授業でした。
明日は海外からの留学生を招いて「インターナショナルデイ」が開催されます。
各学年2時間構成で、留学生に対して英語で好きなことについて発表したり、質問を受けたりします。
今日はその最終準備。
自分の考えた内容を再確認していました。
明日のインターナショナルデイ、頑張ってください!
今日は中体連県大会に参加する生徒の壮行会が開かれました。
本校からは卓球部と特設水泳部からの参加となります。
応援団を中心として、学校全体で応援しました。
暑い時期での大会ですが、悔いの残らないよう頑張ってきてください。
・チャーハン ・焼き餃子 ・ささみの中華サラダ
・茎わかめスープ ・牛乳
今日の給食は中華メニューでした。
パラパラのチャーハンと熱々の餃子を、おいしくいただきました。