続いて、横綱昇進基準1の判断要素を考えたい。横綱昇進基準に限らず、星数と優勝等を基準とする基準については、概ね同様の判断要素となるものと思われる。
当然である。念のため言っておくと、13同-15優をあげた力士がいたとき、単にその2場所で昇進不当ラインを突破したということだけではなく、昇進させるか否かの判断において15勝や優勝同点を評価できる、ということである。
特に、両ラインに表れていない14勝や同点は、ここで評価することになろう。
昇進対象成績の全ての場所において次点以上を要求したわけではない場合、そうではない場所をマイナス評価することもありうる。雑な言い方をしてしまったが、優勝を基準として、それ以外をマイナス評価することもありうる。個人の判断で、全勝以外の成績をマイナス評価してもよい。
ただ、特に注意しておきたいのは、これを重視するのは不当、ということだ。なぜか。先ほどから縷々述べてきたように、優れた横綱昇進基準は、横綱にふさわしい成績を用いた基準であると述べた。8勝や10勝等を安定性として評価することは、横綱にふさわしい成績でない成績を重視したものになってしまう。
私は、全勝、優勝が最も重視され、それに近い同点、14勝、13勝等が次に重視され、さらに次点や12勝が重視される、という基準が良いと思っている。
この、負の評価を過大評価すべきでないことについては、昇進対象成績外の成績も同様である。
実際の昇進例において、明言されることは少ないが、かなり重要な要素だろう。
では、横綱の人数を判断要素とするのは妥当か。
私は、妥当であると思う。役力士の場合、東西一名に満たなければ、下位から最低一名は昇進させる。東西一名いる場合は、一定の成績を満たした場合にのみ昇進させる。下位の場合は、定員に空きが出ることが昇進の前提である。
これらの連想から、横綱の人数を判断要素とすることにさしたる障害はないだろう。
むしろ、実際の昇進例における重要性をみていると、昇進対象成績として加えるべきではないかという感もある。
両ラインに用いるには、客観的な指標であることが必要であり、そうでないなら判断要素にとどめるべきである。昇進場所の人数は客観的な指標であり、昇進対象成績としてもよいが、翌場所の人数が客観的な指標かどうかは一考を要するだろう。他に昇進不当ラインを超えた者が複数いた場合、翌場所の人数は確定的なものであることは自明ではないからである。
しかし、審議順序をつけることが可能ならば、翌場所の人数の見込みも客観的な指標となりえ、昇進対象成績となりうると考える。その審議の時点においては後順位の力士は昇進していないものとして翌場所の人数の見込みは確定しているものとみることができる。一般に人数が少ない方が昇進しやすくすべきだから、基準の不均衡も発生しない。
昇進場所の番付順で考えればよいから、審議順序をつけることが不可能なことはないだろう。しかし、昇進場所の成績順でないのは問題がある。
今回の昇進不当ラインは、昇進場所、前場所、前々場所いずれかの優勝が要求されており、昇進場所から近い時期に優勝した順番で審議するものとする。
そうしなかった理由は、以下の三点である。
まず、現実の昇進基準に書かれていない。次に、昇進基準にすると基準が複雑になり明快性を欠く。第三に、星数や優勝等とはやや性質が異なる。
第三についてはこういうことである。両ラインにおいて考慮されている星数、優勝等は、本人の勝負結果である。前提となっている本人の地位にせよ、それ以前の本人の成績に基づく。これに対し、横綱の人数はそうではない。外部的状況である。
性質が違うからといって両ラインの条件として採用してはならないわけではないが、以上の理由を総合して不採用とした。
横綱はいてもいなくてもよい存在であり、ルール上は定員はいない。しかし、地位を設ける以上は在位者がいる方がよい、という価値判断を加えるならば、1人を想定上の定員と考えることはできるだろう。
さらに進んで、役力士の必置ルールの考え方を横綱にも及ぼし、東西一名はいることが好ましいという価値判断を加えるならば、二名が定員となろう。
三名以上が定員という考え方は、説得力のあるものではないと思う。
ここでも、とりあえず2名を一応のラインとしておき、横綱一人のときは昇進しやすく、横綱不在のときはさらに昇進しやすくしたい。
では、3人以上の場合はどうか。パラレルに多い方が昇進しにくくするのが自然のように思われる。
しかし、人数が不足するのをあらかじめ防ぐという考え方もあるだろう。
