昇進基準を考えるに当たっては、作成する昇進基準において、現実との乖離をどの程度まで許容するか、というスタンスも重要な要素である。
それは、目的で述べたように、望ましい昇進基準を考えるにあたっても、現実の番付編成のルールや昇進基準を念頭においてなされるものだからだろう。
その格にふさわしい成績を挙げた者を昇進させることができ、人数の適正も図ることができるような基準を徹底するほど、現実との乖離が出てくる。
そのような現実との乖離をどこまで認めるか、というスタンスごとに優れた基準を考えるべきだと思う。
格にふさわしい基準や人数のみを評価基準とするならば、現実との乖離の程度は基準の良しあしに関係はない、ということになるだろう。なぜそうしなかったかを述べたい。
降格基準に、現実との乖離を考える好例がある。
すなわち、横綱の降格を認めるか、大関のカド番をどうするか、ということである。
横綱に降格制度がないことが、番付の順位表という性質を大きく阻害していることは明らかだろう。
しかし、横綱の降格制度が論じられることは少ない。
これはなぜかというと、やはり横綱に降格を認める、ということが現実との乖離が大きいからだろう。
大関の降格基準で、勝ち越し降格を認めるべき、という意見が散見される。
この案の当否もさることながら、一番の難点は、勝ち越しで降格するという他の番付では見られない現象を認めることだろう。
現実との乖離を認めなければ、横綱の降格制度を認めない基準は、それを認めた基準よりも劣っているということになるだろう。
しかし、横綱の降格制度を認めない基準は昇進基準論として劣っているものとして扱わなければならないのだろうか。
横綱の降格制度がないことを、いったん前提として、そのような前提の下優れた基準を考えるという範囲の議論があっても良いのではないだろうか。
これは、前述のように、昇進基準論の目的が現実の昇進基準に不満があることに起因すると思われる。
実際の昇進基準に不満があり、その改善を考える。裏を返せば、その不満が改善できれば、その範囲で現実から昇進基準を変更すればよく、それを超える変更は不要に感じる、ということである。
もちろん、現実との乖離を全く気にしないというスタンスも可能であり、そのようなスタンスでは、例えば横綱の降格制度がないのは劣った制度と評価されることになるだろう。
レーティングに基づく番付も、現実との乖離が大きい。
glicko rating system を用いて、レーティング順に東横綱、西横綱…と並べていった番付を公開しているサイトがある。
おそらく、現実の昇進例よりも成績を反映したものだろうし、人員が東西一名で一定となる。つまり、実力の順位表として徹底されたものであり、人数もこの上なく適正である。
よく、横綱推薦基準や3場所33勝を批判する意見がある。この仮想番付のすばらしさからすると、批判者の有力な対案としてglicko rating systemに基づく番付が提唱されてもおかしくはないだろう。しかし、そのような主張は比較的少ない。
なぜ対案とされにくいのか。
結論からいえば、レーティングに基づく番付は、現実の昇進例、昇進基準からの乖離が大きいからだろう。
この実際の番付編成とレーティングによる番付編成との違いを列挙してみよう。
1 負け越しも上がる
2 勝ち越しも下がる
3 役力士付近の定型的な昇進、降格がない=横綱も降格する。
このように、現在の番付編成とはかなり異なったものであるということがわかる。
昇進基準論は、現実の昇進例に対する不満を昇進基準の変更により解決するという動機があることは前述した。
そのような動機に基づけば、現実の編成や昇進例を基に、不満を解決するに十分な範囲について変更を加えることを考えるものだろう。
結果として、より乖離が少なく不満を解決できる対案が思い浮かぶのであれば、それ以上乖離の大きい対案を考えるということまではしないだろう。
以上が、レーティングによる番付が対案として出されない理由であると思う。
現実との乖離を考えるには、その前提として、現実の昇進基準をどう捉えるかを考えておかなければならない。
横綱昇進基準では、協会において現実に横綱推薦基準という内規がある。
その横綱推薦基準をウィキペディアからコピペすると、
1.横綱に推薦する力士は品格、力量が抜群であること。
