本日、Jヴィレッジで東北女子リーグの熱戦が行われました。
リーグ4位につけるアカデミー福島女子は、リーグ5位のFCゼブラレディース岩手と激突。
試合は、立ち上がりから動きました。
開始早々、岩手に先制点を許す苦しい展開。
しかし、アカデミー福島はここからが真骨頂でした。
ピッチを広く使い、パスを繋いで攻撃の糸口を探ります。
岩手の強固な守備ブロックに苦戦しながらも、アカデミーは素晴らしいシュートを何本も放ちます。
しかし、ゴールネットを揺らすことはできません。
ポストやバーに阻まれる不運も重なり、最後まで岩手のゴールをこじ開けることができませんでした。
試合終了のホイッスルが鳴り響き、悔しい敗戦となりました。
結果は伴いませんでしたが、最後まで諦めずにゴールを目指す姿は、観ている人々に感動を与えてくれました。
勝敗を超えた、ひたむきな努力と情熱。
その姿勢は、きっと次の試合に繋がります。
次節は9月23日(火)、舞台は秋田県。
リーグ2位のノースアジア大学名桜高校との一戦です。
今回の悔しさをバネに、きっと素晴らしい試合を見せてくれるはずです。
頑張れ、アカデミー福島女子! 熱い応援を送り続けましょう!
2年生は英語の授業で会話の練習をしていました。
毎時間、継続して取り組んでいるので、話しをつなげる力がついてきています。
来月は英検もありますの。良い結果に繋がると信じています。
現在、音楽の授業ではゆずり葉祭での合唱発表会に向けた練習に取り組んでいます。
3年生の合唱曲は「YELL」です。
歌詞の意味を考えながら、思いを言葉に乗せて、各パートごとに練習に励んでいます。
今日は全体合唱を聴くことができました。
改善点はまだまだあるかとは思いますが、さすが3年生!といえるハーモニーとなっていました。
・鶏南蛮うどん ・きなこおはぎ
・ほうれん草のおひたし ・牛乳
今日はきなこのおはぎが出ました。
来週はお彼岸ですね。
「おはぎ」「ぼたもち」という呼び方がありますが、秋には萩(はぎ)の花が咲くため、「おはぎ」と呼び、春は牡丹(ぼたん)の花が咲くため「ぼたもち」と呼ぶそうです。
3年生は今日も探究的な学習に取り組んでいます。
今日の活動の様子を紹介します。
2年生は今年度2回目の職場体験学習を行いました。
町内の様々な施設で貴重な体験をさせていただきました。
生徒は、一日の体験を終え、疲れた様子ながらも、充実した顔つきで帰校しました。
受け入れていただいた事業所の皆さま、ありがとうございました。
ウィンディーランド
セブンイレブン
なごみや
ブイチェーンネモト
JFAメディカルセンター
あおぞらこども園
本日、1年生は学習旅行となります。
行き先は仙台です。
朝からワクワクドキドキの1年生。
元気に出発しました。
今日は2年生の数学の授業を、本校教職員が参観する研究授業を行いました。
わからないところはわからないといえる雰囲気ができており、心理的安全性が保たれ、学びやすい学習空間となっていました。
友だちに説明するときは真剣な表情で、わかりやすい言葉で説明するなど、表現力も高まっています。
2年生の成長を大きく感じる授業でした。
1年生は、物語の題材について学習していました。
今日は単元のまとめを、グループで話し合いながら進めていました。
2年生は、先週行った「蒸散」実験の続きを行いました。
桜の葉にビニール袋をかぶせましたが、グループによって、結果は様々です。
それがなぜなのか、教室に戻って考察をしていました。
2年生は現在、剣道に取り組んでいます。
これまでの練習の成果で、面、胴、小手などの防具を正しく身に付けることができています。
今日は小手→面の練習をし、その後試合を行いました。
「め~ん!」「小手!」など、元気な声が武道場に響き渡っていました。
3年生は、中国の作家、魯迅の「故郷」を学んでいます。
このお話は、主人公が20年ぶりに故郷へ帰郷し、かつての親友との再会を試みるも、身分の違いによる埋めがたい「厚い壁」を感じる物語です。
今日はグループごとに音読を行い、生徒たちは中国の情景に思いを馳せているようでした。
この作品には、登場人物の心の変化や、作者の故郷への複雑な思いが描かれています。
この学びを通して、生徒たちが異文化への理解を深め、自分自身の故郷や未来についても深く考えるきっかけになってくれることを願っています。
・コッペパン ・プレーンオムレツ ・シーザーサラダ
・パンプキンポタージュ ・なし ・牛乳
今日は楢葉町で採れたトマトが給食に出ました。
シーザーサラダに入っていたこのトマトは、上繁岡地区にあるナラハプラントファクトリーで栽培されたものです。
甘みがたくさん詰まったミニトマトを、おいしくいただきました。
1年生は現在、体育の時間に剣道に取り組んでいます。
竹刀を手に、みんな楽しそうに活動していました。
映画「鬼滅の刃」の影響もあるのでしょうか。
一振り一振りがとてもかっこよかったです。
2年生は技術の時間に、エネルギーについて学んでいます。
今日は電気回路についてキットを作成しながら学んでいました。
何ができるのか、楽しみです。
3年生は技術の時間に、プログラミング学習をしていました。
今日の学習は、プログラミングソフトに指示を書き込み、コンピュータがその通りに動くかどうかを検証する作業の繰り返しです。最初はなかなか思うようにいかず、「あれ?」「どうしてだろう?」と首をかしげる姿も見られました。しかし、うまくいかない原因を自分たちで考え、何度も指示を書き直すうちに、少しずつ解決の糸口を見つけていきました。
この授業は、単にプログラミングの知識を学ぶだけでなく、論理的に物事を考える力、課題にぶつかったときに粘り強く解決しようとする力、そして何よりも「失敗を恐れずに挑戦する心」を育む大切な機会となっています。
生徒たちが、今回の学びを活かし、これからの学校生活、そして将来の様々な場面で、自ら考え、行動する力を大きく伸ばしてくれることを期待しています。
・ごはん ・鶏ささみのレモン煮 ・もやしとちくわのサラダ
・キャベツのみそ汁 ・牛乳
今日は鶏ささみのレモン煮が出ました。
このメニューは、おかず部門では鶏の唐揚げやポテサラなどとならび、生徒に大変人気があります。
良質なタンパク質が取れ、ごはんが進む、おいしい逸品となりました。