では、近々、人数不足になることが見込まれる場合はどうか。成績が悪い横綱や、高齢の横綱がいた場合である。
私は、これを反映させてよいと思う。
しかし、将来の人数の見込みは明確性を欠くもので、昇進対象成績とするのは不当だろう。
ここでの用語では、俗に「綱取りの起点」と呼ばれる場所以降の場所を「昇進対象成績」としている。しかし、私の実感としては、それ以前の成績も考慮されている。この実感は共有されているのではなかろうか。典型的には、優勝回数である。
では、昇進対象成績外の成績を考慮するのは正しいか。
この問いの答えは、昇進対象場所をどう考えるかによるだろう。昇進において、実力の参考になる場所数だけ可能なまでに遡ったのが昇進対象場所である、と考えるのであれば、このような考慮は不当だろう。
他方、実力の参考になる場所か参考にならない場所かは、本来明確に分かれるものではなく、昇進対象場所というのは基準作成の必要から便宜的に分かりやすいところで区切っただけというのであれば、昇進対象場所から一場所離れただけで一切その成績を考慮してはならないというのは不自然であり、判断要素としては認めてよいという方向性となろう。
今回の昇進基準では、実力の参考になる場所数というより、格にふさわしい成績を用いた昇進基準のうち最短場所数ですむものというスタンスで昇進対象場所を決定しているので、後者といえるだろう。よって、昇進対象成績外の成績も判断要素としたい。
もっとも、その成績も場所数で明確なものであるべきである。今のところ昇進対象成績は3場所で、分かりやすいところは1年か2年か3年かというところか。どの期間でも良いのだが、昇進対象場所も含め一年6場所あれば、おおよそ十分に評価できるのではなかろうか。昇進場所含め6場所の成績を判断要素としたい。
この、判断要素の一つである昇進対象成績外の成績の対象となる場所のことを、「判断対象場所」としたい。
昇進対象成績でも述べたが、負け越しや一桁などの負の成績を過大に評価すべきではない。
半世紀ほど前においては、昇進時に、大関在位時の勝率が判断要素として重視されていた。つまり、場所数ではなく、大関に在位していた場所が全て判断要素において考慮される場所となっていたのである。
それとはパラレルに、三役以下における成績は、判断対象場所ともなっていないように感じる。
先の昇進対象場所では、大関在位の成績であることは当然の前提だった。判断対象場所も同様に考えることはできる。
しかし、三役の場合は、大関と対戦相手は変わらないということを考えると、昇進の参考になるかどうかは、三役か大関かによって変わらないというのが素直な帰結ではなかろうか。
平幕の場合、16人圏内であればやはり対戦相手が変わらず、参考になるが、圏外であれば、対戦相手が大きく変わるので参考にならない。
だから、理屈としては16人圏内かどうかで分類しても良いが、明確にするために三役と平幕で分けることも許されるだろう。
地位における成績考慮を採用するかどうかは、昇進対象場所が大関在位時の成績のみであることとの平仄を合わせるかによるだろう。
採用しても問題はないが、判断要素においては広く諸要素を考えたいという方向性もあるし、思想に矛盾があるとはいっても、判断要素の方が範囲が広くなるということは許容されるだろう。
三役以上の成績で判断対象場所となるものとしたい。
先の12勝綱取り継続論にせよ、横綱昇進基準の理解で述べた10勝綱取り継続論にせよ、そこでは、昇進対象場所数は場合によって異なることになる。
専ら大関在位時に大関勝率で考えるとすると、大関在位が長く、その中で不調、勝率が低い時期が長かった場合には、昇進の余地が無くなることになる。これが不当だとするならば、好成績となった一定の場所を昇進対象場所とするという発想もあるだろう。
大関在位でもなく、場所数で区切るわけでもなく、一定の好成績の場合のみを昇進対象場所とするのである。
さて、これとパラレルに判断対象場所も可変とすることはできないだろうか。
このような考えもありえるだろうが、場所数で区切ることが明確であり、その明確性を犠牲にして場所数を可変にするのならば、判断対象場所を選抜する基準が必要になるが、説得力ある基準を導き出すのも、また容易ではなく、一定の場所数で区切る方法が優れていると判断する。したがって、先ほど述べたように、場所数によって判断対象場所を決定する。
過去、審議成績を達成したことはどう評価すべきか。
