昼休み、廊下の日だまりで読書をしている生徒がいました。
入学式から慌ただしい日々が続いておりましたが、こういった風景に心が癒やされます。
西門にある古い桜の木が満開となっています。
青空に映えますね。
本日、春風吹くふたば未来学園サッカーグラウンドで東北女子リーグ2部、奥州ユナイテッドFC・プリンセス戦が行われました。
午後2時のキックオフ。
試合では終始、3年生からの温かいサポートと、試合中も途切れない後輩への励ましが、チームを力強く後押ししました。
2年生MF上田選手が冷静に2得点を奪う活躍を見せ、試合の主導権を握り続けたアカデミー福島。
終盤には1年生も出場し、チーム一丸となって2対0で勝利しました。
故障者がいる状況でも、課題克服へ前向きに取り組む姿勢が印象的な試合でした。
熱い応援、誠にありがとうございました!
1年生は理科の時間に校外に出て、周辺の植物を採集しました。
理科室に戻ったら、生物カードの作成です。
特徴を捉え、より詳しいカードを作成しようと頑張っていました。
1年生は校庭で体育の授業をしていました。
今日は50メートル走にチャレンジです。
昨年の記録を塗り替える生徒がたくさん出ていました。
これからの学習を通して、自己ベスト更新してください!
3年生は英語の授業で、お互いの経験を聞き合うビンゴゲームに取り組みました。
Have you ever been to Tokyo?
Have you ever climbed Mt. Fuji?
などの表現をつかって、相手が経験していそうなことをインタビューしました。
その後は教科書についての英問英答です。
昨年よりもより意欲的になっていると、担当の先生が感心していました。
・山菜うどん ・いなり寿司
・ほうれん草となめたけのおかか和え ・牛乳
今日は山菜うどんといなり寿司!
山菜うどんは山菜と鶏肉がたくさん入った栄養満点うどんでした。
いなり寿司はほんのり甘い味付けの油揚げが食欲をそそりました。
調理員さんが、一つ一つ丁寧に作ってくれたいなり寿司。
感謝です。
1年生は社会の時間に世界の国々について調べていました。
新しいことを学習する際に、全体像を押さえておくと、その後の学習がより効果的になります。
聞いたことのある国でも、世界地図の中ではどの位置にあるのか、なかなか見つけられずにいましたが、グループで協力して課題に取り組んでいました。
1年生は美術の時間に鉛筆の使い方を練習していました。
陰影のつけ方は少し難しそうでしたが、髪を横にしたり、鉛筆を寝かせたりと、工夫して描いていました。
2年生は未来の表現を学習していました。
2年生はグループ学習も慣れたもので、お互いに聞き合いながらスムーズに学習できています。
英語で新しい文法を学ぶことは、表現力が裕になることに繋がります。
自分の言いたいことを英語で表現できるよう、家庭学習にもつなげてみるといいですね。
2年生は理科の時間に気体の性質についての実験をしていました。
気体と液体が混ざると色が変わる現象に、驚いていました。
デジタルでは補えない、こういった生の体験が学習の定着には重要です。
今後も「なぜ?」の気持ちを大切に、学習に取り組んでほしいと願っています。
3年生は自分の気持ち(喜怒哀楽)を抽象画に表していました。
スパッタリングなどの技法を駆使し、感情を表現しました。
皆真剣な表情で、課題を作成していました。
・ポークカレー ・和風サラダ
・フルーツヨーグルト ・牛乳
今日は生徒が大好きなカレーの日でした。
「どうして学校のカレーはこんなにおいしいんでしょうね?」
と、昼休みに尋ねてくる生徒もいました。
調理員さんの愛情たっぷりカレーです。
1年生は今日は元気にフォニックスの学習です。
先生の英語をたっぷり聞いて、発音をまねして、アルファベットの読み方を様々な活動で何度も繰り返し練習していました。
楽しみながら英語を学んでいる様子が見られました。
2年生は音楽の授業で、音楽に関するアンケートに答えていました。
タブレットを使ったオンライン調査なので、回答終了するとすぐにクラスの結果が集計されます。
便利な時代になりました。
3年生は理科の時間に、水に電流が流れるかを実験していました。
水に塩酸や砂糖などを溶かし、どのような条件だと電流が流れるか、確かめていました。
・赤飯 ・えびフライ ・マカロニサラダ
・すまし汁 ・お祝いゼリー ・牛乳
今日は入学お祝いメニューです。
赤飯やエビフライ、お祝いゼリーなどが出ました。
改めて、新入生の皆さん、入学おめでとうございます!
1年生は英語の授業時にはグループで学習に取り組んでいます。
今日はアルファベットの大文字と小文字を書く練習をしていました。
小学校で習ってきたとは思いますが、外国語の文字を4線に沿って書くことはそう簡単なことではありません。
丁寧に集中して書く生徒が何人もいました。
2年生は技術の授業で回路について学習していました。
今年度はエネルギーの変換や情報技術、植物の栽培などについて学びます。
今からワクワクしますね。
3年生は数学の授業で多項式について学んでいました。
真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。
・ごはん ・豚キムチ ・ツナの酢の物
・茎わかめスープ ・牛乳
今日は豚キムチが出ました。
豚肉とキムチを炒めた豚キムチは、ピリ辛でご飯が進む人気の韓国風おかずです。
豚肉の旨味とキムチの酸味、辛味が絶妙に絡み合い、食欲をそそりますね。
キムチには乳酸菌が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果も期待できます。
スタミナ満点の一品で、元気を出したい時におすすめです。
1年生は入学して1週間が経ちました。
今日は国語の時間に、小学校のときに面白いと感じた題材や活動などを思い出していました。
2年生はデータの扱いを復習していました。
友だち同士で教えてもらったりヒントを与えたりと、協力しながら学習に取り組んでいました。
3年生は全国学力・学習状況調査の一部に取り組みました。
今日は生徒質問調査と理科の問題に、タブレット端末で取り組みました。
タブレットでの試験にはまだ十分に慣れてはいませんが、これまで学んだ成果を発揮してほしいです。
・ごはん ・ホッケ一夜干し ・ひじきの炒め煮
・どさんこ汁 ・牛乳
今日はどさんこ汁が出ました。
どさんこ汁は、北海道の郷土料理で、味噌仕立ての汁物に豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参などの根菜や、とうもろこしを加えた具沢山の汁物です。
寒い北海道で体を温めるために生まれたと言われています。
味噌の風味と野菜の甘みが溶け合い、食べ応えがあり栄養満点です。
今日の給食で、北の大地の味をお楽しみください。