1年生は総合的な学習の時間で、先生方へのインタビューを行いました。
自分たちが考えた質問を先生に投げかけ、それを元に、先生紹介の作品を作成しました。
質問の内容は、
「最近はまっていること」「学生時代の失敗談」「休みの日には何をするか」などでした。
完成作品を見るのがとても楽しみです。
1年生は理科の時間に、煮干しの解剖をしていました。
扱った煮干しは小さいですが、その中にもはっきりと脳や胃などを見つけることができました。
きれいに骨を取り除くことのできる器用な生徒もいました。
体の仕組みに対する理解が深まりました。
2年生は体育の授業でバレーボールに取り組んでいます。
今日はゲーム形式で、パスを上手につなげることができるよう、頑張っていました。
バレーボールは、お互いに声を掛け合うことが大事なスポーツです。
普段の生活でも、お互いに声を掛け合っていきましょう!
3年生は理科の時間に、定期テストに向けての総復習をしていました。
AIドリルを活用する生徒、先生にわからないところを聞く生徒、一人で黙々と取り組む生徒。
学び方は人それぞれですが、自分に合った学習法で頑張ってほしいです。
・かしわうどん ・ブロッコリーのおかか和え
・マーラーカオ ・牛乳
かしわうどんは、鶏肉(かしわ)を甘辛く煮込んだものを、温かいうどんにのせたものです。
鶏肉の旨みが溶け出した甘めの出汁が、うどんに絡んでほっとする味わいです。
地域によっては、ごぼうや人参などの野菜と一緒に煮込んだり、薬味としてねぎや七味唐辛子を添えたりします。
シンプルながらも、鶏肉のコクがしっかりと感じられる、満足感のある一品ですね。
本日、2,3年生を対象とした進路説明会を開催しました。
この説明会は、高校の学習内容や生活の様子などを、実際に高校の先生からお聞きすることができる貴重な機会です。
進路についてまだ明確になっていない生徒にとっても、深く考えるきっかけとなります。
今日は3つのブースに分かれて説明会が行われました。
生徒は進行や誘導などの係に緊張の面持ちで取り組んでいました。
ご家庭でも、これを機会に進路についてお話ししていただければ幸いです。
1年生は美術の時間に、画面の構成について学習していました。
自然物のデザインを、ワークシートにアイディアスケッチ。
相互鑑賞では、「いいね」の声が飛び交っていました。
・タコライス ・たまごスープ ・牛乳
タコライスは沖縄県発祥の料理で、アメリカの「タコス」の具材をご飯の上にのせたものです。
ひき肉のスパイシーな味付け、レタス、トマトが彩り豊かで、ご飯との相性も抜群です!
生徒はおなかいっぱい食べていました。
今日は、放射線教育の一環で、双葉町や浪江町の震災関連施設を訪問しました。
私たちが暮らす福島県浜通りは、平成23年の東日本大震災で地震や津波に加え、東京電力福島第一原子力発電所事故による複合的な災害を経験しました。
現在の中学3年生は、そのほとんどが震災発生直前に生まれ、1、2年生は震災後の出生となり、震災についての記憶はありません。
これからを生きる子どもたちが、自然災害や原子力災害に対する知識を持ち、いざという時に適切な行動が取れるよう、今年度は上記の震災関連施設で学習することとなりました。
伝承館では、故西田敏行さんのナレーションによるオープニング動画から始まり、震災と避難生活の様子をさまざまな展示物で学びました。
伝承館での語り部講話では、震災当時、請戸小学校6年生だった横山さんのお話を聞くことができました。
津波が迫る中、請戸小学校から大平山へ避難した横山さんの実体験は、生徒たちにとって同世代の話として心に響きました。
家庭で避難先を決めることの重要性や、避難時に大人の判断だけでなく子どもの意見も尊重することなど、体験者ならではの説得力あるお話でした。
請戸小学校は海のそばにあり、津波被害を受けながらも、全児童・職員の避難に成功したことから「奇跡の学校」として知られています。
原型をほとんどとどめていない1階部分の様子を見ると、津波に誰も巻き込まれず全員が無事だったことが、まさに奇跡だと感じられます。
先ほどの横山さんの話を聞いたおかげで、生徒たちは校内の状況をよりリアルに体感できたようでした。
1年生は技術の時間に、木材,金属、プラスチックの違いについて学習していました。
身のまわりにある製品は何でできているのか、リストを作成し、それぞれの特性についてまとめていました。
工業製品では、素材の強度や重量、与える雰囲気など、目的に応じて使い分けることが大切だということがわかりました。
2年生は技術の時間に、ミニ大根の栽培に取り組んでいます。
技術の先生は他の学校でも教えているため、他の中学生が栽培しているミニ大根を写真で紹介してくれました。
成長の違いから、栽培のために必要な要素は何なのか、考える良い機会となりました。
3年生は平方根の学習をしています。
今日は根号を含む計算に取り組んでいました。
根号とは、平方根を表す「√」のことです。
因数分解を活用しながら、一つずつ解いていました。
・ごはん ・イワシの生姜煮 ・まめまめサラダ
・どさんこ汁 ・牛乳
今日の給食は、骨まで食べられるイワシの生姜煮と、彩り豊かなまめまめサラダでした。
イワシの生姜煮は、生姜が効いてご飯が進む一品。
まめまめサラダは、豆の食感が楽しい、噛み応えのある献立でしたね。
さて、6月は「歯と口の健康週間」があることから、口の健康に関する月でもあります。
よく噛んで食べることは、消化を助けるだけでなく、顎(あご)の成長を促し、歯並びを良くすることにも繋がります。また、脳への刺激も増え、集中力アップも期待できますよ。
今日の給食のように、意識して「かみかみ」食べることで、丈夫な体と健康な口を育んでいきましょう!
1年生は数学の時間に文字式について学習しています。
今日は分配法則を用いた計算に頑張って取り組んでいました。
2年生の歴史は江戸時代に入っています。
大名の種類や出された施策などについて学んでいました。
理科室に入ってみると、いつもとは違った雰囲気を感じました。
それもそのはず、今日の授業は防災教育についての内容でした。
生徒は、地震災害や津波の影響など、実際にこの地域で発生したことについて、学習していました。
震災当時は生まれたばかりの3年生です。
あの頃の記憶はないでしょうが、この地域で生活する一員として、このような災害については知っておかなければなりません。
11日(水)には、放射線教育(防災教育)として、東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)や震災遺構・浪江町立請戸小学校を訪問します。
学校では得られない、大きな学びになると期待しています。
友愛学級は、先日植えた野菜に水やりをしていました。
残った時間で、花壇への水やりや花の手入れをしてくれました。
暑い中での作業、ありがとうございました。
・ポークカレー ・いんげんのソテー
・フルーツヨーグルト ・牛乳
今日は生徒の大好きな、カレーやフルーツヨーグルトが出ました。
お代わりをする生徒が続出し、食缶にはほとんど残菜は残っておりませんでした!