2.大関で2場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする。
3.第2項に準ずる好成績を挙げた力士を推薦する場合は、出席委員の3分の2以上の決議を必要とする。
4.品格については、日本相撲協会の確認に基づき審議する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/横綱審議委員会
となる。
まず、この規定は先ほどの明確性ではどうなるか、ということを見てみたい。
厳密なものではないが、概ね連覇は見送り不当ラインに、第3項が昇進不当ラインに対応しているといえるだろう。しかし、この第3項は不明確で、昇進不当ラインが示されてはいない。だから、最低限の明確性を満たしていない。
実際の昇進は、この内規の解釈をふまえてなされている。
さて、それを踏まえて事前提示される一貫した昇進基準があったか。現実にはないといって良いだろう。
そこで、現実の昇進例、見送り例を一貫して説明できる昇進基準があるかを考えてみたい。どこまでの昇進例、見送り例を取るか、という問題もあるが、13日制では星数の感覚も変わってくるだろうから、15日制定着後としたい。
まずは、徹底した明確性を図ってみたい。これはなかなか難しい。
その主犯は貴乃花で、14優13同の見送りと矛盾する昇進例がいくつかある。例えば、北の湖の13優13同がある。
この矛盾を解決するのは極めて厳しいので、徹底した明確性を持った基準は断念せざるを得ない。
そこで、最低限の明確性を持った昇進基準を考えてみたい。こちらは、見送り例のないラインを見送り不当ライン、昇進例のないラインを昇進不当ラインとすれば、性質上必ずそのようなラインはある。
まず、見送り不当ラインは、内規の影響もあり、連覇で考えるのが楽だろう。これに反する例は一例、千代の山13優12優である。これを見送り不当ラインから除外するようなラインを設定すればよい。
「2場所26勝以上の連覇」がその一例となる。
次に、昇進不当ラインを考える。
第一は、昇進場所優勝、前場所優勝次点以上又は13勝以上というもの。
第二に、昇進場所優勝次点以上又は13勝以上、前場所優勝というもの。
第三に、12勝未満綱取り白紙ルール=12勝以上綱取り継続ルールを、10勝に緩和したい。
甘い昇進例として取り上げられる柏戸は、柏戸は昇進場所優勝同点までに1度の優勝があるので、これで昇進不当ラインを超える。朝潮、玉乃海も同様である。
こうして残ったのは、昇進対象場所に優勝が無いものである。そこで、第四に昇進場所14勝、前場所次点以上とする。
これで、三重ノ海、双羽黒が昇進不当ラインを超える。
以上をまとめると、
昇進場所優勝or14勝以上で、昇進場所まで連続して10勝以上を挙げている期間に、1度以上の優勝次点以上又は13勝以上がある。
昇進場所優勝次点以上で、昇進場所まで連続して10勝以上を挙げている期間に、1度以上の優勝がある。
ということになる。
この昇進不当ラインをブラッシュアップする方向性もあるかもしれないが、前述の通りここでは自分の昇進基準を作成する前提とするものに過ぎないので、この辺りにとどめておきたい。
横綱降格基準は設けられていない。
これは、実力の順位表という番付の性質を大きく阻害する性質といえる。
大関昇進基準は、3場所33勝が目安と言われている。
ここでは、昇進基準史について立ち入って論じることはしないが、簡単に昇進基準の移り変わりを見ていきたい。
北葉山の28勝昇進は、現在の昇進基準に照らせば理解しにくいかもしれない。
それ以前の時代はそもそも3場所成績のみを見ていたわけではなかった。結果的に3場所を見ることもあったかもしれないが、ケースバイケースだった。それが如実に表れているのが北葉山で、単に昇進場所の11勝で昇進となった。
その後、3場所で見ることを明言、前々場所の負け越しを含む魁傑の一度目の昇進の時は、これが例外であると明言された。
そして、3場所で見ることと、先例を積み重ねた結果、33勝や31勝というラインが示されたが、この31勝というラインも昭和と平成の境辺りを最後に消えていき、残ったのが33勝、というわけである。
