今日は親子奉仕作業が行われました。
暑い中、たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、本当にありがとうございました。
日頃は見ることのできないお子さんの様子を、見ていただけたかと思います。
運営をしていただいた生活環境委員会の皆さま、お世話になりました。
1年生は動物の分類について学習しています。
哺乳類やは虫類、生活する場所など、それぞれの分類の視点を持って取り組んでいました。
2年生は数学の時間に連立方程式について学んでいます。
今日は加減法や代入法を使った計算に取り組んでいました。
3年生は社会の時間に近現代の歴史について学んでいました。
3年生は音楽の時間に、諸外国の楽器について調べていました。
楽器の形や音色など、インターネット上の資料で学んでいました。
今日は歯科検診が行われました。
歯や口の健康は、体の健康と大いに関係があるとされています。
本日配付の保健だよりにおいて、歯と口の健康についてお知らせしておりますので、ぜひお子様と一緒に読んでいただければと思います。
・焼きそば ・目玉焼き風丸オムレツ
・わかめのスープ ・オレンジゼリー ・牛乳
今日は焼きそばが出ました。
給食で焼きそばを作るには、蒸したそばにソースや野菜を絡める作業が必要です。
蒸したての熱いそばと具材を手で混ぜ合わせるのですが、今日は量も多く、調理員さんにとってはとても大変な作業でした。
それでも、おいしい給食を子どもたちのためにと、調理員さんは毎日一生懸命に給食を作ってくださいます。
いつもありがとうございます。
本日、バドミントン、卓球競技の個人戦が行われました。
最後まで諦めずに戦う選手、仲間に声援や拍手を送る生徒、今日も子どもたちの素敵な場面がたくさん見られました。
大会結果につきましては、今週発行の学校だよりに掲載いたしますので、そちらをご覧ください。
応援ありがとうございました。
本日開幕した中体連ですが、バドミントン、卓球の団体戦が実施されました。
試合を観戦する中で、結果だけでなく、これまで積み重ねてきた過程の重要性を改めて実感いたしました。
試合結果のみで判断してしまうと、生徒たちの成長を的確に捉えることは困難です。
練習への真摯な取り組みや、決して諦めない姿など、練習日々の過程には多くの学びが詰まっております。
本日の試合においても、選手は対戦相手から技術やスポーツマンシップを学び、応援の生徒は先輩たちの懸命な姿から尊敬の念を抱き、来年は自分たちが頑張ろうと決意を新たにするなど、生徒たちの成長が随所に見受けられました。
まるでドラマの主人公のように試合を重ねるごとに成長を遂げ、感動を与える場面もございました。
明日は個人戦となります。
今夜は十分な栄養を摂取し、休養をとり、明日に備えてください。
バドミントン男子団体は第3位で表彰されました。
明日明後日と、相双地区の中体連総合大会が開催されます。
今日は最後の練習に励んでいました。
3年生にとっては最後の大会になります。
これまでの練習の成果を、最大限出せるよう、今夜はゆっくりと体を休め、明日に備えてください。
1年生は技術の時間に、産業の歴史について調べ学習をしています。
今日はその発表をしていました。
電話やパソコンなど、数十年のうちに形や性能が大きく進歩しています。
100年後には、どのような形になっているのでしょうね。
2年生は国語の授業で、クマゼミの増加の原因に関する説明文を読んでいます。
クマゼミの生態を調べることで、地球の気候の変化を知ることができます。
説明文は、ある事柄に関して、相手にわかりやすく、筋道を立てて説明するために書かれている文章です。
説明文を学ぶことは、他教科での発表力にも繋がります。
わかりやすく発表ができる生徒になってほしいと願います。
3年生は家庭科の時間に,幼児の生活について学んでいます。
今日は、幼児が食べるおやつについて学習していました。
ビスケットや蒸しパンなど、様々なおやつが上がりましたが、幼児の健康を考える必要があることに気づいたようでした。
・ネギ塩豚丼 ・ほうれん草のおひたし
・キャベツのみそ汁 ・牛乳
今日はネギ塩豚丼が出ました。
ネギのシャキシャキとした食感と香りが豚肉の旨みを引き立て、さっぱりとしていながらも食べ応えがありました。
明日からは中体連総合大会が開催され、バドミントン部、卓球部が参加します。
豚丼パワーで頑張ってきてください!
1年生の英語授業の様子です。
2年生の国語授業の様子です。
・ご飯 ・鮭の香味ソースがけ
・ひじきの炒め煮 ・呉汁 ・牛乳
今日は楢葉町の魚、鮭が出ました。
カラッと揚げられた鮭に、ネギなどの薬味が入った醤油ベースのタレがかけられ、ご飯がすすむ一品となりました。