茨城・栃木平日ダムツーリング
茨城・栃木平日ダムツーリング
2018年3月
2018年3月
茨城県の残りのダムと栃木県芳賀地方の貯水池をまわって、一気にカードを集めようという計画です。
とその前に、第三管区海上保安本部の茨城海上保安部だけが発行している茨城県内の灯台カードをもらいに那珂湊によりました。そこから水戸へ。 まずは茨城県。
はじめに藤井川ダム。
大きくはありません。ゲートが一つ。ダム湖も大きく広がっているわけではなく、蛇行する川の川幅がすこし広がった程度に見えます。
ただここを通り越してきた道を奥に進むと、広がったダム湖ともう一つ洪水吐が見えてきます。こちらの洪水吐のほうが立派に見えます。説明によると、こちらは余水吐なんだそうです。初めて見ました。本来のダムからの下流の川がこの近くを通っており、本当の洪水時にはここから吐き出されて水が洪水原をつくるようです。
飯田ダム
こちらはオリフィスからさらさらと水が流れていました。
桜と木蓮が同時にみられるのが山のいいところですね。
こちらは帰りに寄った楮川ダム。那珂川の水を浄水して水戸市に飲料水を供給する水ガメです。
県道51号線を栃木県に入り、茂木を過ぎて国道294へ。芳賀台地の2か所の調整池と1つの頭首工をまわります。
菅又調整池。小さなダムです。国道からダム部分がチラと見えます
森田頭首工。ここから取水しています。
さほど大きくはありませんが林の中を抜けて開けた河原に現れた景色はなかなかいいです。訪れる人はほとんどいないでしょう。
最後に塩田調整池。ここで3枚のカードをもらえます。こちらは本当に貯水池といった感じ。
来た道を戻って楮川ダムに最後寄って水戸北スマートICから帰りました。430km