私は、過去のそのような実績を評価したい。先の判断対象場所の考え方からは、判断対象場所における昇進不当ライン超えの達成をプラスの判断要素としてもよい、ということになる。
昇進不当ラインの成績も2場所や3場所の成績だから、判断対象場所を6場所としたとき、実質的には8場所前の成績を考慮していることになるが、このくらいは許されても良いのではなかろうか。
上述の通り、実際の昇進例では、ある時期までは、「大関在位時の勝率」がかなり重視されていた要素だったように思う。
これが一定の場所数の成績の勝率であるならば、星数が判断要素となるので、別個に判断する意味はない。前述のように、今回は一定の場所数の成績で判断する。
だから、今回は勝率は判断要素としない。
対戦も持ち出されることはある。特に、横綱戦である。
もっとも、全勝でない同じ星数で考えれば、横綱に勝ったということは、その下の力士に一敗を喫しているということである。平幕に敗れているかもしれない。
このように考えると、ある地位の力士との対戦成績を反映させるのには消極的であるという考え方も一理ある。
しかし、そのような考え方に踏み切れないのは、実際問題対戦を問題とするのは、星数や優勝等といった成績では少し足りないと判断されるときに、プラスの判断要素として用いられる場合が多いからである。
それぞれの地位との対戦をどう判断すべきか考えてみたい。
横綱昇進を考える以上、同輩となる横綱との対戦を考慮するのは許される。
特に、第一人者と目される力士に対する勝利については、第一人者を超えるという意味で第一人者と目してもよい成績だろう。
ただ、弱い横綱がいた場合に有利となり、更なる横綱昇進を促進させるのには疑問もある。
大関戦は、現在同輩である者であり、昇進により下の地位となる者との対戦である。
同輩から傑出していることも、横綱にふさわしい成績の判断となりうるかもしれない。ただ、一般的に重視するには中途半端と思われる。
他方、陥落しない限り、ほぼ必ず対戦があるという意味においては、将来の成績の参考になるともいえる。
現在も昇進しても下位との対戦である。特筆すべき点はなく、平幕に比べ敗北を問題視されにくいといった差異があるにとどまる。
平幕戦敗北は、問題視されやすい。
しかし、上述のように、常に当たる上位陣との比較で言えば、そこまで実力の参考にはならないのではなかろうか。
これを書いている最中、栃ノ心の昇進問題があり、白鵬戦の一勝が大きかったとされた。
横綱といっても降格制度が無い以上強さの保障はなく、第一人者と目されるものがいるのならば上述の横綱以上に特別視することも許される。
ただ、第一人者という抽象的な存在に強さの保障が無いこともまた同様であり、少なくとも前場所の優勝を要求するのならば、栃ノ心のケースでの白鵬を第一人者とする扱いには疑問が残る。
以上をまとめると、第一人者との対戦は、横綱にふさわしい成績として妥当である。また、陥落しない限り対戦があるというという理由で、横綱大関戦の成績を他の対戦よりも重視するのは許されるだろう。
旭富士の綱とりの際、千代の富士との対戦がなかったことが見送りの理由とされたことに批判が多い。
しかし、旭富士の場合は、昇進対象成績に優勝がなく、通常見送りになるべき立場だったと考えれば、それにプラスして上述の第一人者戦勝利があれば昇進もありえたが、それが無かったという意味であれば、不当ではないのではなかろうか。
つまり、この話の不当とされているのは、旭富士が千代の富士休場という自らの関与しない事情により昇進見送りになったように見えたことにあるが、実はその大前提として優勝していないことが大いに影響していて、それは旭富士の関与しうる事情であるから、不当性はないということができる、ということである。
もっとも、以上述べたことは、第一人者戦を肯定的に評価しても良い、ということの裏腹として、対戦が無いときに積極的な評価はしない、ということを述べたに過ぎないから、独立した評価要素とはしない。
昇進対象場所に綱とり力士以外の優勝者がいたときの優勝者の地位、13勝だったときの14勝以上を挙げた力士の地位である。横綱は問題ない。大関は否定的にみても良いが、横綱昇進した、同時昇進する大関ならば否定的に見なくてもよいだろう。関脇以下でも否定的に見るべきだが、現状平幕力士とは割の公平性に問題があり、上位対戦の無い平幕力士については神経質になる必要はないと思う。上位対戦圏内の関脇以下の優勝については、否定的に評価すべきだろう。
