1年生は関数について学習しています。
今日は応用問題に取り組んでいました。
プールに水がたまる時間も、関数として考えることができます。
身の回りで関数で表すことができるものは、意外に多くありそうですね。
2年生は1000mの記録を取っていました。
やる気の出る応援の声が校庭に響いていました。
そのおかげか、みんなベストを目指して頑張っていました。
自分が頑張るだけでなく、みんなに声援を送っていました。
・カレーうどん ・餅入り信田
・小松菜とちくわの和え物 ・牛乳
今日は具だくさんのカレーうどんでした。
カレー汁の飛び跳ねに気をつけながら、アツアツのカレーうどんをいただきました。
今日は3年生が、東京日本橋にあるMIDETTE(ミデッテ)で販売体験活動をしてきます。
MIDETTEは福島県の物産館です。
7年前のNalys設立当初から、楢葉中学校はここで販売活動をさせていただいております。
今年も魅力ある商品を取り揃え、ふるさとの魅力を発信してきます。
楢葉町を知ってもらい、お客様に元気になってもらうことを目標に、チーム楢葉で頑張ってきます。
16時をもって、本日の販売活動を終了いたしました。
ゆずり葉祭とは全く違う雰囲気の中、大変緊張していた生徒ですが、時間が経つにつれ声も大きく、お客様への対応もスムーズになってきました。
たくさんのお客様に「すごいね」といっていただきました。
MIDETTEの方には、
「今日は辛いこともあったと思うけど、そういったことが社会に出てから絶対役に立つから、忘れないでください。」
と励ましのお言葉をいただきました。
今日は都内のホテルに宿泊し、明日は東京都市大学等々力中学校を訪問してきます。
等々力中生徒さんとの交流も楽しみです!
1年生は物質の状態変化についての学習が始まりました。
今日は塩や鉄、水などの物質について、温度と状態の関係を学んでいました。
生徒は自分の生活体験と、今日の学習事項をつなげようとしていました。
本校の生徒には「ひらめき」や「つぶやき」の達人がたくさんいます。
今日も素敵なひらめき、つぶやきが教室に響き渡っていました。
2年生は数学の時間に、多角形の外角の和の問題に取り組んでいました。
内角と外角についておさらいした後は、五角形の外角の和について考えていました。
学習においては、一人で考え、友だちと一緒に考え、また一人で考えと、個別と協働的な学習を行ったり来たりすることが、大切です。
一人の時間にじっくりと考えている姿が、静かに燃える炎のようで素敵でした。
自分の考えを先生に説明しています。
3年生は単元のまとめをしていました。
誰かがわからないことをつぶやくと、どこからかささやきのようなヒントが聞こえてくる。
3年生はそんなクラスです。
今日の授業では、まとめのプリントを一人でやっても、友だちと協力してやっても良いスタイルでした。
自分の学習方法は、自分で決める。
自律した学習者として、必要なことですね。
1年生教室の廊下に、素敵な絵が掲示されていました。
これはゆずり葉祭の合唱に向けて、「あさがお」という曲をイメージして作成したものだそうです。
こういった想いが、あの合唱には込められていたのですね。
・コッペパン ・かぼちゃコロッケ ・フレンチサラダ
・まいたけスープ ・牛乳
今日は秋の味覚、まいたけスープをいただきました。
まいたけからおいしいだしが出ていて、体も温まるスープでした。
1年生は国語の時間に、著者が一番伝えたいことについて、まとめていました。
端的に、短く、これだ!という文章にまとめるのはなかなか難しいですが、最後まで諦めず頑張っていました。
2年生はオーロラクロックを製作しています。
今日は最終仕上げ。
生徒はできあがった作品の確認作業を行っていました。
うまくいかないところは友だちに手伝ってもらうなど、協力して取り組むことができています。
3年生はパペットクリーナーの作成に取り組んでいます。
暖かな日差しが差し込む家庭科室で、和気あいあいと作業をする3年生。
ゆずり葉祭も終わり、ほっと一段落という様子でした。
・麦ごはん ・あじの南蛮漬け ・キャベツの塩昆布和え
・キムチみそスープ ・牛乳
今日はあじの南蛮漬けが出ました。
南蛮漬けとは、肉や魚の唐揚げに、香味野菜の入った甘酢と絡めた料理です。
今日のあじは身がとても大きく、食べ応えがありました。