では、徹底した明確性ある基準は可能か。北葉山は3場所関脇在位で8-9-11で昇進、保志は、3場所関脇在位で、それぞれ8-13-11で見送りとなっている。もっとも、北葉山は昇進時4大関、保志は6大関となることから説明がつかないわけではない。
貴ノ浪も、9-10-12で見送りとなっている。昇進したとしても3大関である。いやいや北葉山も柏鵬が昇進見込み、若羽黒が陥落見込みで欠員が出そうだったのだ、という主張もあるかもしれない。だが、貴ノ浪も、大関貴ノ花がおり、欠員見込みはあった。いやいや貴ノ浪が昇進すると同部屋3大関となり体裁が悪い…という主張もあるかもしれない。しかし、公に同部屋力士がいれば厳しくなる、という見解が示されているわけではないし、公平性に問題がある。何より、これは望ましい昇進基準を考える上での参考とするにすぎず、そこまで情熱を傾ける対象ではないので、勘弁していただきたい。
そこで、昇進対象場所が3場所となって以降の徹底した明確性ある基準を考えてみたが、断念した。
その理由は、清国と輪島の比較である。共に31勝、前々場所小結での3場所31勝。昇進場所は、輪島が優勝である。次場所昇進と仮定すると共に4大関。そして輪島は昇進場所優勝している。
というわけで、横綱昇進基準と同様、最低限の明確性ある基準を考えたい。
魁傑の初めての昇進の時は、「例外」であると明言されていた。素直に考えれば、魁傑が昇進しなければ1大関となるという状況が特例を正当化させるものと見るべきである。この場合も含めて統一的に説明できる基準を作成するというのが今回の課題なので、昇進しなければ横綱大関が置かれる状況の場合は、2場所での昇進を認める。
昇進場所の大関の人数から、横綱に昇進する力士、関脇に降格する力士、引退する力士の人数を引いた数を、見込み人数とする。見込み人数が1人以下のときを、人数不足の場合といい、見込み人数が4人以上のときを、人数過剰の場合という。
原則(見込み人数が2人又は3人)
昇進不当 昇進場所関脇で10勝以上をあげていない、又は、3場所31勝に満たない
見送り不当 昇進場所関脇で10勝以上、かつ、三役で3場所33勝以上
人数不足の場合
昇進不当の条件の「3場所31勝未満」を、「2場所23勝未満、かつ、3場所31勝未満」に変更する。
人数過剰の場合
見送り不当の条件を、「昇進場所関脇で11勝以上、かつ、三役で3場所連続二桁、かつ3場所33勝以上、」に変更する。
大関降格基準については、角番制度が設けられている。徹底した明確性ある基準である。
1-8-3-4-1 角番制度
wikipediaから経緯をコピペしたい。
1958年に年6場所制が実施されたときに、「3場所連続負け越し」で陥落することに定められた(この制度下での大関陥落者は、松登(昇進当時は2場所連続負越で降下)と若羽黒の二力士)。しかし「これでは甘過ぎる」という意見も出たために、1969年7月場所からは再び「2場所連続負け越し」での降下に改められた。
1972年1月場所当初は、大関のみ適用外であったが、1983年5月場所からは大関も公傷適用の対象に該当された[5]。しかしその後、場所中に公傷適用による休場力士が増加し、さらに当時の大関陣が休場すれば公傷と認定される弊害が多く出た理由もあって、2003年11月場所限りで公傷制度は廃止となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/角番
1-8-3-4-2 不運な結果の回避
角番制度に現れている思想を見ていきたい。
角番制度では、二場所連続負け越しが必要十分条件となっており、徹底した明確性のある基準が採られている。他方、昇格基準は最低限の明確性を有しておらず、柔軟なものとなっている。
なぜか。ラッキー昇進はあっても良いが、アンラッキー降格はかわいそう、という思想だろう。
これは将棋の順位戦でも見られる思想である。順位戦において、総当たりではないリーグでは「降級点」制度が採られており、一度悪い成績を採っただけでは降級しない。
これも、対戦の不公平があることから、「アンラッキー降格はかわいそう」という考慮が働いたということだろう。偶然性だけでいうならば、一度良い成績を採っただけでは昇級しない「昇級点」制度もあってよいように思われるが、そのような制度は設けられていない。ラッキーはアリなのである。
このような思想を、不運な結果の回避といいたい。