本日、本校体育館において令和6年度ゆずり葉祭を実施いたしました。
生徒は今日まで、様々な課題に取り組んで参りました。
少人数のため、一人で複数の役割を担当しなければならないのですが、子どもたちはギリギリまで準備を頑張りました。
今日の発表は、昨日までの練習を上回るものでした。
常に私たちの予想以上のパフォーマンスを繰り広げる生徒に、今日も驚かされました。
「買ってください!」
「お会計はこちらで~す!」
会計は1年生が担当しました。
地域連携部のガシャも大人気
「大当たり、おめでとうございます!」
お疲れ様でした!
午後は会場設営や各種発表の最終確認をしました。
明日に向けて生徒、教師ともに意欲は高まっています。
全校生徒一丸となって一生懸命取り組みました。
まさに「青春」です。
明日が楽しみです。
明日、販売体験でお会計を担当する生徒は、お金の受け渡しに関する特別レッスンを行いました。
現金を扱うので、間違いのないよう、声を出しながらお金を数えたり、お客様に確認のお願いをしたり。
生徒は「不安だなぁ」とつやいていましたが、そういった気持ちも、物事を確実に進めるには大切すね。
今日は関数について学んでいました。
関数の概念を理解するには時間がかかります。
「わからない!なんで?」という声を拾って、お互いに意見を出し合っていました。
2年生は血液の学習のまとめをしていました。
黙々と取り組んでいました。
3年生は英語の時間に単元のまとめプリントに取り組みました。
3年生のこの時期は、問題も難しくなっています。
わからないところは友だちや先生に聞きながら、学習していました。
困っている人を見たら助けてあげるのはもちろんですが、困った時に声を上げられる人になってほしいと願っています。
・大根スパゲティ ・ウインナーパイ
・ミモザあえ ・牛乳
今日はウインナーパイが出ました。
オーブンで焼き上げた、パリパリのウインナーとサクサクのパイがとてもおいしい組み合わせとなっていました。
パイ生地に卵黄を塗って、オーブンで焼き上げます!
ゆずり葉祭の販売体験学習でレジ打ちや接客を担当する1年生は、先生方をお客さんに見立てて接客練習を行いました。
購入した品物や個数を間違えないようレジ担当に伝えたり、お勘定を間違えないよう気をつけたり、練習ではあっても緊張感をもって取り組んでいました。
そして一番大切なのは「おもてなしの心」です。
当日は、お客様に感謝の気持ちを込めて対応してくれると思います。
ゆずり葉祭の準備も佳境入ってきました。
今日も自分の係活動に取り組んでいました。
お疲れ様でした。
・麦ごはん ・ならはるまき ・五目きんぴら
・八杯汁 ・牛乳
今日は楢葉の特産物であるさつまいもを使った春巻き、「ならはるまき」が出ました。
細く刻んださつまいもをベーコンと春巻きの皮で包み、揚げたものです。
さつまいもの甘みとベーコンの塩味が素敵なミックスとなっていました。
今日はゆずり葉祭のリハーサルを通しで行いました。
実行委員、文化部等、合唱、よさこい、キャリア教育と、日ごとに発表の質を高めてきています。
発表の様子を見てみると、授業以外の時間にかなり練習を積んできていると感じる生徒がたくさんおりました。
当日まであとわずかです。
これからさらに練習を積んで、良くなっていくと思います。
音響や照明などの部署も大忙しです。
・ならはご飯 ・野菜コロッケ ・もやしのラー油漬け
・さつま汁 ・牛乳
今日は楢葉メニューの日。
ならはご飯には秋鮭が、さつま汁にはさつまいもが入っており、楢葉町に関する食材が多く出ました。
震災以前、毎年この時期には木戸川にたくさんの鮭が遡上していました。
かつては漁獲量が東日本で一番だったこともあります。
鮭は海に出て、4年ほどで生まれた川に戻ってくるといわれています。
4年前、楢葉北・南小学校の児童だった子どもたちは、木戸川への稚魚を放流しました。
あのときの鮭が大きくなって帰ってくることを願っています。
今日もゆずり葉祭のプレリハーサルを行いました。
昨日の反省を生かし、話し方やプレゼン資料などを修正して臨んでいました。
毎年ゆずり葉祭では、販売体験活動を行います。
キャリア教育の授業で開発してきた商品や、町の特産物などを販売します。
1年生は会計業務を担当します。
今日は、事務の先生を講師にお招きし、お客様へのサービス提供の方法やおもてなしの心を学びました。
当日はレジに長い行列ができ、会計の仕事は大変困難なものになると思われますが、1年生の笑顔とおもてなしの心で乗り切ってほしいです。
1年生はシュルレアリスムについて学習していました。
シュルレアリスムの和訳は「超現実主義」です。
今日は、見慣れたものをあり得ない組み合わせにした「不思議な世界」の描写に取り組みました。
素敵な作品をいくつか紹介します。
・麦ごはん ・鶏肉のチリソース煮 ・ふわふわ卵とトマトのスープ
・ごま和え ・牛乳
今日は福島健康応援メニューでした。
福島県の資料によると、福島県民の特徴は、野菜不足と食塩の取り過ぎだそうです。
今日はそれらを補った、卵とトマトのスープがでました。
「健康」としては野菜を多めに入れ、塩分は1g以下にし、「応援」としては地場産品のトマトを使用しました。
ほくほくした数種類の豆も入っていて、味も食感も楽しめる、健康スープをいただきました。
本日、KFB福島放送「長沢裕のニコニコ絵日記」の取材を受けました。
内容は、本校のキャリア教育Nalys(ナリーズ)の活動についてです。
ゆずり葉祭に向けての発表練習の様子を見ていただき、社長、部長にはインタビューも!
カメラに向かって堂々と話す生徒に、長沢さんは驚いていらっしゃいました。
放送日時が決まりましたら、またお知らせいたします。
楽しみにお待ちください。
今日は合唱のリハーサルを行いました。
練習開始当初よりも、きれいな力強い歌声になってきました。
・麦ごはん ・さんま甘露煮 ・ひじきの梅煮
・呉汁 ・牛乳
今日は呉汁が出ました。
呉汁の「呉」は大豆をすりつぶしたもののことを意味します。
大豆は畑の肉とも呼ばれ、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。
育ち盛りの生徒には、タンパク質が必要です。
たくさん食べて、さらに大きく育ってほしいと願います。