平日、しかも天気は晴れという絶好の山登り日和になったこの日、富士山を除いて関東で唯一登っていなかった百名山の至仏山に行きました。
鳩待峠までクルマで上がれるとても限られています。もう紅葉が終わった今はとても静か。駐車場は2,500円!まあ入山料と思えばいいかなと。
鳩待峠往復ではなく、一度山の鼻まで下って尾瀬ヶ原から直登、小至仏を経由して峠に戻ってくる周遊コースにしました。200mほど余計に下って上がりますが。
朝8時半、山の鼻の気温は2℃
頂上付近は氷点下でしょう。数日前に雪が降ったようで、頂上付近にはうっすらと残っていました。
山の鼻には中国人の若者たちがキャンプをしていました。
森林限界を抜けた後はこんな風に一直線で頂上まで登っていきます。
振り返ると燧ヶ岳がきれいです。尾瀬ヶ原はすっかり紅葉は終わっていますが、草枯れの湿原にところどころカラマツの黄葉が残っていたり、葉を落としたシラカバの幹が光っていたりととてもきれいです。
登りの途中から平が岳や越後三山方面が望めるようになります。
この日は富士山、アルプス方面こそ見えなかったものの、10座を超す百名山が見えました。
小至仏山からみた至仏山
奈良俣ダム。5月の点検放流を見に行った時は曇りでダムからの至仏山は見えませんでしたが。今日はよく見えたでしょうね。
7:45鳩待峠 - 8:30山の鼻 - 10:30至仏山頂上 <30分休憩> 11:00至仏山頂上 - 13:00鳩待峠
コースタイムは、山の鼻からの登りが2時間40分、下りが1時間55分。下りのコースタイムはちょっと厳しいのではないでしょうか。