近時の昇進例との均衡というのは、例えば直近の綱取りの力士が13優-13同で上がったとき、13優-14同の力士の綱とりにおいて、前の力士が昇進したことを有利に考慮してよいか、という問題である。
確認だが、これは判断要素であり、より成績の低い直近の綱とり力士が昇進した場合に昇進させなければならないとするものではない。
それを前提として、認めても良いと思う。それぞれのケースにおいて適切に判断すれば、結果的に星数優勝等の成績から不均衡が生じたとしても、その判断が不当になるわけではない。しかし、基準の機能は説得であり、事実上最も重要なのは、身内に対する説得であると思う。そして、昇進において最も考慮されるべきは星数と優勝等であり、そこの不均衡は、基準の説得力を事実上は少なからず損ねると思う。
他の要素もありうるかもしれないが、ここでは、星数と優勝等の比較とする。昇進の場合は昇進対象場所の比較において全ての星数や優勝等が前の力士以上で、一つの要素以上が前の力士よりも優れている場合である。
以上述べたことを逆の場合に適用しない理由もなく、見送りの場合にも同様のことがあてはまる。
同場所に昇進不当ラインを満たした力士が複数名いた場合の相互の関係についても同様だろうし、より均衡が重視されるべきだろう。
客観的な指標でないとされる最たるものが相撲内容である。しかし、横綱にふさわしいかどうかにおいて相撲内容を持ち出してはならない、というのも相撲ファンとしては物足りなさを覚える。そこで、相撲内容も判断要素としたい。
そうはいいつつも、今まで昇進基準の理屈を重ねて積み上げた。急に相撲内容なら自由に語ってよし、というわけにもいかない。
すなわち、相撲内容というのは相撲内容が勝つ可能性の高いものだったかどうかであり、それは通常星数と優勝等の客観的指標に表れるのである。「相撲内容のある十五戦全敗」というのはどこか無理がある。では星数等と独立に判断する余地がどこにあるか。
星数等では表現できていない要素を素直に考えれば、勝った取組の負けにつながる危険性、負けた取組の勝ちにつながる可能性、である。これらは相撲内容として判断の対象となるだろう。
また、一回性の高い取組の勝敗を低く評価する、ということもありうるかもしれない。一回性の高い、というのは、現場で対応することは困難であるが、事前の対応は容易である、ということである。前述の可能性と異なり、その取組において勝敗がひっくり返った可能性は小さいが、そのような方策を採ることを認識した次場所以降はその勝敗通りにいくという見込みは立たないだろう、ということで、その勝敗が将来の実力を示すものという意味合いは小さくなると思われる。
このように、星数に包含されないものであるものであるべきだし、相撲内容が通常勝敗に結びつくものであるとすれば、判断要素としうる相撲内容はそのごく一部分にすぎない。ということからも、客観性に欠けることからも、あまり重視すべきでない要素とはいえるだろう。
国籍や品格である。否定するために出した。
今まで積み上げてきた議論のように、横綱というのは実力が角界で最も優れていることを示す地位であり、実力に関係のない要素は横綱昇進の判断要素とすべきではない。
なお、トップの人間に影響力があるのは一つの現実であり、トップの人間に高い品格を求める、というのは組織として一つの方法のように思われる。だから、昇進した横綱に品格を要求し続けることが不当とは思われない。あくまで昇進基準の判断要素としては否定される、というだけの話である。
以上の判断要素は、一致原則の例外として位置づけられるように思われる。すなわち、ある場所の星数を次場所も上げられる、というのが一致原則であるが、ある星数の内容や、相撲内容まで踏み込んで次場所見込まれる星数をより正確にするのが判断要素と表現できるように思われる。
これをどこまで認めるかというのは、星数と成績によって編成されるという番付の原則に対する例外をどこまで認めるべきか、というスタンスによる、 といえるかもしれない。
これは先の昇進基準論とはやや離れた話のように思われるが、恣意的な昇進可否を防止するため、判断機関に説明義務を課したい。
昇進不当ラインを超えた場合の昇進、見送りの可否については、判断要素についてどのように評価して判断に至ったのかを説明しなければならないものとする。
現実には、協会そのもの、つまり理事長、審判部、横綱審議委員会の3機関がありうるが、審判部がもっとも適当であるように思われる。