本日、今年度最初の3Cプロジェクトの授業が行われました。
3Cプロジェクトとは、Change(変わる)、Challenge(挑戦する)、Connection(繋がる)の頭文字を取った、体力の向上や健康増進を目的とする楢葉中学校独自の取り組みです。
今回は、元プロラグビー選手で現在プロのラグビーコーチとして活躍されている西山淳哉さんをお招きし、楽しく体力向上を目指す特別授業を実施しました。
全校生徒が縦割りの4チームに分かれて、様々な活動に取り組みました。
活動内容は体力作りだけでなく、仲間との話し合いや思考力が求められる課題なども設定されており、学年の垣根を越えた新たな仲間づくりが進みました。
2時間の授業はかなりの体力を消耗するものでしたが、終了後の生徒たちの顔は皆、達成感に輝いていました。
西山さんには毎年お越しいただいており、来年度もぜひ、楽しい授業のために本校へお越しいただければと思います。
本日、PTAの合同専門委員会が開催されました。
広報、生活環境委員会の今年度の事業計画が審議されました。
お忙しい中参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
・けんちんうどん ・あじのさんが焼き
・キャベツのおかか和え ・牛乳
今日は具だくさんのけんちんうどんが出ました。
けんちん汁は、大根、人参、ごぼう、里芋などの根菜や豆腐、こんにゃくなどを炒め、出汁で煮込んだ具沢山の汁物です。
3Cプロジェクトで疲れた体を癒やす、栄養たっぷりのうどんとなりました。
今日は南相馬市において、中体連陸上競技の相双大会が開催されました。
本校からは男子10名が参加しました。
本日行われました陸上大会では、生徒たちの純粋に頑張る姿を間近で見ることができ、私たち教職員一同、大きな感動と勇気をもらいました。
この大会に向けて、練習期間や時間は決して十分なものではなかったかもしれません。しかし、大会に臨む生徒たちの姿勢は大変立派でした。落ち着いて競技前のアップを友達と一緒に行ったり、過度に緊張することなく、それぞれが自分の力を発揮しようと懸命に競技に臨んだりする姿がありました。また、大きな声で仲間を励まし合い、チームとして大会に臨む姿は、見ている者の心を打ちました。
もちろん、競技である以上、順位や成績は気になることでしょう。しかし、生徒たちがそれぞれの目標に向かって真摯に競技と向き合う姿を見ていると、まさに「自分との戦い」をしているのだと感じました。目標タイムや記録、あるいは自分自身の弱い心に打ち克とうとするそのひたむきな姿こそが、何よりも尊いものです。
今日の大会では、多くの生徒が自己ベストを更新することができました。陸上競技という一つの目標に向かって積極的にトライし、努力を重ねた経験は、生徒たちにとって順位や記録以上に、これから生きていく上でかけがえのない大きな財産になったことと思います。今回の経験を自信に変え、これからさらに大きく成長してくれるものと確信しており、その姿を見守っていくのが今からとても楽しみです。
本日はお忙しい中、会場まで足を運び、生徒たちに温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。残念ながら会場にお越しいただけなかった保護者の皆様も、日頃よりご家庭で温かく生徒たちを励まし、支えてくださっているからこそ、子どもたちは安心してそれぞれの活動に打ち込むことができています。この場をお借りして心より感謝申し上げます。
今後も、生徒たちの健全な成長のため、教職員一同努めてまいりますので、引き続き本校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1年生は社会の時間に、日本の地理について学習していました。
自分たちの住んでいるところだけでなく、日本がどのような位置にあるのか、様々な視点で学んでいました。
2年生は道徳の時間に、和食について考えていました。
身近な存在で、世界遺産になった和食は日本の文化でもあります。
和食の今後について、自分の意見をまとめていました。
3年生は数学の時間に因数分解に取り組んでいました。
今日はそれぞれのペースで黙々と問題を解いたり、できた生徒が他の生徒にアドバイスをしたり。
熱気溢れる教室となっていました。
・チキンカレー ・シーザーサラダ
・オレンジ ・牛乳
今日は生徒が大好きなカレーの日です。
給食前から楽しみにしている生徒が何人も見られました。
副菜のシーザーサラダは、調理員さんによる手作りドレッシングのものでした。
毎日おいしい給食を、ありがとうございます。
バドミントン部、卓球部は、6月に開催される中体連相双大会に向けて毎日練習を頑張っています。
今日も汗をたくさんかきながら、練習に励んでいました。
・ごはん ・酢豚 ・蒸し野菜のごまドレッシング
・春雨スープ ・牛乳
1年生は英語の授業で、お互いの好きなことを聞く活動をしました。
I like (soccer).
Are you a (soccer) fan?
など、単語を入れ替えれば自分の言いたいことがたくさん表現できます。
家庭学習でも、自己表現にどんどん取り組んでほしいです。
2年生は国語の授業で古典を学習しています。
今日は「枕草子」を学習していました。
これから、暗唱に取り組むようです。
音読をたくさんして、すらすら言えるように頑張ってください。
3年生は理科の時間に、化学変化とイオンについて学習しています。
今日は水溶液の酸性、アルカリ性を確認する実験を行いました。
昔はリトマス試験紙といえば「青(酸性)か赤(アルカリ性)」だけでしたが、現在の実験では万能リトマス試験紙(万能pH試験紙)を使い、色の濃度でpHの大まかな値がわかるようになっています。
私自身が授業を参観し、勉強になりました。
本日、相双陸上大会の壮行会を実施しました。
今年度、特設陸上部には10人もの男子が入部いたしました。
とても意欲的で、壮行会ではそれぞれの意気込みをしっかりと宣言してくれました。
大会は15日(木)に南相馬市で開催されます。
応援をよろしくお願いいたします。
生徒会長からの激励の言葉
有志による応援団!
・ごはん ・かつおの揚げ浸し ・もやしのラー油漬け
・どさんこ汁 ・牛乳
今日はかつおの揚げ浸しが出ました。
かつお(鰹)は福島県浜通りではよく食べられる魚です。
回遊魚と呼ばれ、春から初夏にかけて北上する「初鰹」と、秋に南下する「戻り鰹」があります。初鰹はさっぱりとした味わい、戻り鰹は脂がのって濃厚な旨みが特徴です。
今日は揚げ浸しをいただきました。
甘辛い味付けで、ごはんが進みました。
今日のふたば未来学園高校グラウンドは、熱気に包まれていました。東北女子リーグ2部、首位をひた走るノースアジア大学明桜高校との注目の第5節です。
前半、アカデミーイレブンの鉄壁の守備が光りました。相手の猛攻をしのぎ切り、両者無得点のままハーフタイムへ。0−0で折り返します。
後半に入り、均衡が破れます。一瞬の隙を突かれ、痛恨の1点を献上。しかし、アカデミーイレブンの集中力は途切れません。終盤まで体を張ったディフェンスで追加点を許さず、果敢に相手ゴールへ迫る姿勢は、観客の心を揺さぶりました。
結果は0−1の惜敗。しかし、アカデミーイレブンの最後まで諦めない姿勢は、次への希望を感じさせてくれました。この敗戦を糧に、課題を修正し、次戦に向けてしっかりと準備を整えてくれることでしょう。
がんばれ!アカデミー!