本日は生活環境委員会による親子奉仕作業が実施されました。
幸いなことに作業中は曇り空で、気温はそれほど高くならずにすみました。
生徒は草むしりや草集めを熱心に取り組み、参加してくれた小学生の面倒を見てくれる子もいました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
・ちゃんぽん ・ツナの酢の物
・ごま団子 ・牛乳
今日はちゃんぽんです。
ちゃんぽんとは、長崎料理の一種で、肉・野菜・麺などを一緒に似たものです。
今日は豚肉、かまぼこ、いか、えび、うずら卵や野菜がたくさん入ったちゃんぽんでした。
いつかは長崎県に行って、本場のちゃんぽんを一度食べてみたいものです。
本日は2、3年生と保護者を対象に、進路説明会を実施しました。
説明に来てくださった各校の先生方の誘導は、生徒自らが行いました。
緊張の面持ちであいさつ、誘導していましたが、こういった経験は大切です。
今日の説明会に参加し、自分の進路選択についてより積極的に考えるようになったことと思います。
3年生は、自分の感情や思いを表現しました。
スパッタリングやデカルコマニーというモダンテクニックで、想像力あふれる作品作りに没頭していました。
友愛学級は自分たちの菜園で野菜の手入れをしました。
素敵な手作り看板も登場しました。
これまで本校のICT教育を力強く支えてくださった穴澤さんが、本日で異動となります。
今日は給食の時間に離任式を行いました。
穴澤さんには、授業や委員会活動、Nalysなどで大変お世話になりました。
穴澤さん、ありがとうございました。
・ポークカレーライス ・グリーンサラダ
・ヨーグルト ・牛乳
「え、今日カレーなの?今朝もカレーだった!
でも、カレーだったらいつでもいいよな。」
ランチルームに向かう生徒が、歩きながらこんなことを言っていました。
カレーはみんなに愛されています。
2年生は数学の授業で方程式を学んでいます。
加減法や代入法など、解答するにはどの方法が適しているかを見極めながら、各自集中して取り組んでいました。
子どもたちの熱気で、教室内の気温はさらに上がっているように感じられました。
本校では、子どもたちの運動能力向上や健康増進を目指し、3Cプロジェクト(Change, Challenge, Connection)に取り組んでいます。
前回の陸上講座に引き続き、今回はラグビーに挑戦です。
講師の先生は、元プロラグビー選手で現在はプロのコーチとして活躍している西山淳哉さんです。
西山さんには、2019年の3Cプロジェクトスタート当初から講師としてお世話になっています。
今日は気温が高い中での活動となりましたが、熱中症対策も講じながら、ラグビーを通した身体づくりやチームワークビルディングに果敢に取り組みました。
西山さん、毎回協力をいただいているDREAM福島の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
・麦ご飯 ・クリスピーチキン ・フレンチサラダ
・コンソメスープ ・ふりかけ ・牛乳
今日は3、4校時に3Cプロジェクトが行われました。
運動後は栄養素の吸収率が高いと言われています。
栄養のバランスが良い給食を食べ、さらに成長してほしいです。
1年生は美術の時間に、構成美の要素を学習しました。
シンメトリーやリピテーションなど、構成の知識を学ぶともに、自分自身でも色鉛筆を使って実際に表現していました。
こだわりを持って、何度も描いては消している生徒が複数見られたのが印象的でした。
3年生は論説文を要約する活動に取り組んでいました。
今日扱った内容には、
「相手の立場で行動の意味を考え、、、」
と書かれていました。
私たちは日頃から、相手の立場に立って考えてみることが必要です。
誰一人として、自分と同じ顔の人がいないのと同様に、考えていることや価値観はそれぞれ違います。
それぞれが違うという前提のもとに、相手の立場で考えることを意識していければと思います。
本日、総合文化部は警察署からの依頼で、ゆず太郎のイラスト作成をしました。
作成したイラストは、9月に広野町で開催される「ふたばワールド」にて掲示されるそうです。
警察署の方は、生徒の意欲的な取り組みに感心されていました。
完成が楽しみですね。
・チャーハン ・焼き餃子 ・シルバーサラダ
・キャベツとハムのスープ ・牛乳
今日の給食はチャーハンに餃子と、中華メニューでした。
野菜たっぷりのスープで栄養も満点。
スポーツテストで疲れた体も回復したのではないでしょうか。
1年生は体育の時間に、運動能力テストを行いました。
皆、記録更新に向けて大変意欲的でした。
昨年度の記録よりも、伸びていることを願っています。
2年生は、数学で代入の練習に取り組みました。
静かな雰囲気で学習していましたが、頭はフル回転のようでした。
3年生は電池の仕組みについて、男子生徒によるロールプレイで学びました。
目に見えないものを理解するのは難しいですが、このような形で見える化すると、わかりやすくなります。
男子生徒の皆さん、いつも素晴らしい演技をありがとうございます。
・麦ご飯 ・鮭の香味ソースがけ ・つるむらさきとなめたけのおかか和え
・スナップエンドウの味噌汁 ・牛乳
今日は副菜につるむらさきが出ました。
つるむらさきは栄養を豊富に含む緑黄色野菜で、夏が旬の野菜です。
茹でると、ぬるぬるとした食感になるのが特徴です。
食べるのは今日が初めてという生徒がたくさんいたことと思います。
ご家庭で感想を聞いてみてください。